• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医師によるヘルス・アドボカシーのニーズと実践に関する基礎的調査

研究課題

研究課題/領域番号 21K21169
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関鹿児島大学

研究代表者

水間 喜美子  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任助教 (20903884)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードヘルス・アドボカシー / 健康格差 / 健康の社会的決定要因 / ミクロ・メゾ・マクロ / 社会的公正 / 社会変革 / 地域医療 / 基礎的調査 / SDH / 社会調査 / 促進要因・阻害要因 / 医学教育へのニーズ / 社会的ニーズ / アンケート調査 / インタビュー調査 / ヘルスアドボカシー / ニーズ調査 / 健康格差対策 / 社会医学
研究開始時の研究の概要

ヘルス・アドボカシーは、医療者による、個人への健康対策と、健康に関連する社会環境の整備を組み合わせた支援活動である。日本では先駆的取り組み以外の実践は少なく、今後日本社会でも、医師によるヘルス・アドボカシーの普及が求められる。しかし、効果的な普及方策の策定のために必要な、ヘルス・アドボカシーへの社会的ニーズと先駆的な実践に関する基礎的なエビデンスが十分に明らかになっていない。そこで本研究は、幅広い医師を対象として基礎的調査を行い、①ヘルス・アドボカシーが社会でどのように必要とされているかというニーズと、②実践推進のために重要となる促進要因・阻害要因を明らかにする。

研究成果の概要

ヘルス・アドボカシーは、医療者が、社会構造の狭間で生きづらさを抱える人々の声を代弁・擁護して行う、個人への健康対策と健康に関連する社会環境の整備を組み合わせた、社会的な支援活動である。本研究では、ミクロ(対個人)、メゾ(対地域)、マクロ(対社会)の3つのレベルのヘルス・アドボカシーを定義した。①広く一般の医師を対象として行ったアンケート調査では、メゾとマクロのヘルス・アドボカシーの実践の普及が、日本ではまだ十分ではないことを明らかにした。②先駆的実践者の医師達を対象としたインタビュー調査では、日本の地域社会の中でのメゾ的ヘルス・アドボカシー実践における促進要因と阻害要因を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

医師によるヘルス・アドボカシーの実践は、世界で拡大する健康格差を是正する社会変革のための実践として、その普及が目指される社会的要請である。本研究は、その実践の普及方策の検討に貢献する基礎的なエビデンスを明らかにし、今後の日本においては、特に、医師によるメゾ的ヘルス・アドボカシーの実践の普及が必要であることを示した。本研究の成果が、日本における、医療者によるヘルス・アドボカシー実践の普及推進のための学際的協力体制の礎となることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 医師によるヘルス・アドボカシーの実践と普及のための基礎的調査2024

    • 著者名/発表者名
      水間喜美子
    • 雑誌名

      Medical Science Digest

      巻: 50(4) ページ: 52-55

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Development, implementation, and evaluation of a local community-based ophthalmology sentinel surveillance system in a remote rural area in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Kimiko Mizuma, Marie Amitani, Rie Ibusuki, Tetsuhiro Owaki
    • 雑誌名

      Rural and Remote Health

      巻: 23(4) ページ: 1-9

    • DOI

      10.22605/rrh8005

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ヘルス・アドボカシーの一例:地域の医師の協働による、地域密着の眼科定点サーベイランスの構築・運営事例2023

    • 著者名/発表者名
      水間喜美子, 水間良裕,網谷真理恵, 指宿りえ, 大脇哲洋
    • 学会等名
      第14回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 医学生が地域医療実習で体得している社会的視点-医療と社会に関するカリキュラム開発のための予備調査―2023

    • 著者名/発表者名
      水間喜美子,網谷真理恵, 指宿りえ, 﨑山隼人, 大脇哲洋
    • 学会等名
      第55回日本医学教育学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Identification of success factors for a local community-based ophthalmology sentinel surveillance system as a case of health advocacy (second report)2023

    • 著者名/発表者名
      Kimiko Mizuma, Marie Amitani, Rie Ibusuki, Hayato Sakiyama, Tetsuhiro Owaki
    • 学会等名
      WONCA 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Facilitators of and Barriers to the Practice of Health Advocacy by Physicians in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Kimiko Mizuma, Marie Amitani, Rie Ibusuki, Hayato Sakiyama, Tetsuhiro Owaki
    • 学会等名
      WONCA 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ヘルス・アドボカシーの一例:地域の医師の協働による、地域密着の眼科定点サーベイランスの構築・運営事例2023

    • 著者名/発表者名
      水間喜美子、水間良裕、網谷真理恵、指宿りえ、大脇哲洋
    • 学会等名
      第14回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域医療の事例検討演習を通した、医学生のヘルス・アドボカシーの視点の獲得2022

    • 著者名/発表者名
      水間喜美子, 網谷真理恵, 指宿りえ, 大脇哲洋
    • 学会等名
      第54回日本医学教育学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi