研究課題/領域番号 |
21K21335
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
1101:環境解析評価、環境保全対策およびその関連分野
|
研究機関 | 北海道立衛生研究所 |
研究代表者 |
松山 紘之 北海道立衛生研究所, その他部局等, 研究職員 (80911396)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | マダニ媒介感染症 / 寄生虫 / 野生動物 / 公園 / 分布拡大 / 感染症生態学 / 都市生態学 / 生態系ディスサービス / 都市 / 人獣共通感染症 / 感染リスク / シカ / 保全 |
研究開始時の研究の概要 |
近年,世界的に都市における生態系サービスや生物多様性の保全が注目されている一方で,人獣共通感染症の感染リスクを考慮した都市計画や生態系管理はほとんど実施されていない。都市では,自然環境の破壊だけでなく,緑地の創出のような自然環境の保全などの環境改変が様々な生物に正や負の影響を及ぼしている。このような環境改変の影響は,人獣共通感染症の病原体を媒介・保有する生物もその例外ではない。本研究は病原体を媒介するマダニを対象に,都市のどのような環境がマダニ媒介感染症の感染リスクを高めるのかを解明する。これにより,感染リスク低減と環境保全の両立可能な都市計画や生態系管理の策定の基盤となることが期待される。
|
研究実績の概要 |
本研究は都市のどのような環境が、マダニ媒介性感染症の感染リスクを高めるのかを解明するために、札幌市の市街地内外でマダニ類を採集した。本年度は、調査地の選定が完了し、定量的なマダニ類を採集することができた。その結果、山側3地点では、ヤマトマダニが187個体、シュルツェマダニ15個体、キチマダニ90個体、オオトゲチマダニ185個体であった。一方、市街地側9地点では、ヤマトマダニが55個体、シュルツェマダニ1個体、キチマダニ68個体、オオトゲチマダニ70個体であった。この結果から市街地内の公園でもマダニ刺咬リスクが十分にあることが示唆された。また、採集されたマダニ種のうち、キチマダニは山側と市街地側での個体数の差分が最も小さかった傾向があった。これはキチマダニが他のマダニ種より宿主とする動物種数が多く、市街地内に生息する動物宿主種だけで生活環を完結できるためと推察される。 マダニ媒介感染症の患者発生地域拡大の背後メカニズムを明らかにするためには、マダニ類の分布の変化を時系列的に明らかにすることが重要である。そこで、千葉県における過去と現在のマダニ類や野生動物の分布を比較した。その結果、シカなどの野生動物の分布拡大に伴って一部のマダニ種が分布拡大した可能性が国内で初めて明らかになった。このことから、都市部でマダニ媒介感染症リスク推定や予測を行う上で、山地帯から市街地へ生息域を拡大する野生動物がマダニ類の分布や個体数へ及ぼす影響を明らかにする課題が見出された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
マダニ類の採集は雨天時及び雨天直後に実施できないことから,調査予定日の多くが雨天により中止を余儀なくされた。また,所属機関の性質上,新型コロナウイルスの検査対応などもあった。これらの理由により,本年度も調査地の選定に時間を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度は、引き続き調査を継続することで、この傾向の一般性を検証する。得られたマダニサンプルは、病原体の保有状況の把握を目的としたPCR及び遺伝子解析を実施する予定である。
|