• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦時下の北京・上海及び周辺都市における日本語出版物と文芸文化ネットワークの研究

研究課題

研究課題/領域番号 21KK0007
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分2:文学、言語学およびその関連分野
研究機関関西学院大学

研究代表者

大橋 毅彦  関西学院大学, 文学部, 教授 (60223921)

研究分担者 石川 巧  立教大学, 文学部, 教授 (60253176)
中村 みどり  早稲田大学, 商学学術院, 教授 (30434351)
木田 隆文  奈良大学, 文学部, 教授 (80440882)
多田 蔵人  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (70757608)
研究期間 (年度) 2021-10-07 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2022年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード中国国家図書館 / 外地文学 / 文化交渉 / 日中文学資料 / 日本語文学 / 日本語雑誌 / 上海図書館 / 中国国家図書館蔵書 / 戦時北京 / 戦時上海 / 日中戦争を挟む20世紀前半期 / 現地出版物 / 文芸文化ネットワーク / 北京 / 上海
研究開始時の研究の概要

日中戦争期に中国各地域で出版された日本語及び中国語の文芸文化に関わる書物の調査を、中国の主要図書館ならびに米国議会図書館において実施する。そして、資料探索で得られる新たな知見とそれと並行して当該地域で行うフィールドワークを結合させて、戦時下の日中文化交渉の過程で形成される文芸文化ネットワークの実像を、複眼的な視点から解明する。

研究実績の概要

研究期間の中間期に入った令和5年度の研究活動中、中国及び日本在住の8名の研究協力者も含めて全員で取り組んだのは、2024年3月に奈良大学で開催した国際シンポジウム「戦前戦中における日本文化人の大陸表象とそのひろがり―絵画・書簡・新聞―」である。本共同研究が調査対象としてきているのは、主として戦時下の中国大陸で刊行された日本語出版物であるが、このシンポジウムではさらに俎上に上せるものを文字テクストのみならず、絵画や版画といった美術の領域にも広げ、また文字資料の側においても書簡というジャンルや北京・上海以外の地域で発行された新聞を取り上げるなどして、今後の研究活動の可能性が随所において確かめられるイベントとなった。
また、このシンポジウムにあってもう一つ特筆すべきことを挙げるなら、それはプログラムの中心に据えた4本の研究発表のすべてを、研究協力者として名を列ねている中国の若手研究者たちが行ったことである。4人の報告は、日本国内では未見の資料も扱うなどしていずれも意欲的かつ新たな問題提起を含むものであり、さらに開催形態としてハイブリッド方式をとったところ、オンラインの方には中国各地から多くの方が参加され、名実ともに国際シンポジウムとしての成果を挙げることができた。
なお、会場となった奈良大学の博物館では、シンポジウム当日も挟んで2024年1月22日から3月23日まで企画展「幻の大陸日本語文学―池田克己とその時代Ⅱ」が開催されたが、本共同研究を深化させる役割を持つこの企画を推し進める上での中心となったのは研究分担者の木田隆文である。詳細は「研究発表」の項に譲るが、この企画展と連動する形での単著も、木田は刊行している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本共同研究の当初の活動計画の柱に据えていた中国と米国における資料調査・収集・整理のうち、米国議会図書館での作業は当初の予算において渡航費、滞在費等の占めていた割合が令和5年度になって相当膨らんだため中止せざるを得なかったが、その点を補って余りある調査研究の実績を積み上げることができたと判断、区分(2)の評価を下した。以下、判断根拠を3点に分けて記す。
その1.北京・上海に加えて、その周辺都市、地域における日本語出版物の収集整理に基づく研究成果を挙げることができた。具体的には天津の邦字新聞、武漢の文芸文化関連諸雑誌など、従来の研究では手薄であった地域に調査の範囲を広げることができた。
その2.研究対象としてのテクストの種類や範囲を、新聞と雑誌、あるいは日本語の文学作品以外のものにも拡大することができた。具体的には絵画や版画を本業とした美術家たちの活動、さらにまた日記・書簡・翻訳作業といった言表行為にも目を向け、それらが持つ問題系を明らかにし得た。
その3.研究課題には「戦時下」という言葉を用いたが、そこにはそれがどのようにして「戦前」ならびに「戦後」と繋がりを持つかについて考察することも含意されている。令和5年度は、その点においても魯迅という存在や、旧中日文化研究所が所蔵する戦後占領期の資料を活用しての研究報告や論文発表が複数のメンバーによって行われた。

今後の研究の推進方策

在華日本語雑誌及び日本語新聞研究を引き続き行っていくが、調査対象地域としてこれまで実施してきている北京・上海・天津・武漢のほかに青島と広州を加えていく。
これまで視野に入れてきた戦時下中国で出版された日本語の文献資料の周辺には、それらと様々な形でもって切り結ぶ中国語の新聞・雑誌メディアが多数存在しているが、この方面への切り込みがまだ十分に図られていない。中国側研究協力者の力も借りて、その作業を意識的に取り込んでいく。
「現在までの進捗状況」の箇所で記したように、研究協力者も含む本共同研究参加メンバーの問題関心は、人物・ジャンル・時代・場所などいずれをとってみても、共同研究の全体的なコンセプトを踏まえつつも、個々のレベルで見ていくなら多様な展開をとりつつある。その点を残り2年間の研究期間内で可能なかぎり掘り下げていくためには、さらなる資料の探査と収集が図られねばならないが、各自の研究テーマに即してみるとそのかなりの部分は中国での調査でカバーし得ると判断される。よって、当初の計画に挙げていた米国議会図書館への研究出張は実施せず、いま述べた形での研究活動の充実化を図っていく。
また、2024年度中には本共同研究の研究成果を最終的にどのようにまとめていくかについての方針を固めておく必要がある。そのための検討会や、共通テーマを設けての勉強会などを定期的に行っていきながら、それとの連動性も念頭に置いての、本共同研究開始以降通算3回目の国際シンポジウムを立教大学にて開催する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (113件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (32件) (うちオープンアクセス 7件、 査読あり 16件) 学会発表 (50件) (うち国際学会 24件、 招待講演 14件) 図書 (26件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] 清華大学/北京外国語大学北京日本学研究中心/中国人民大学(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 清華大学/北京外国語大学北京日本学研究中心/中国人民大学(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 清華大学/北京外国語大学北京日本学研究中心/中国人民大学(中国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 一九五〇年の二つの文化的イベントから展望する芸術家たちの協同2024

    • 著者名/発表者名
      大橋毅彦
    • 雑誌名

      人文論究

      巻: 73(3・4号) ページ: 17-37

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「三つ子の魂百まで」に近い自分の体験2024

    • 著者名/発表者名
      大橋毅彦
    • 雑誌名

      日本文藝研究

      巻: 第75巻(第2号) ページ: 33-50

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 劇の位相―正宗白鳥旧蔵『アンナ・カレーニナ』より2024

    • 著者名/発表者名
      多田蔵人
    • 雑誌名

      近代作家旧蔵書研究会年報

      巻: 2号 ページ: 3-27

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 改造社版『大魯迅全集』の成立―内山完造宛魯迅書簡および鹿地亘自宅宛書簡を軸にして―2024

    • 著者名/発表者名
      呂慧君
    • 雑誌名

      日本文藝研究

      巻: 第75巻(第2号) ページ: 69-92

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 区分を〈かきまぜる〉ー開高健「兵士の報酬」論2024

    • 著者名/発表者名
      王羽萌
    • 雑誌名

      立教大学日本文学

      巻: 第131号 ページ: 31-44

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新発見資料 石川淳「深夜の恋人」2023

    • 著者名/発表者名
      石川巧
    • 雑誌名

      新潮

      巻: 第120巻(第7号) ページ: 73-79

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『上海文学 復刻版』と戦時中国の日本語文学2023

    • 著者名/発表者名
      木田隆文
    • 雑誌名

      昭和文学研究

      巻: 87集 ページ: 202-204

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 名文の影―国木田独歩と文例集の時代2023

    • 著者名/発表者名
      多田蔵人
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 285号 ページ: 174-191

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 堀田善衛与戦時上海最後的日文刊物〈新大陸〉―〈上海・南京〉中的”戦後式”話語2023

    • 著者名/発表者名
      秦剛
    • 雑誌名

      東方学術

      巻: 第1輯 ページ: 140-154

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 橋本関雪「木蘭」から見る「孝女」木蘭像の変容2023

    • 著者名/発表者名
      劉妍
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 288号 ページ: 311-324

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Literature and Thought Against Despair : Overview of Kenzaburo Oe Studies in China2023

    • 著者名/発表者名
      Liu Yan
    • 雑誌名

      The Korean Journal of Japanology

      巻: 136 ページ: 73-90

    • DOI

      10.15532/kaja.2023.08.136.73

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 戦後占領期日中文学関係史の裏面―郭沫若・茅盾・魯迅と「中文研」ファイル2023

    • 著者名/発表者名
      陳童君
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 100(10号) ページ: 48-65

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国木田独歩におけるワーズワース受容の様相についての一考察2023

    • 著者名/発表者名
      曲莉
    • 雑誌名

      日本学研究

      巻: 35号 ページ: 215-230

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新見魯迅致内山完造信礼及小田嶽夫訳魯迅雑文三篇考察2023

    • 著者名/発表者名
      呂慧君
    • 雑誌名

      現代中文学刊

      巻: 2023年2号 ページ: 110-119

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 上海淪陥時期中日文人交流場域与文学関係―以《上海文学》同人為中心2023

    • 著者名/発表者名
      呂慧君
    • 雑誌名

      復旦学報(社会科学版)

      巻: 2023年第6号 ページ: 127-134

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 魯迅的”情熱”:魯迅文学的同時代訳介及新見鹿地亘家書考論2023

    • 著者名/発表者名
      呂慧君
    • 雑誌名

      現代中文学刊

      巻: 2023年第6号 ページ: 112-119

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 江戸川乱歩自筆原稿「指」翻刻と解題2023

    • 著者名/発表者名
      王羽萌
    • 雑誌名

      大衆文化

      巻: 第29号 ページ: 53-60

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 創作版画家田川憲の手稿「上海にて」ノート2022

    • 著者名/発表者名
      大橋毅彦
    • 雑誌名

      人文論究

      巻: 72(1号) ページ: 25-46

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 〈共生〉と〈連帯〉に向けての小田実からの問いかけ―「冷え物」から「河」そして「終らない旅」まで2022

    • 著者名/発表者名
      大橋毅彦
    • 雑誌名

      日本学報(韓国日本学会)

      巻: 133輯 ページ: 17-40

    • DOI

      10.15532/kaja.2022.11.133.17

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 戦争の世紀を生きた二人の「マドモアゼル・M」の物語(その3)2022

    • 著者名/発表者名
      大橋毅彦
    • 雑誌名

      人文論究

      巻: 72(3号) ページ: 25-46

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 新発見資料『海国少年』における〈内鮮一体〉の論理2022

    • 著者名/発表者名
      石川巧
    • 雑誌名

      新潮

      巻: 119(12号) ページ: 218-219

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 活字との密約―『貼雑年譜』に見る乱歩の雑誌偏愛―2022

    • 著者名/発表者名
      石川巧
    • 雑誌名

      立教大学日本文学

      巻: 127号 ページ: 44-58

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 占領を解かれた「宮本武蔵」―新国劇版ラジオドラマを読む(二)2022

    • 著者名/発表者名
      石川巧
    • 雑誌名

      大衆文化

      巻: 26号 ページ: 2-16

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大東亜文学者大会をめぐる交渉の力学―内山完造の関わりと二本建論2022

    • 著者名/発表者名
      中村みどり
    • 雑誌名

      人文学研究所報

      巻: 67号 ページ: 271-282

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 阿部知二の文学における中国―その北京旅行と文学2022

    • 著者名/発表者名
      王成
    • 雑誌名

      日本大学人文科学研究所研究紀要

      巻: 103号 ページ: 204-215

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦争の世紀を生きた二人の「マドモアゼル・M」の物語(その二)2021

    • 著者名/発表者名
      大橋毅彦
    • 雑誌名

      日本文藝研究

      巻: 73 ページ: 103-129

    • NAID

      120007167164

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] D・L・ブロッホ評伝の地平を遠望する2021

    • 著者名/発表者名
      大橋毅彦
    • 雑誌名

      ナマール

      巻: 26号 ページ: 61-75

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 炭都の戦後復興ー『大牟田春秋』を読む2021

    • 著者名/発表者名
      石川巧
    • 雑誌名

      立教大学日本文学論叢

      巻: 21号 ページ: 112-151

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 言葉をなくした男―森鴎外『舞姫』2021

    • 著者名/発表者名
      多田蔵人
    • 雑誌名

      日本近代文学

      巻: 105集 ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学会時評(近代)2021

    • 著者名/発表者名
      多田蔵人
    • 雑誌名

      アナホリッシュ国文学

      巻: 10号 ページ: 99-100

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 芥川龍之介中国視察の案内人―村田孜郎、波多野乾一に関する資料拾遺2021

    • 著者名/発表者名
      秦剛
    • 雑誌名

      芥川龍之介研究

      巻: 15号 ページ: 8-16

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国大陸の敗戦期「日僑」文芸と言論空間:戦後上海の日本語メディアを手掛かりとして2021

    • 著者名/発表者名
      陳童君
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 98 ページ: 47-64

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 基調講演 戦時中国における日本語文芸文化の〈ひろがり〉―展観「幻の大陸日本語文学 池田克己とその時代Ⅱ」の紹介から―2024

    • 著者名/発表者名
      木田隆文
    • 学会等名
      国際シンポジウム「戦前戦中における日本文化人の大陸表象とそのひろがり―絵画・書簡・新聞―」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 画家の見た大陸―橋本関雪「南方の構想」を手がかりに2024

    • 著者名/発表者名
      劉妍
    • 学会等名
      国際シンポジウム「戦前戦中における日本文化人の大陸表象とそのひろがり―絵画・書簡・新聞―」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本文化人の見る古都南京の文化表象2024

    • 著者名/発表者名
      呂慧君
    • 学会等名
      上海外国語大学日本研究センター・東京女子大学比較文化研究所共催、国際共同研究シンポジウム「近代日本の中国都市体験(5)―南京・武漢・重慶・広州〈広東〉」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 上海からの手紙―内山完造宛魯迅書簡及び鹿地亘自宅宛書簡に関する考察―2024

    • 著者名/発表者名
      呂慧君
    • 学会等名
      国際シンポジウム「戦前戦中における日本文化人の大陸表象とそのひろがり―絵画・書簡・新聞―」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 魯迅重要文献展をめぐる考察2024

    • 著者名/発表者名
      呂慧君
    • 学会等名
      上海外国語大学・名古屋大学・東華大学共催、2024年度東アジア日本学研究シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本占領下の上海木刻―田川憲と『中国木刻』を中心にー2024

    • 著者名/発表者名
      牛路遥
    • 学会等名
      国際シンポジウム「戦前戦中における日本文化人の大陸表象とそのひろがり―絵画・書簡・新聞―」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 天津発行の日本語新聞掲載文芸記事の調査報告―国会図書館所蔵『京津日日新聞』(1939.3~1940.8)を中心にー2024

    • 著者名/発表者名
      王羽萌
    • 学会等名
      国際シンポジウム「戦前戦中における日本文化人の大陸表象とそのひろがり―絵画・書簡・新聞―」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本近代文学における異民族との交渉2023

    • 著者名/発表者名
      大橋毅彦
    • 学会等名
      インド、ジャワハルラル・ネルー大学日本語学科開設50周年記念国際学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 上海亡命ユダヤ人美術家D・L・ブロッホを通して見る多文化多民族横断的研究の可能性2023

    • 著者名/発表者名
      大橋毅彦
    • 学会等名
      中国、吉林大学、語言文化的融合与発展国際学術研討会・2023年度東北アジア国際語言文化研究基地集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 金子光晴の世界漂流2023

    • 著者名/発表者名
      大橋毅彦
    • 学会等名
      芦屋市谷崎潤一郎記念館企画「シリーズつながる文学」第4回
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 久保田万太郎から劇文学の可能性を考える2023

    • 著者名/発表者名
      石川巧
    • 学会等名
      シンポジウム「久保田万太郎と現代」(慶応義塾大学)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 雑誌偏愛2023

    • 著者名/発表者名
      石川巧
    • 学会等名
      ワークショップ「雑誌の研究を語る」(北京外国語大学)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本現代詩の先駆け 池田克己2023

    • 著者名/発表者名
      木田隆文
    • 学会等名
      吉野町教育委員会主催「池田克己没後70年記念講演会」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ”陌生化”是大江健三郎長期探索的小説方法ー兼論大江文学翻訳的”異化”2023

    • 著者名/発表者名
      王成
    • 学会等名
      浙江越秀外国語学院、人民文学出版社主催、第5届大江健三郎文学研討会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] メディアミックスによる清張文学の大衆化―中国における松本清張『砂の器』の受容2023

    • 著者名/発表者名
      王成
    • 学会等名
      松本清張研究会第45回研究発表会「砂の器」国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 当城市成為小説的主角2023

    • 著者名/発表者名
      王成
    • 学会等名
      シンポジウム「近現代中日文学与城市文化空間」(北京第二外国語学院)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 誤読与創新:松本清張的《砂器》在中国的受容研究2023

    • 著者名/発表者名
      王成
    • 学会等名
      中国外国文学学会日本文学研究分会第18届年会”区域国別視域下的日本文学研究シンポジウム”
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 1935年北京印象―阿部知二的摂影資料為中心2023

    • 著者名/発表者名
      王成
    • 学会等名
      シンポジウム「学知・視野・習俗:近代北京時空中的北京」(北京社会科院文化研究所)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 〈木蘭従軍〉在戦時日本的”国民化”改編2023

    • 著者名/発表者名
      秦剛
    • 学会等名
      中国・深せん大学、第18回日本文学研究年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 絶望に逆行する文学と思想―中国における大江健三郎文学概観2023

    • 著者名/発表者名
      劉妍
    • 学会等名
      韓国日本学研究会2023年度大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 雑誌『文芸首都』における金史良の日本語小説について2023

    • 著者名/発表者名
      劉妍
    • 学会等名
      北京外国語大学主催「戦時下の雑誌研究」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 芥川龍之介『上海游記』の外と内―上海のメディア空間と案内人のネットワークなど周辺資料からのアプローチ2023

    • 著者名/発表者名
      曲莉
    • 学会等名
      第18回国際芥川龍之介学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 魯迅と内山完造に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      呂慧君
    • 学会等名
      上海人民対外友好協会・岡山市日中友好協会オンライン交流会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 服従を問う「言葉」―古山高麗雄「白い田圃」論2023

    • 著者名/発表者名
      王羽萌
    • 学会等名
      第11回東アジアと同時代日本語文学フォーラムバリ大会次世代フォーラム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 版画家田川憲の1940年代―その〈美心〉の行方2023

    • 著者名/発表者名
      大橋毅彦
    • 学会等名
      大阪大学比較文学会シンポジウム「戦中戦後 東アジアの文芸空間の諸相をめぐって」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「杜子春」「山月記」の外へ―日中近代における交錯する眼差し2023

    • 著者名/発表者名
      中村みどり
    • 学会等名
      早稲田大学教育総合研究所研究部会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 海の彼方の日本語文学2023

    • 著者名/発表者名
      木田隆文
    • 学会等名
      奈良大学学友会関東支部
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 汪兆銘政権下の日本語文学―『上海文学』とその周圏2023

    • 著者名/発表者名
      木田隆文
    • 学会等名
      第27回中国モダニズム研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『終らない旅』と『河』から受けた二、三の感銘2022

    • 著者名/発表者名
      大橋毅彦
    • 学会等名
      市民の意見30・小田実を読む会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 〈共生〉と〈連帯〉の可能性に向けての小田実からの問いかけ2022

    • 著者名/発表者名
      大橋毅彦
    • 学会等名
      韓国日本研究団体第11回国際学術大会(韓国日本学会創立50周年記念)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 在華日中文学資料研究会が目指すもの2022

    • 著者名/発表者名
      大橋毅彦
    • 学会等名
      清華大学・在華日中文学資料研究会ワークショップ「東アジアにおける日本近代文学の越境」第1部
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 立ち上がる視差・重層する空間2022

    • 著者名/発表者名
      大橋毅彦
    • 学会等名
      清華大学・在華日中文学資料研究会ワークショップ「東アジアにおける日本近代文学の越境」第2部
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 朝鮮の日本語雑誌『海国少年』(1944―1945)と〈内鮮一体〉の論理2022

    • 著者名/発表者名
      石川巧
    • 学会等名
      清華大学・在華日中文学資料研究会ワークショップ「東アジアにおける日本近代文学の越境」第1部
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] モダニズムとしてのプロレタリア芸術運動と村山知義―築地小劇場から上海芸術劇社へ2022

    • 著者名/発表者名
      中村みどり
    • 学会等名
      国際シンポジウム 吼えろアジア 東アジアのプロレタリア文学・芸術とその文化移転1920―30年代
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 帝国を巡礼する―〈聖地〉旅順の観光とその表象2022

    • 著者名/発表者名
      木田隆文
    • 学会等名
      国際共同研究シンポジウム 近代日本の中国都市体験(2)―旅行案内・旅順・大連・北京
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 外地文芸文化資料の保存と共有―地理情報システム援用による「集合知」の可能性と課題2022

    • 著者名/発表者名
      木田隆文
    • 学会等名
      清華大学・在華日中文学資料研究会ワークショップ「東アジアにおける日本近代文学の越境」第2部
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 阿部知二の小説『北京』における歴史2022

    • 著者名/発表者名
      王成
    • 学会等名
      深せん大学外国語学院・中国日本文学研究会共催「日本文学とエリアスタディーズ:理論、方法、実践」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 中国における松本清張「砂の器」の受容2022

    • 著者名/発表者名
      王成
    • 学会等名
      中央大学日中関係研究センター・清華大学日本研究中心共催「中日国交正常化50周年記念シンポジウム」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 戦時下上海最後の日本語雑誌「大陸」2022

    • 著者名/発表者名
      秦剛
    • 学会等名
      清華大学・在華日中文学資料研究会ワークショップ「東アジアにおける日本近代文学の越境」第1部
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 横光利一と中国人作家における「東北」への眼差し―「華文大阪毎日」「作家たちの座談会」を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      劉妍
    • 学会等名
      清華大学・在華日中文学資料研究会ワークショップ「東アジアにおける日本近代文学の越境」第1部
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 戦後占領期日中文学関係史の裏面―郭沫若・茅盾・魯迅と「中文研」ファイル2022

    • 著者名/発表者名
      陳童君
    • 学会等名
      清華大学・在華日中文学資料研究会ワークショップ「東アジアにおける日本近代文学の越境」第1部
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 戦後占領期日中文化交渉史の裏面―『改造評論』と『中国資料』をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      陳童君
    • 学会等名
      日本上海史研究会・公益財団法人アジア・アフリカ文化財団主催シンポジウム「戦後上海における対日情報戦のグレーゾーン―『改造日報』を中心として―
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 内山完造と近代中日における出版文化交流2022

    • 著者名/発表者名
      呂慧君
    • 学会等名
      山東大学第三届多元文化研究与跨学科教育国際研討会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本の国策文学の海外における蔓延と変異2022

    • 著者名/発表者名
      呂慧君
    • 学会等名
      上海市比較文学研究会第十三届年会「比較文学与文明互鑑」学術研討会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦後占領期のタブロイド紙『北海道ウイークリー』を読む2022

    • 著者名/発表者名
      石川巧
    • 学会等名
      日本近代文学会北海道支部
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「よみうり抄」にみる〈移動〉と〈滞留〉2022

    • 著者名/発表者名
      石川巧
    • 学会等名
      「日本の新聞彙報欄を活用した研究の国際ワークショップ メディア・大正時代・「よみうり抄」」(早稲田大学SGU国際日本学拠点)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 小田実の文学からの呼びかけ2021

    • 著者名/発表者名
      大橋毅彦
    • 学会等名
      東北アジア国際言語文化研究基地集会「新文科時代の言語文化研究」(中国・吉林大学外国語学院)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 講演 雑誌偏愛ー文学研究はなぜ愉しいのか2021

    • 著者名/発表者名
      石川巧
    • 学会等名
      都留文科大学国語国文学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中薗英助と北京2021

    • 著者名/発表者名
      秦剛
    • 学会等名
      北京社会科学院「北京:文化と知識の転回」学術シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「第一回公演」の舞台裏―テクストの空白と歴史の闇2021

    • 著者名/発表者名
      秦剛
    • 学会等名
      第6回神戸大学・北京外国語大学研究拠点学術シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 神戸文芸文化の航路―画と文から辿る港街のひろがり―2024

    • 著者名/発表者名
      大橋毅彦
    • 総ページ数
      277
    • 出版者
      琥珀書房
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 幻の大陸日本語文学 池田克己とその時代Ⅱ(展示パンフレット)2024

    • 著者名/発表者名
      木田隆文
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      奈良大学博物館
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 日本未来派、そして〈戦後詩〉の胎動 「古川武雄宛池田克己書簡」翻刻・注解/詩誌『花』復刻版2024

    • 著者名/発表者名
      木田隆文
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      琥珀書房
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 翻訳としての文学 流通・受容・領有2024

    • 著者名/発表者名
      中村みどり(松本和也編)
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      水声社
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 内山完造研究の新展開2024

    • 著者名/発表者名
      中村みどり(孫安石・柳澤和也編著)
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      東方書店
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 内山完造研究の新展開2024

    • 著者名/発表者名
      秦剛(孫安石・柳澤和也編著)
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      東方書店
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 戦後占領期雑誌『VAN』復刻版 附解題、総目次2023

    • 著者名/発表者名
      石川巧
    • 総ページ数
      750
    • 出版者
      三人社
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 『関西探偵/捕物 作家クラブ会報』―戦後占領期の大衆文化2023

    • 著者名/発表者名
      石川巧、金子明雄、川崎賢子、小松史生子、谷口基、浜田雄介、山口直孝共編
    • 総ページ数
      1200
    • 出版者
      金沢文圃閣
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] J-DAC「近代文学作家自筆資料集」オンライン版2023

    • 著者名/発表者名
      石川巧、尾崎名津子、金子明雄、後藤隆基編著
    • 総ページ数
      800
    • 出版者
      丸善雄松堂
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 久保田万太郎と現代 ノスタルジーを超えて2023

    • 著者名/発表者名
      石川巧(慶応義塾大学『久保田万太郎と現代』編集委員会)
    • 総ページ数
      440
    • 出版者
      平凡社
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 久保田万太郎と現代 ノスタルジーを超えて2023

    • 著者名/発表者名
      中村みどり(慶応義塾大学『久保田万太郎と現代』編集委員会)
    • 総ページ数
      440
    • 出版者
      平凡社
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 日本と東アジアの環境文学2023

    • 著者名/発表者名
      王成(小峯和明編)
    • 総ページ数
      552
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 新世紀の文学研究 一国主義を超えて2023

    • 著者名/発表者名
      秦剛(千野拓政・鳥羽耕史・酒井直樹)
    • 総ページ数
      329
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 労働と身体の大衆文化2023

    • 著者名/発表者名
      秦剛(大塚英志・星野幸代・佐々木浩雄)
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      水声社
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 大日本海洋少年団朝鮮本部『海国少年』―戦時末期の「課外読本」2022

    • 著者名/発表者名
      石川巧・林相珉(共著)
    • 総ページ数
      960
    • 出版者
      金沢文圃閣
    • ISBN
      9784910363950
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『週刊朝日』総目次・執筆者索引1945~1952:新聞社系週刊誌の戦後占領期2022

    • 著者名/発表者名
      石川巧(監修・編集代表)
    • 総ページ数
      800
    • 出版者
      金沢文圃閣
    • ISBN
      9784910363714
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 占領期の地方総合文芸雑誌事典2022

    • 著者名/発表者名
      石川巧・大原祐治編
    • 総ページ数
      576
    • 出版者
      金沢文圃閣
    • ISBN
      9784910363745
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『上海文学』復刻版2022

    • 著者名/発表者名
      木田隆文・趙夢雲編
    • 総ページ数
      660
    • 出版者
      琥珀書房
    • ISBN
      9784910723303
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 中国の都市の歴史的記憶一九世紀後半~二〇世紀前半の日本語表象2022

    • 著者名/発表者名
      木田隆文(和田博文・王志松・高潔編)
    • 総ページ数
      365
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585320210
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 戦後日本の傷跡2022

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人 石川巧
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      9784653045175
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 小劇場演劇とは何か2022

    • 著者名/発表者名
      高萩宏 早船聡 後藤隆基 石川巧
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      4894769727
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 戦時下の大衆文化 統制・拡張・東アジア2022

    • 著者名/発表者名
      劉建輝 石川肇 秦剛 細川周平 王志松
    • 総ページ数
      377
    • 出版者
      KADOKAWA
    • ISBN
      9784044005658
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『探偵新聞』復刻版 附解題2021

    • 著者名/発表者名
      石川巧
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      金沢文圃閣
    • ISBN
      9784910363325
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 対抗文化史2021

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人 宇野田尚哉 石川巧
    • 総ページ数
      367
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      4872597397
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 日本漢学中的上海文学研究2021

    • 著者名/発表者名
      王光東 王晴 中村みどり 秋吉収 松村志乃
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      上海遠東出版社
    • ISBN
      9787547617540
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 戦争と日本アニメ 『桃太郎 海の神兵』とは何だったのか2021

    • 著者名/発表者名
      佐野明子 堀ひかり 秦剛 渡辺泰 大塚英志
    • 総ページ数
      181
    • 出版者
      青弓社
    • ISBN
      9784787274427
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 国際シンポジウム「戦前戦中における日本文化人の大陸表象とそのひろがり―絵画・書簡・新聞―」2024

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 清華大学・在華日中文学資料研究会ワークショップ「東アジアにおける日本近代文学の越境」2022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi