• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実践知を活用したリビングラボプロジェクト設計手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K21327
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 1002:人間情報学、応用情報学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

赤坂 文弥  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (90909722)

研究期間 (年度) 2021-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードリビングラボ / 共創 / 実践知 / ユーザ参加 / 支援ツール / プロジェクト設計 / サービスデザイン / 文献調査
研究開始時の研究の概要

近年、生活者との長期的な共創を通じてサービスをデザインする「リビングラボ(LL)」のアプローチが高い注目を集めている。しかしながら、LLを効果的に進めるための知見(実践知)は殆ど整理されておらず、企業や行政などのLL実践者は、“拠り所”となる知見や手法がないまま、場当たり的にLLプロジェクトの設計や運営を行っていることが多い。そこで本研究では、実践知を活用してLLプロジェクトの設計を行うための汎用的な手法を開発する。そのために本研究では、まず、LLの実践知を収集・整理する。そして、それらの実践知を“指針”として活用しながら、LLプロジェクトの設計を行うための手法やツールを開発する。

研究成果の概要

近年、生活者との長期的な共創を通じてサービスをデザインするリビングラボ(LL)が注目を集めているが、LLを効果的に進めるための知見(実践知)は殆ど整理されていない。
本研究の目的は、実践知を活用してLLプロジェクトの設計を行うための汎用的な手法を開発することである。初年度は、LLの実践知の収集・整理を行い、知識アーキテクチャを構築した。2年目には、構築した知識アーキテクチャをもとに、LLにおけるユーザ参加プロセスを計画・設計するためのツールを開発した。本ツールを、実事例の振り返りや分析に適用し、その有用性を確認した。本成果は、査読付国際誌に採択・掲載された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

LLは、社会とより密接した形での技術開発やサービス創出を積極的に展開していくためにも、今後の社会で非常に重要になるデザインアプローチである。しかしながら、LLを効果的に実践するための知識や支援ツールは、これまでに殆ど整理されていなかった。これに対して、LLに関する過去の文献を網羅的に調査した上で、LL実践のための知識アーキテクチャや支援ツールを明らかにした本研究は、様々な現場で活用できる成果であり、学術界だけでなく、産業界への貢献も大きい。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] リビングラボ実践のためのインフラストラクチャ構築に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      赤坂 文弥、渡辺 健太郎
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      巻: 24 号: 1 ページ: 1-14

    • DOI

      10.11184/his.24.1_1

    • NAID

      130008163797

    • ISSN
      1344-7262, 2186-8271
    • 年月日
      2022-02-25
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Framework for “Configuring Participation” in Living Labs.2022

    • 著者名/発表者名
      F. Akasaka, Y. Mitake, K. Watanabe, Y. Shimomura
    • 雑誌名

      Design Science

      巻: 8

    • DOI

      10.1017/dsj.2022.22

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] リビングラボ実践のための知識アーキテクチャの構築2022

    • 著者名/発表者名
      赤坂文弥, 三竹祐矢, 筒井優介, 渡辺健太郎, 下村芳樹
    • 雑誌名

      サービス学会第10回国内大会講演論文集

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Digital Future Design: Designing Digital Service Systems based on Future Visions2023

    • 著者名/発表者名
      Akasaka Fumiya、Mitake Yuya、Watanabe Kentaro、Yuri Nishikawa、Jun Ozawa
    • 学会等名
      ServDes (Service Design and Innovation conference) 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] スマートシティにおけるサービスシステムの デザイン方法論の構築に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      赤坂 文弥、三竹 祐矢、渡辺 健太郎、西川 由理、小澤 順
    • 学会等名
      第194回ヒューマンインタフェース学会研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Living Lab: 未来のサービスシステムをデザインするための共創の仕組み2022

    • 著者名/発表者名
      赤坂文弥
    • 学会等名
      日本品質管理学会 第13回社会基盤型運輸システム品証研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] デジタル時代のサービスシステムのデザインとリビングラボ2022

    • 著者名/発表者名
      赤坂文弥
    • 学会等名
      AI活用型システム創成委員会 第7回研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] リビングラボ実践のための知識アーキテクチャの構築2022

    • 著者名/発表者名
      赤坂文弥, 三竹祐矢, 筒井優介, 渡辺健太郎, 下村芳樹
    • 学会等名
      サービス学会 第10回国内大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] リビングラボ:社会と共に技術やサービスをつくる方法論2022

    • 著者名/発表者名
      赤坂文弥
    • 学会等名
      第189回ヒューマンインタフェース学会研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] リビングラボ実践を支えるインフラの構築に向けて:リビングラボ研究の現状と今後に関する考察2021

    • 著者名/発表者名
      赤坂文弥, 渡辺健太郎, 竹中毅
    • 学会等名
      第184回ヒューマンインタフェース学会研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] デザインの実践知を社会で共有するためのソシオテクニカルな仕組みの構築に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      赤坂文弥, 新井田統
    • 学会等名
      第186回ヒューマンインタフェース学会研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi