研究課題/領域番号 |
21K21157
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0908:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
宍戸 穂 北海道大学, 保健科学研究院, 助教 (50911210)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 清潔ケア / スキンケア / 浮腫 / 高齢者 / 清拭 |
研究開始時の研究の概要 |
清拭は、入浴やシャワー浴ができない患者の皮膚を温かいタオルで拭き取り、清潔を保つ重要なケアである。一方で、不適切な方法での実施は皮膚状態の悪化を助長するリスクもある。特に、浮腫を有する患者の皮膚は薄く、乾燥していることから痒みや傷が発生しやすく、清拭実施時に配慮が必要である。そうした対象者の皮膚について、機器を用いた方法による評価は困難であり、介入による効果や適切な清拭方法に関するエビデンスは乏しい。 そこで、本研究の目的は、①浮腫を有する高齢入院患者の皮膚状態の評価方法を明らかにし、②皮膚状態を悪化させずに汚れを除去できる清拭プログラムの開発を行うことである。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、浮腫を有する高齢入院患者の皮膚状態の評価方法を明らかにし、皮膚状態を悪化させずに汚れを除去できる清拭プログラムの開発をすることである。綿タオルおよびディスポーザブルタオルを用いた弱圧の清拭は、心因性の浮腫を有する高齢患者の皮膚バリア機能を悪化させない可能性が示唆された。また、感染予防の観点より使用される頻度が高まっているディスポーザブルタオルについて、密度が高く厚みのあるものを用いることで、タオル温低下を防ぎ、綿タオルと同等に皮膚温が大幅に低下しないことや対象者の寒さを与えずに清拭を実施することができることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
皮膚状態が脆弱と考えられる浮腫を有する高齢入院患者における清拭方法を開発することは、皮膚トラブルやそのことが原因となって生じる感染、乾燥に伴う掻痒感などの苦痛を予防することに貢献し、患者のQOLのみならず医療費の抑制につながることが期待される。
|