• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腰痛患者における身体的および心理的状態に対する新しい同期的・定量的評価指標の創出

研究課題

研究課題/領域番号 21K21237
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0909:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関京都橘大学

研究代表者

重藤 隼人  京都橘大学, 健康科学部, 助教C (00906810)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード腰痛 / 運動制御 / 脳波 / 心理的因子 / 生理学的指標 / 同期 / 身体知覚 / 運動 / 心理 / 疼痛関連因子 / 身体知覚運動 / 心理的状態 / 評価指標の創出
研究開始時の研究の概要

近年,腰痛の原因として,身体的知覚異常や中枢性感作などの疼痛関連因子のみならず心理的不快情動の影響も明らかとなりつつあり,日常動作時における運動学的・生理学的側面からの評価が重要と考えられる.しかし,疼痛関連因子・運動制御に関わる中枢神経系の整理学的指標を含めた関連性は十分に明らかにされておらず,日常動作時の身体知覚運動および心理的状態を両面から捉える定量的評価は確立されていない.本研究では,腰痛患者における疼痛関連因子と日常動作時の運動学的・生理学的指標(加速度・筋活動・脳波活)の関連性を検証することで,身体知覚運動および心理的状態を同期的・定量的に表す新しい評価指標を創出する.

研究実績の概要

44名の介護職員(運動時痛有訴者15名)を対象に、体幹屈曲伸展運動課題を用いて、運動時痛強度および運動恐怖のNumeraical rating scale、運動角度/角速度、重心変位量、脳波活動を測定した。統計解析としては、運動時痛の有無による2群比較を実施し、運動時痛有訴者における各変数同士の相関分析を実施した。本研究の結果、運動時の腰痛を有する介護職員では、体幹屈曲伸展運動において、運動角度が小さく運動速度も遅く、重心移動も小さくする運動制御の特徴があり、体幹屈曲運動時に前頭前野領域(Fp1/Fp2)でネガティブな情動の脳波活動がみられることも明らかになった。また、運動時痛を有する介護職員では、運動恐怖心が高いと伸展運動時にネガティブな情動の脳波活動が増大する傾向がみられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初は2年間で研究終了予定であったが、新型コロナウイルスの影響もありフィールド調査の遂行に遅れが生じた。3年目にフィールド調査は完了したが、解析および研究成果報告が完了していない状況である。

今後の研究の推進方策

フィールド調査は完了しているため、2024年度中に、解析を完了させ論文として研究成果を報告予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi