研究課題/領域番号 |
21K21197
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0908:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 筑波大学 (2022) 自治医科大学 (2021) |
研究代表者 |
工藤 理恵 筑波大学, 医学医療系, 助教 (70908102)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 糖尿病 / 歯周病 / 口腔管理 / 看護師教育 / 療養指導 / 患者教育 / 看護ガイド |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、看護師が、歯周病予防を含む口腔管理を主体的に行えることを目指して、2021年度までに、看護ガイドの使用による看護師の知識と認識、療養指導の実施度の評価を行う。2022年度までに、糖尿病を専門とする看護師を対象としたフォーカスグループインタビューを行い、看護ガイドの有用性の検討し洗練化する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、研究期間全体を通じて、看護師が、歯周病予防を含む口腔管理を主体的に行えることを目指して、糖尿病外来で活用できる2型糖尿病患者の口腔管理支援のための看護ガイドを開発した。質問紙調査とインタビュー調査を実施した結果、看護ガイドは、看護師が知識を獲得でき、口腔管理に対する重要性の認識と関心を高め、口腔内の観察や評価を通じて、患者の口腔の問題に気づくことができるものであると評価された。さらに患者の意識付けにも役立っていた。 以上より、看護ガイドは、糖尿病外来で看護師が看護実践につなげるうえで一定の有用性をもつ教育ツールである可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
看護師は医療施設において口腔管理の中心的な役割を担う。また糖尿病の重症化予防では外来指導が重要であり、看護師はその一翼を担う。しかし口腔管理に関して看護師による外来での指導は一般的に行われず、口腔の問題の予防が不足しており、口腔疾患の発見が遅れている。看護師の外来指導を促進するためには、看護師への支援が必要であるが、そのような研究報告はない。 本研究をきっかけとして、看護師が糖尿病患者の口腔管理に関心を持ち、口腔管理を主体的に行えるようになることで、糖尿病と口腔の問題の重症化予防ひいては患者の生活の質の向上に貢献できる可能性がある。
|