• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遠隔映像解析における検出精度と遅延要件を満足する適応的映像品質制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K21293
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 1001:情報科学、情報工学およびその関連分野
研究機関日本工業大学

研究代表者

伊藤 暢彦  日本工業大学, 先進工学部, 准教授 (40706032)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード映像品質制御 / 通信資源割当 / IoT / 物体認識 / モバイル網 / 映像品質 / オブジェクト検出
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は,モバイル網を活用した遠隔地でのリアルタイム映像解析を想定した,所望オブジェクト検出精度を満たしながら映像伝送帯域を削減する方式を確立することである.H.265品質固定モードは,人間の知覚特性を加味して映像の品質を決定するパラメータを最適化している.H.265の品質固定モードでは,検出精度が著しく劣化する時間を鑑みて,常時過剰な映像品質に固定しなければならず,帯域消費量が大きな課題となる.
本研究では,所望の検出精度を満足する最小の映像レートを導出する適応型映像配信システムを考案し,計算機シミュレーションにより有効性を示す.

研究成果の概要

本研究の目的は,遠隔リアルタイム映像解析システムにおいて,オブジェクト検出精度と遅延要件を満足する適応的映像品質制御手法を確立することである.本目的を達成するために,アプリケーションとネットワークを連動させた統合的なアプローチにより,所望の検出精度を満足する最小の映像レートを導出する映像品質制御手法と遅延要件を満たす帯域制御手法から構成される適応的映像品質制御手法を考案し,計算機シミュレーションにより,その有効性を確認した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

遠隔地でのリアルタイム映像解析システムに本成果を展開することで,カメラ映像を活用した情報サービスの健全な普及促進,安定運用に貢献できると考えられる.オブジェクト検出精度の向上を目的に,オブジェクト検出エンジンそのものの研究は世界的にも取り組まれているものの,オブジェクト検出エンジンに入力する映像の品質を適切に補正する映像品質制御手法は十分に検討されていない.提案手法は,検出エンジン特性を鑑みて適切な映像レートを導出し,その映像データを遅延要件内に伝送することが可能であるため,最先端のオブジェクト検出エンジンのシステム導入に貢献できると考えられる.

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Streaming quality control based on object-detection accuracy2024

    • 著者名/発表者名
      Akutsu Nobuaki、Shindo Takuya、Hiraguri Takefumi、Yoshino Hideaki、Itoh Nobuhiko
    • 雑誌名

      IEICE Communications Express

      巻: 13 号: 3 ページ: 76-79

    • DOI

      10.23919/comex.2023XBL0158

    • ISSN
      2187-0136
    • 年月日
      2024-03-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Streaming Quality Control Using Deep Reinforcement Learning for Object-Detection2024

    • 著者名/発表者名
      Nobuaki AKUTSU, Takuya SHINDO, Hideaki YOSHINO and Nobuhiko ITOH
    • 学会等名
      2024 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 物体検出のための超解像を用いたトラヒック削減手法に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      星野武尊,進藤卓也,平栗健史,伊藤暢彦
    • 学会等名
      電子情報通信学会コミュニケーションシステム研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] スマート農業におけるReal-ESRGANを用いたトラヒック削減手法に関する一検討2023

    • 著者名/発表者名
      星野武尊,進藤卓也,平栗健史,伊藤暢彦
    • 学会等名
      電子情報通信学会コミュニケーションクオリティ研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] きゅうりの等級判定のためのRGB色空間を使用した教師データ生成手法2023

    • 著者名/発表者名
      星野武尊,進藤卓也,平栗健史,伊藤暢彦
    • 学会等名
      電子情報通信学会インターネットアーキテクチャ研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 映像と無線の品質変動を考慮した低遅延アプリケーションのためのMBR制御手法の一検討2023

    • 著者名/発表者名
      阿久津信朗,進藤卓也,伊藤暢彦
    • 学会等名
      電子情報通信学会革新的無線通信技術に関する横断型研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] CNNを用いたきゅうりの等級判別システムに関する一検討2023

    • 著者名/発表者名
      星野武尊,進藤卓也,平栗健史,伊藤暢彦
    • 学会等名
      電子情報通信学会革新的無線通信技術に関する横断型研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 物体検出精度に基づいた映像品質制御手法の一検討2022

    • 著者名/発表者名
      阿久津信朗, 平栗健史, 吉野秀明, 伊藤暢彦
    • 学会等名
      革新的無線通信技術に関する横断型研究会(MIKA)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] オブジェクト検出のための適応型映像品質制御手法の検討2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤暢彦
    • 学会等名
      電子情報通信学会 総合大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi