研究課題/領域番号 |
21K21336
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
1101:環境解析評価、環境保全対策およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 |
研究代表者 |
Battulga Batdulam 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 原子力基礎工学研究センター, 博士研究員 (50907996)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-30 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | Microplastic / biofilm / coastal sediment / stable isotopic ratio / radiocesium / thermal analysis / coastal environments / plastic debris / stable isotopes / seasonal variations / coastal environment / Biofilm / Radiocesium / Stable isotopes / Coastal environment / Coastal rivers |
研究開始時の研究の概要 |
The purpose of the current research is to investigate the properties, behavior, and fate of microplastics in the coastal rivers of Japan. Because environmental plastics have various properties as a result of processes such as degradation, fragmentation, formation of biofilm and interaction with other pollutants according to their residential time in the environment. Furthermore, developed biofilms on the plastics may act as a binding agent to form MP aggregates, resulting in increase in MP buoyancy and affecting the fate and behavior of microplastics in the environment.
|
研究成果の概要 |
過去十年間において、水圏環境のマイクロプラスチックの地球規模の調査は、科学的に幅広く関心が持たれている。本研究は、同位体分析及び示唆熱天秤-質量分析法を含む多次元分析を行い、環境中のマイクロプラスチックの挙動及び特性を明らかにしたものである。マイクロプラスチックサンプルは、日本の対照的な二つの沿岸域で採取した。本研究により、マイクロプラスチックの劣化が水圏環境における挙動及び特性に重要な役割を担っていることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Considering that plastic debris can distribute various pathways around the world, the research outcome and the multidimensional analytical approaches demonstrated in the present study could lay the foundation for further research to elucidate their characteristics and behavior in the world.
|