• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多様な特性を持つ読者に対応した書体カスタマイズシステムおよびその多言語展開の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K21311
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 1002:人間情報学、応用情報学およびその関連分野
研究機関東京工業大学

研究代表者

朱 心茹  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 助教 (90909285)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード書体研究 / 読字困難 / 書体カスタマイズシステム / 読字支援 / 機械学習 / 書体カスタマイズ / 多言語書体
研究開始時の研究の概要

本研究では、多様な特性を持つ読者が自身にとって読みやすい書体を作成できる書体カスタマイズシステムを行った上で、本システムを用いて読者の特性と読みやすい書体の特徴の関連を探る。本研究は、実践的には多様な特性を持つ読者の「読み」に対する更なる支援とより良い指導に繋がる。理論的には、デザイン学の領域における書体の視覚的特徴の記述のための系統的な枠組みを提供し、神経生理学と認知心理学の領域における文字単語認知経路の研究にまとまった知見を提供する。また、本システムを多言語に拡張することで、実践的にはより多くの人にアプローチすることができ、理論的にはより一般化された知見を得ることができると期待される。

研究実績の概要

本研究の目的は、(1) 読字困難をはじめとする多様な特性を持つ読者が自身にとって読みやすい書体を作成できる書体カスタマイズシステムを開発すること(書体カスタマイズシステムの精緻化)、(2) 当該システムを用いて読者の特性と書体の特徴の関連を明らかにすること(読者の多様な特性と書体の特徴に関する分析)、(3) 言語と文字体系の特徴を体系的に分析した上で、書体カスタマイズシステムを東アジア言語をはじめとする多言語へ拡張すること(書体カスタマイズシステムの多言語拡張)である。2023年度は、2022年度から引き続き取り組んでいる「読者の多様な特性と書体の特徴に関する分析」に加え、「書体カスタマイズシステムの精緻化」に取り組んだ。

「読者の多様な特性と書体の特徴に関する分析」では、2022年度に行った約5000人を対象としたウェブ質問表調査に基づく分析を進めた他、小学校低学年の児童173名を対象とした同様の質問表調査を行った。これらの調査結果から、異なる読み書き特性を持つ読者にとって読みやすい書体の特徴が一定程度明らかになった。これらの結果から得られた考察を「社会基盤としての書体」に関する総説としてまとめ、『日本印刷学会』で発表した。

「書体カスタマイズシステムの精緻化」では、これまでに半自動で抽出した書体スケルトンデータを利用し、任意の書体アウトラインデータから対応するスケルトンデータを自動的に抽出する技術の開発に取り組んだ。初歩的な成果が得られたため、2024年5月に開催される電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究会で発表する予定である。本技術は、「書体カスタマイズシステムの多言語拡張」にも関わるものであり、書体スケルトンデータの自動抽出のみならず、特定の文字体系の特徴を生成結果から分析することにも有用だと思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は、「書体カスタマイズシステムの精緻化」、「読者の多様な特性と書体の特徴に関する分析」、「書体カスタマイズシステムの多言語拡張」という本研究の3段階において、それぞれ開発・実証・発表を進めることができた。

「読者の多様な特性と書体の特徴に関する分析」における、書体の特徴を決定するパラメータを得るための対人実験は、約50名を対象として計画していたが、研究協力希望者が多いため対象者数を約70名に増やして実施する予定であり、2025年度中に全件完了する見込みである。「書体カスタマイズシステムの精緻化」においては、書体スケルトンデータ抽出のための有用な技術を開発できた可能性が高い。次年度以降も開発を進め、「書体カスタマイズシステムの多言語拡張」に活用する予定である。

本研究と関連する共同プロジェクトとして立ち上げた「じぶんフォント」も、共同研究及び社会実装の推進、「社会基盤としての書体」という理念の提唱などの役割を果たしている。

今後の研究の推進方策

2024年度には、引き続き「書体カスタマイズシステムの精緻化」、「読者の多様な特性と書体の特徴に関する分析」、「書体カスタマイズシステムの多言語拡張」に取り組む。

「読者の多様な特性と書体の特徴に関する分析」では引き続き対人実験を行うことで、書体の形状的特徴に対応するパラメータと読みの特性に関する情報を収集し、書体の特徴と読みの特性の関係を明らかにする。同時に、読字困難の状況把握を目的とした半構造化インタビューを行う。すでに90名程度の実験協力者を募集しているため、2025年3月まで継続的に実験を実施する予定である。「書体カスタマイズシステムの多言語拡張」では、現在開発中の書体スケルトン抽出技術を精緻化し、簡体字・繁体字・ハングル書体のスケルトンデータを作成することで書体カスタマイズシステムの多言語拡張を行う。最後にこれらの成果を集約し、「書体カスタマイズシステムの精緻化」を行い、実用的な書体カスタマイズシステムの開発と社会実装を目指す。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 個別最適な読字体験を目指す「じぶんフォント」プロジェクト:社会基盤としての書体の実践と研究の中で2023

    • 著者名/発表者名
      朱 心茹、金子 真由美
    • 雑誌名

      日本印刷学会誌

      巻: 60 号: 6 ページ: 337-344

    • DOI

      10.11413/nig.60.337

    • ISSN
      0914-3319, 1882-4935
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 読みやすい書体と読み書き状況の関係:ウェブ調査に基づく分析2023

    • 著者名/発表者名
      朱心茹
    • 学会等名
      情報処理学会第85回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] A Japanese Typeface Customization System for Readers with Developmental Dyslexia2021

    • 著者名/発表者名
      Xinru Zhu and Kyo Kageura
    • 学会等名
      Asia Pacific Dyslexia Forum
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] じぶんフォント:読みやすいフォントを見つけるアンケートの結果

    • URL

      https://www.jibun-font.com/survey-report.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] じぶんフォント

    • URL

      https://www.jibun-font.com/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [産業財産権] プログラム、情報処理方法及び情報処理装置2021

    • 発明者名
      朱心茹
    • 権利者名
      朱心茹
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2021-070594
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi