研究課題/領域番号 |
21K21199
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0908:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 群馬パース大学 |
研究代表者 |
石代 敏拓 群馬パース大学, リハビリテーション学部, 助教 (20908876)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 脳卒中 / 家事 / 作業療法 / 自己効力感 / Self-Efficacy / 尺度開発 / self-efficacy |
研究開始時の研究の概要 |
脳卒中後遺症者のリハビリテーションにおいて,自己効力感の向上が家事の再開に影響したことを示唆する実践が数多く報告されている.自己効力感が脳卒中後遺症者の退院後の生活に影響することは多くの研究で支持されているが,「家事に対する自己効力感」に特化した測定方法はなく,臨床家の経験によって判断されている状況にある.そこで今回,脳卒中後遺症者の家事に対する自己効力感を測定する評価法を開発し,その信頼性・妥当性を検討する.また,開発した評価法を活用し,戦略的に自己効力感を高めながら家事に働きかけるプログラムを試行する.
|
研究成果の概要 |
本研究では,脳卒中後にさまざまな後遺症や困難を経験しながらも家事を行える自信があるかどうかを定量化する尺度の開発を目指した.脳卒中者へのインタビューや文献調査によって項目プールを収集し,家事に対する自己効力感を測定する項目を収集した.これらの検討によって,身体に痛みがあるときでも家事をする自信があるか,手に麻痺があっても家事をする自信があるか,疲れている時でも家事をする自信がある,などが尺度項目として生成された.尺度特性の検討には課題を残しており,今後はさらに分析を進めて信頼性と妥当性の検討を継続していく必要がある.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果は,家事に対する自己効力感を定量化する評価法の完成の鍵となる尺度原案を作成したことである.脳卒中を発症した方々の家事の再開や自立には,自己効力感が影響することが経験的にも知られていた.しかしながら,家事に対する自己効力感を定量的に測定する手段はなく,臨床家の勘や推測に頼る状況にあった.本研究はこうした状況を打開し,根拠に基づく実践に寄与するものである.
|