• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

思春期がん患者のエンドオブライフにおける意思決定支援モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K21207
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

小笠原 史士  武庫川女子大学, 看護学部, 助教 (90911404)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード思春期がん / エンドオブライフ / 意思決定支援 / 思春期 / 小児がん / エンドオブライフケア
研究開始時の研究の概要

本研究では、「エンドオブライフケア」を「患者の家族が積極的治療を止める判断を意識してから患者が亡くなるまでのケア」と定義している。思春期患者のエンドオブライフケアでは、看護師は患者、家族の支援に様々な困難を感じている。本研究は2段階で構成されており、①インタビュー調査によって思春期がん患者のエンドオブライフでの意思決定を支援する看護師の具体的な実践内容を明らかにする、②それをもとに実践経験のある看護師より同意が得られた「思春期がん患者のエンドオブライフでの意思決定を支援する看護実践」を明らかにする。その結果を取りまとめ、『思春期がん患者のエンドオブライフにおける意思決定支援モデル』を開発する。

研究成果の概要

2022年度は、第一研究として、看護師を対象に、「思春期小児がん患者のエンドオブライフにおいて患者または親との意思決定の場面で実施した看護支援」についてインタビュー調査を実施した。5施設9名の看護師にインタビューを行った。分析の結果、看護実践は65項目抽出された。
2023年度は、第二研究として、思春期がん患者のエンドオブライフケア経験のある小児看護経験年数5年以上の看護師184名を研究対象とした2段階のデルファイ調査を実施した。1回目の調査では自由記述から得られた7項目を追加した。二回の調査から同意率80%未満の5項目は除外し、最終的に65項目の実践で看護師からのコンセンサスが得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、思春期がん患者のエンドオブライフケア経験のある看護師からコンセンサスの得られた「思春期がん患者のエンドオブライフにおける意思決定支援」が明らかとなった。これにより、これまで看護師の暗黙知で行われていたエンドオブライフの意思決定支援方法についての示唆が得られる。これにより、経験の少ない若手看護師にとっても介入の指針となり患者や家族に対しての意思決定支援に対しての困難感が軽減され、介入時間が増えることで、思春期がん患者のエンドオブライフケアの質の向上に寄与できると考える。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 思春期がん患者のエンドオブライフにおける患者と家族の意思決定を支える支援2023

    • 著者名/発表者名
      小笠原史士、福井美苗、北尾美香、藤田優一
    • 学会等名
      日本小児看護学会第33回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 思春期がん患者のエンドオブライフにおける患者と家族の意思決定を支える看護実践2023

    • 著者名/発表者名
      小笠原 史士
    • 学会等名
      日本小児看護学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi