• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

施設に入所している認知症高齢者に対するマルチモーダル非薬物的介入の効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K21126
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関星城大学

研究代表者

萬屋 京典  星城大学, リハビリテーション学部, 講師 (60908317)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードマルチモーダル非薬物的介入 / 施設入所高齢者 / 認知機能 / 認知症
研究開始時の研究の概要

介護老人保健施設等に入所している認知症高齢者は特に認知機能が低下しやすい.認知機能の中でも優先的に介入が必要なのは全般的認知機能,見当識,記憶,構成能力である.これらの領域に対する介入方法として,近年では異なる複数の非薬物的介入を組み合わせたマルチモーダル非薬物的介入の効果が注目されているが,有効な実施方法やその効果は明確になっていない.我々が先行して実施した調査では,運動,認知訓練,日常生活動作訓練の組み合わせが全般的認知機能,見当識,記憶,構成能力に対して維持及び改善効果をもたらす可能性を報告した.本研究では,その結果に基づいて作成したマルチモーダル非薬物的介入の有効性を検証する.

研究成果の概要

施設入所認知症高齢者の認知機能(全般的認知機能、見当識、記憶、構成能力)維持・改善を目指し、申請者らが作成したマルチモーダル非薬物的介入プログラム(運動、認知課題、日常生活活動訓練を組み合わせた介入)が有効であるかについて、シングルケースデザインを用いて予備的に検証し、その後、多施設にて2群での無作為化比較試験を実施して検証した。シングルケースデザインでは、1名の対象者は認知機能改善を認め、2名は維持となり、現実的な実施が可能である事を確認した。無作為化比較試験では、介入後のフォローアップにて構成能力の持続効果の可能性が示唆された。また、BPSDの改善と持続効果の可能性も確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

代表者らが作成したマルチモーダル非薬物的介入は,これまでの介入と比較してより簡易的に実施でき,全般的認知機能,見当識,記憶,構成能力の維持・改善にもより効率的かつ効果的に働きかける可能性がある.マルチモーダル非薬物的介入の実効性が明らかになることで,施設入所認知症高齢者の認知機能維持・改善に対して,効果的な介入戦略につながる新しい知見をもたらすことが期待される.
このことは,施設入所認知症高齢者のADL低下やBPSDの誘発,QOL低下,認知症高齢者の家族の介護負担,更には医療費増大への対策にも繋がることが期待される.

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Effect of a multimodal non-pharmacological intervention on older people with dementia: a single-case experimental design study2022

    • 著者名/発表者名
      Yorozuya Kyosuke、Tsubouchi Yoshihito、Kubo Yuta、Asaoka Yoshihiro、Hayashi Hiroyuki、Fujita Takashi、Hanaoka Hideaki
    • 雑誌名

      BMC Geriatrics

      巻: 22 号: 1 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1186/s12877-022-03501-w

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Randomized controlled trial of multimodal non-pharmacological interventions for cognitive function, behavioral and psychological symptoms of dementia, and activities of daily living in persons with dementia in nursing homes2024

    • 著者名/発表者名
      Kyosuke Yorozuya
    • 学会等名
      8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress 2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 施設入所認知症高齢者に対するマルチモーダル非薬物的介入の効果 ~シングルケースデザインによる検討~2022

    • 著者名/発表者名
      萬屋京典,坪内善仁,窪優太,朝岡義博,林浩之,藤田高史,花岡秀明
    • 学会等名
      第11回日本認知症予防学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi