研究課題/領域番号 |
21K21172
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0908:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
杉田 真理子 東海大学, 医学部, 助教 (70758929)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
|
キーワード | 洋上救急 / 遠洋救急 / 水難救助 / 救急医学 / 病院前救護 |
研究開始時の研究の概要 |
洋上救急では洋上の傷病者に医師や看護師を急送し治療を行いつつ陸上の医療機関に搬送する。遠洋海域まで洋上救急を行っているのは世界唯一のシステムである。約30年、850例、本邦で洋上救急の症例を積み重ねており、内科外科及び脳卒中や心疾患など急を要するもの、眼科など専門性が必要な症例など多岐にわたる。遠洋海域では医師接触までに時間を要し搬送中に行える検査や治療は限られるため最大限の治療効果を発揮させるべく知識と工夫が必要である。どのような治療がなされたか検討し今後の洋上救急出動事例においてより効果的な治療を行う事が可能になる。今回、本邦における 洋上救急、特に遠洋救急について症例をまとめ考察する。
|
研究実績の概要 |
洋上救急とは洋上で発生した傷病者に対し医師等を急送し患者を引き取り治療を行いつつ陸上の医療機関に迅速搬送するシステムである。遠洋海域においては世界唯一の海上救急医療である。遠洋救急は時間、コスト、マンパワーが必要になる事業である。出動した症例について検討する事により、さらにブラッシュアップした洋上救急医療を提供する事ができると考えている。 洋上救急が昭和60年に発足されて以降30年が経過し820件以上の出動件数があり850名以上の傷病者に対し救急医療を行ってきた。その中で東海大学医学部救命救急医学が携わった症例97件あり全国的に見ても出動件数が多く、更にその特徴として遠洋救急が大半を占め遠洋救急出動件数としては国内では最も多い。 まずは遠洋救急の出動症例が最も多い自施設において症例の特徴を検討した。男女差は圧倒的に男性が多かった。救難要請の多くが漁船であり、平均年齢は46歳であった。傷病者、船舶の国籍のいかんを問わず出動するシステムであり、外国船籍や外国人の傷病者が少なくとも21%以上あった。脳神経系疾患、外傷、消化器疾患の順に多く、脳神経系では脳卒中が、消化器疾患では消化性潰瘍が多くを占めていた。転帰について、医師接触時または接触前に死亡していた症例が6例あった。 そのうち外傷症例について外傷部位や外傷の重症度など遠洋救急での特徴をまとめ日本外傷学会学術集会において報告した。 これらの結果をふまえ日本航空医療学会学術集会において、遠洋救急の有用性と今後の展望について報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
学会発表を行い、その内容について原著論文の作成を行っています。
|
今後の研究の推進方策 |
日本救急医学会および、日本集中治療学会などの学術集会での発表と、原著論文の作成を引き続き行っていく予定です。
|