研究課題/領域番号 |
21K21293
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
1001:情報科学、情報工学およびその関連分野
|
研究機関 | 日本工業大学 |
研究代表者 |
伊藤 暢彦 日本工業大学, 先進工学部, 准教授 (40706032)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 映像品質制御 / 通信資源割当 / IoT / 物体認識 / モバイル網 / 映像品質 / オブジェクト検出 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は,モバイル網を活用した遠隔地でのリアルタイム映像解析を想定した,所望オブジェクト検出精度を満たしながら映像伝送帯域を削減する方式を確立することである.H.265品質固定モードは,人間の知覚特性を加味して映像の品質を決定するパラメータを最適化している.H.265の品質固定モードでは,検出精度が著しく劣化する時間を鑑みて,常時過剰な映像品質に固定しなければならず,帯域消費量が大きな課題となる. 本研究では,所望の検出精度を満足する最小の映像レートを導出する適応型映像配信システムを考案し,計算機シミュレーションにより有効性を示す.
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は,遠隔リアルタイム映像解析システムにおいて,オブジェクト検出精度と遅延要件を満足する適応的映像品質制御手法を確立することである.本目的を達成するために,アプリケーションとネットワークを連動させた統合的なアプローチにより,所望の検出精度を満足する最小の映像レートを導出する映像品質制御手法と遅延要件を満たす帯域制御手法から構成される適応的映像品質制御手法を考案し,計算機シミュレーションにより,その有効性を確認した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
遠隔地でのリアルタイム映像解析システムに本成果を展開することで,カメラ映像を活用した情報サービスの健全な普及促進,安定運用に貢献できると考えられる.オブジェクト検出精度の向上を目的に,オブジェクト検出エンジンそのものの研究は世界的にも取り組まれているものの,オブジェクト検出エンジンに入力する映像の品質を適切に補正する映像品質制御手法は十分に検討されていない.提案手法は,検出エンジン特性を鑑みて適切な映像レートを導出し,その映像データを遅延要件内に伝送することが可能であるため,最先端のオブジェクト検出エンジンのシステム導入に貢献できると考えられる.
|