• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アタッチメントタイプゲルパッドを用いた超音波画像による筋肉浮腫評価方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21K21162
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関金沢大学

研究代表者

土屋 紗由美  金沢大学, 保健学系, 助教 (30909635)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード下肢 / 浮腫 / 骨格筋 / 超音波
研究開始時の研究の概要

筋肉浮腫は運動機能の低下や疼痛発生に関連しており、客観的な評価・適切なケアが必要である。
我々は、臨床において簡便に使用可能な超音波画像を用いた方法に着目した。超音波画像を用いた筋肉の評価に関して、線維化や脂肪浸潤の評価に輝度が用いられているが、浮腫に関しては客観的な評価方法はない。本研究では、輝度評価の基準となるアタッチメントタイプのゲルパッドを用いて、超音波画像を用いた客観的な筋肉浮腫評価方法を確立する。
これにより筋肉浮腫を正確に評価でき、適切なケア提供やケア評価につながると期待される。

研究実績の概要

令和5年度中、育児休業取得により研究活動を中断していた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

育休取得により研究活動を中断しているため遅れている。

今後の研究の推進方策

育児休暇終了後、試作品ゲルパッドの最適化から再開する。最適化に関しては、ゲルパッドの厚みを超音波検査に精通した共同研究者の助言を得ながら検討する。ゲルパッドの試作品が完成した後、ゲルパッドを用いた筋肉浮腫評価の妥当性の検証のため人を対象とした研究を行う予定であるため、倫理審査申請準備を進める。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi