• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

交替制勤務看護師の生体リズムを整える生活行動モデルの構築と効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K21119
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪市立大学 (2021)

研究代表者

岩崎 賢一  大阪公立大学, 大学院看護学研究科, 特任講師 (70912046)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード交替制勤務 / 看護師 / 生体リズム / 睡眠の質
研究開始時の研究の概要

看護師は、ヒトに本来備わる生体リズムに反する交替制業務を行うため、睡眠障害を惹起する生活になりやすく、将来的な生活習慣病発症のリスクが大きい。しかし、看護師の健康保持に適した生活方法は確立されていない。本研究では、交替制勤務を行う看護師に対し、生体リズムの乱れを整える生活行動モデルを構築し、その効果を検証する。研究の方法としては、現在提唱されている生体リズムを整える時間行動とその内容を文献検索および関連理論に基づき整理し、仮説モデルを構築する。さらに構築した仮説モデルの効果の検証を行う。この生体リズムを整える生活行動モデルにより、看護師の睡眠障害を予防し、健康保持に寄与できる可能性がある。

研究成果の概要

交替制勤務に従事する看護師は、24時間体制で患者のケアの提供する必要がある。そのため、生体リズムが乱れやすく、日々の睡眠の質に大きな影響を与えると考えられる。生体リズムの乱れによる睡眠の質の低下は、2型糖尿病や乳がんの発症につながる可能性がある。しかし、看護師の健康保持に向けた睡眠の質を確保する生活方法は確立されていない。そこで本研究は、交替制勤務看護師の生体リズムを調整する生活行動に関する介入モデルを構築し、その睡眠の質への効果を検証することを目的に実施した。
その結果、本モデルは、日勤、夜勤、休日の勤務日において、夜勤の終了日(夜勤明け日)の睡眠の質向上に寄与する可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回構築した看護師の生活行動に関する介入モデルにより、夜勤の終了日(夜勤明け日)の睡眠の質確保につながる可能性が示唆された。このことから、本モデルは、看護師の健康保持に対する夜勤後の具体的な生活方法として活用できる可能性があると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 交替制勤務看護師の概日リズム是正に注目した「睡眠の質を確保する生活行動モデル」の実行性の検討2022

    • 著者名/発表者名
      岩崎賢一、山口曜子
    • 学会等名
      第43回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi