研究課題/領域番号 |
21K21236
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0909:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 新潟医療福祉大学 |
研究代表者 |
田宮 創 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 助教 (40724737)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 長時間座位 / 近赤外分光法 / 微小循環 / 血管機能 / リハビリテーション / 交感神経 / 血管 / 座位行動 / 下肢血管機能 / 微小循環動態 / 近赤外線分光法 |
研究開始時の研究の概要 |
座位行動の増加に伴い,下肢の太い動脈(導管動脈)における血管の機能が低下し,これが心大血管疾患発症リスクを増加させていると指摘されている.しかし,発生機序は不明であり,これを解明することが,心大血管疾患発症の予防法を立案する上で極めて重要である.申請者は,下肢の導管動脈における血管の機能低下をきたす要因として,①毛細血管の血行動態(微小循環動態)の悪化に伴う二次障害ではないか,②血管収縮を促進するノルアドレナリンやエンドセリン-1が座位行動に伴い増加しているのではないかと仮説立てた.本研究はこの仮説検証を行い,心大血管疾患発症を予防し,健康増進を図ることで国民へ広く還元することを目標とする.
|
研究成果の概要 |
12名の健常若年男性において,長時間の座位が下肢の導管動脈の機能変化と毛細血管における微小循環動態に及ぼす影響を検証した.研究デザインは無作為化クロスオーバーデザインであり,臥位条件と座位条件を設定し,各条件を3時間負荷した.両条件において,超音波画像診断装置を用いて,浅大腿動脈のずり応力を導管動脈の機能指標とし,近赤外分光法を用いた腓腹筋の酸素動態の変化を微小循環の指標とした.結果,座位条件において,導管動脈の機能障害だけでなく,微小循環動態の悪化と腓腹筋における酸素利用能力の低下が引き起こされた.これらに関与する要因として,交感神経の活性化と下腿浮腫が関与していることが示唆された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
座りすぎが死亡率や心大血管疾患の発症リスクの増加を引き起こすことが明らかにされており,これには太い動脈の血流制限や血管機能の低下が関与している. 本研究は,健常若年男性において,太い血管より末梢にある毛細血管と筋肉との間で,酸素の受け渡しを担う能力が,座りすぎにより損なわれることを明らかにした初めての研究である.この結果は,健常若年男性であっても,座りすぎていることで,筋肉の酸素取り込み能力を一過性に阻害し,長期的には運動耐容能の低下を引き起こすことを示唆している.今後は,座りすぎの中断効果の検討,座ったままでもできる予防法の開発へと発展することで,健康増進を図り,国民へ広く還元できると考える.
|