研究課題/領域番号 |
21KK0004
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分2:文学、言語学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
天野 恭子 京都大学, 文学研究科, 京都大学人文学連携研究者 (80343250)
|
研究分担者 |
宮川 創 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 助教 (40887345)
夏川 浩明 大阪成蹊大学, 教育学部, 准教授 (90712951)
横地 優子 京都大学, 文学研究科, 教授 (30230650)
|
研究期間 (年度) |
2021-10-07 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2026年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2025年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2024年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 古代インド / ヴェーダ / 年代推定 / データベース / サンスクリット / 言語分析 / XMLデータ / 情報可視化 / 言語層 / コーパス |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、成立年代や地域、作者についての情報を有しない古代インドのヴェーダ文献群の個々の文献成立の年代・地理同定という難題に、文献学および情報学的手法の両面から取り組む。情報学的手法による言語分析の分野で世界をリードするドイツ、デュッセルドルフ大学のOliver Hellwigと、ヴェーダ文献学の研究蓄積による知見を提供する天野恭子との共同研究によって、ヴェーダ文献の年代推定プログラムの開発に挑む。日々発展しているデジタルヒューマニティーズ分野の新しい手法を取り入れつつ、文献の成立と発展および文献同士の関係を、時空間に位置付けて可視化する、文献史研究成果の新しい表現方法の創出も目指している。
|
研究実績の概要 |
本研究では、古代インドにおいて紀元前15世紀から5世紀に亘って多くの文献を成立させたヴェーダを対象とする。これらの文献の語彙・統語論分析を行い、ヴェーダ文献の言語の変遷を考察する。その考察から、ヴェーダ文献の年代を推定するプログラムを完成することが目的である。本研究は、1)ヴェーダ文献の言語層の考察、2)言語層の考察を利用して年代推定プログラムを開発する、年代推定の結果を評価しフィードバックを行う、3)ヴェーダ文献の時空間的変遷についてデータ可視化する、ことからなる。1)は天野、宮川、夏川、横地、2)は国際共同研究の相手であるHellwigおよび天野、3)の可視データ作成は、天野と夏川で担当する。本研究は、Hellwigの率いる、2021-2023年度ドイツ研究教育省 Digital Huamanitiesプロジェクト「ChromBMM」と協働する。 2022年度は、1)ヴェーダ文献の言語層の考察として、前年度から引き続き行っている、ヴェーダ文献に現れるマントラの共起関係を元にした文献相関関係の考察、語彙・文体分析ツールを用いた、文献の内部構造および文献間関係の考察を進めた。マントラ共起関係から得られる考察について2つの発表を行った。語彙・文体分析については、データが未完成で文献の全体に及んでいないことから、最終的な成果は出せていないが、どの分析が有効であるかの方法論の検討を進めることができた。 2)については、Hellwigのプロジェクトが出しつつある成果について、Hellwig, プロジェクトのメンバーであるSven Sellmerと、天野とで、議論を行った。年代推定に有用な文体の分類を加えることを天野から提案し、今後データに加えることとなった。 3)については、文献の内部構造について研究者が頭に描く図をそのまま可視化できるようなヴィジュアルについて協議を重ね、開発に着手した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
1)のヴェーダ文献の言語層の考察には、いくつもの視点・方法が含まれる。従来の文献学的手法、人文情報学的なデジタルツール、特に自然言語処理を利用した分析、既存のインデックス等を用いた分析などである。デジタルツールによる分析は、既存のツールをサンスクリット語の分析に利用できるよう、サンスクリット語やヴェーダ文献の特有の問題を解決することが課題であったが、前身のプロジェクト(2020年)からの知見の蓄積により、問題のありかがメンバーの間で確認できてきたことにより、分析の評価や計画を、適切に行えるようになった。また、デジタルヒューマニティー分野の目覚ましい発展により、同様の関心を持った研究者との情報交換が進んでいることも、良好な進捗に寄与している。 2)の、年代推定プログラムについては、Hellwigによる開発の状況が良好であり、すでに現状のプログラムによる結果が出ている。フィードバックによる改良の余地はまだまだあるが、予想以上に早い進展であると言える。年代推定プログラムの改良のための、これまでに取り入れられていなかった文体の分類についての天野の提言について、Hellwigの同意が得られ、その分類が新たにデータに取り入れられる見通しも悪くないことは、良好な進展であると言える。 3)のヴィジュアライゼーションでは、これまでに開発してきたマントラ共起関係による文献間関係の可視化システムが、様々なフィードバックを反映させて、使用者のニーズに応えた様々な機能を実装し完成したことが、大きな成果と言える。また、文献の内部構造を細かく表すことのできる新たな可視化システムについて、これまでは計画が具体化しなかったが、本年度に具体的な方針を策定することができ、開発への一歩を踏み出すことができたのは、大きな成果である。
|
今後の研究の推進方策 |
1)の言語層の考察については、これまでに進めてきた分析ツールの試行の評価について、国際学会での発表を予定している。京極、宮川が担当する。本研究については試行段階であるので、この評価を踏まえより有効な分析を発展させる。このパートでは、隔月でオンラインミーティングを行う。分析の元となるデータ作成は、時間がかかるものの順調に進めており、2023年度中にはまとまったデータを母体とした分析を行うよう計画している。また、既存のインデックスを用いたマントラ共起関係による文献間関係の可視化システムについては、夏川と天野が発表を行い、一般への公開を促進する。システムを利用する研究者が増え、多くの考察が生み出されることを目的として、発信を続ける。 2)の年代推定については、現状での成果についてHellwigと議論を進める。8月にドイツで、2024年3月に日本で、ワークショップを行い、集中的に議論できる場を作る予定である。 3)の可視化システムの発展については、夏川と天野で隔月のミーティングを行う。2023年度の前半には、文献内部構造可視化システムの試作を完成させ、年度内にアウトラインについて発表したい。また、文献の内部構造のヴィジュアルと、文献間の関係性を表すヴィジュアルに連結させるグラフについて、構想を作成する。 以上のように、研究がそれぞれのパートで発展を見せているが、近年の情報学および人文情報学の分野への注目も相まり、研究の波及効果(興味を持つ人、影響を受けるであろう人の数)が増大していると考えられる。サンスクリット語文献の分野で人文情報学の手法を用いる新たなプロジェクトも発足し(基盤B「デーヴァナーガリー文字OCRの実用化と文献データベースの利活用にむけた応用研究」研究代表者:加藤隆宏)、今後協力して研究を進める。来年3月に日本でワークショップを開催し、関連研究者と意見交換を進めたい。
|