研究課題/領域番号 |
21K21243
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0909:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター |
研究代表者 |
中島 大貴 独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ科学・研究部, 契約研究員 (40908266)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | バイオメカニクス / 野球 / バッティング / インパクト / 回転 / 打撃 / スピン |
研究開始時の研究の概要 |
近年、スポーツにおける様々な計測機器が普及し、パフォーマンスの測定・評価が可能になった。しかし、パフォーマンス改善のための知見が不足しており、測定したデータを活用してパフォーマンスを向上させる環境は現時点では整っていない。野球打撃では、打球の速度に加え回転も計測できるようになったが、どのようなバットスイングからどのような回転が生み出されるかは明らかにされていない。バットスイングと打球の回転の関係が明らかになれば、ボールに適切な回転を加えられ、飛距離の増大などパフォーマンスの向上が期待できる。そこで本研究では、野球においてバットスイングの速度や軌道が打球の回転に及ぼす影響を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、野球においてバットのスイングが打球にどのような影響を及ぼすかを明らかにし、打球の飛距離増大などの打撃パフォーマンスの向上に役立つ知見を提供することであった。そのために、スイングを厳密に規定できる特注のバットスイングマシンを作成し、バットを水平にした条件、15度傾斜させた条件、30度傾斜させた条件でボールを打撃させた。その結果、バットの傾斜角が大きくなるほどサイドスピンが増加することが実証された。同一の速度・発射角度で打球が飛翔した場合、サイドスピンが多いほど飛距離が短くなることが明らかにされている。そのため、過度にバットを傾斜させた打撃では飛距離が短くなる可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、スポーツにおける様々な計測機器が普及し、パフォーマンスの測定・評価が可能になった。しかし、計測したデータを正しく解釈し、パフォーマンスを向上させることは容易ではない。その理由の一つとして、計測した項目間の関係性が理解されていないことがあげられる。本研究では、野球の打撃を題材として、計測機器で得られたデータを正しく解釈し、パフォーマンスの向上に活かすための基礎的な情報を提供した。今後、本研究の成果がスポーツの実践現場において、パフォーマンスの向上に役立つことを期待する。
|