研究課題/領域番号 |
21K21190
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0908:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
平山 隆浩 岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (60902608)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 排痰ケア / 人工呼吸管理 / 医療安全 / 粘弾性 / 基礎看護 / 喀痰評価 / 人工呼吸器 / IoT / 在宅医療 |
研究開始時の研究の概要 |
安全で有効な人工呼吸管理を行うための重要な指標が喀痰には秘められている。喀痰は乾燥すると粘稠になり、排泄困難から気管支の閉塞をきたす危険性がある。また、感染症の増悪時は喀痰の量が増加し、出血が起こると色の変化などが起こる。 実臨床での喀痰評価は、医療スタッフの目視による主観的評価に依存し、非常に個人差が大きい。そこで我々は、喀痰の評価を客観的に行う新規デバイスを作成し、喀痰評価指標を研究するという着想に至った。
|
研究実績の概要 |
安全で有効な人工呼吸管理を行うための重要な指標が喀痰には秘められている。喀痰は乾燥すると粘稠になり、排泄困難から気管支の閉塞をきたす危険性がある。また、感染症の増悪時は喀痰の量が増加し、出血が起こると色の変化などが起こる。 実臨床での喀痰評価は、医療スタッフの目視による主観的評価に依存し、非常に個人差が大きい。近年、人工呼吸器の性能は著しく向上し、自動化されているが、喀痰の性状評価の研究は進んでいない。人工呼吸管理は集中治療室のみならず、今後は在宅医療へもシフトしていくため、より安全性を向上させる必要がある。そこで我々は、喀痰の評価を客観的に行う新規デバイスを作成し、喀痰評価指標を研究するという着想に至った。令和4年度は昨年実施したアンケートを用いて論文化を始めた。また、第63回日本呼吸器学会学術講演会に参加し、情報収集をおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和3年度は、研究環境の整備や、学会参加による情報収集、協力体制構築を強固にする取り組みを行なった。そして、令和4年度は喀痰評価の個人差を数値化するために、アンケート調査を実施した。方法は、量、色、粘稠度を規定した模擬痰を作成し、それを実験回路で吸引した動画を作成することとした。そして従来通りに、視覚的な主観的評価を行なったときのばらつきをデータ化し、アンケートを集計した結果を、学会にて発表した。また、既存喀痰評価デバイスを使用した痰の基礎・臨床研究を開始した。しかし、COVID-19の影響で患者検体のサンプリングが遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究成果を論文にまとめていく。また基礎研究や臨床研究の準備を進めていく。
|