• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者のソーシャルサポート授受とICT:コロナ禍での活用と有効性の東アジア比較

研究課題

研究課題/領域番号 21KK0031
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分8:社会学およびその関連分野
研究機関神戸大学

研究代表者

片桐 恵子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (80591742)

研究分担者 竹内 真純  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 特別研究員(RPD) (20738059)
福沢 愛  東京大学, 未来ビジョン研究センター, 特別研究員 (50769792)
研究期間 (年度) 2021-10-07 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2022年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード孤立・孤独 / ICT / ソーシャル・サポート / 新型コロナウイルス / 高齢者 / リスク認知 / 対面交流 / ICT利用 / ソーシャルサポート
研究開始時の研究の概要

コロナ禍での活動や人との交流の制限は高齢者の心身に大きなストレスを与えている。しかしコロナ禍において従来のようなソーシャル・サポートを得ることは難しい。ICTを活用したソーシャル・サポートが代替として想定されるが、その現状や有効性は明らかではない。デジタル化が進み、日本に似た家族規範を持つ韓国と香港において、高齢者のICTの利用と効果について精査し、日本でのICT活用に有効な施策について提言する。

研究実績の概要

新型コロナウイルス(以下新型コロナ)の流行は、人々の行動にさまざまな制限を課してきた。高齢者は感染・重症化リスクが高いため、外出自粛が強く求められ、活動や親しい人との交流の制限は、高齢者の心身に大きなストレスを与えていると考えられる(内閣府、2020,2020)。ストレスの影響の緩和にはソーシャル・サポートが有効であるが、コロナ前のようにソーシャル・サポートを得ることは難しい状況が生じた。
コロナ禍においてインターネットによる遠隔交流が一気に進んだが、対面交流を比較してどの程度の効果があるのかは不明である。また高齢者のICTスキルの違いにより、ICTの活用度の差が生じている。よってコロナ禍のソーシャル・サポートの授受において、ICTを使いこなす高齢者と使えない高齢者に大きな格差が生じている可能性がある。
ポストコロナ社会においてもICTの活用は進んでいくと予想されるが、日本は先進諸外国に比べて大幅に遅れている。デジタル化が進み、日本に近い家族関係や家族規範を持つ韓国と香港において、高齢者のICTの利用の様子とその効果について精査することで、今後の日本における高齢者のICT活用に有効な施策について提言することが本研究の目的である。
しかし、本年度もコロナの流行は徐々に収まってきたが、後遺症が長引くことなども知られるようになったため、高齢者の中には、人との交流を割ける傾向が続いた。2023年2月にInternational symposium on Aging World in Asiaを実施、各国のコロナ禍の高齢者の状況とwell-beingについて発表を行い、今後の共同研究の進め方について議論を行い、その後、コロナ禍における遠隔交流についての研究が発表されるようになってきたため、それらの研究のレビューを行い、今後の国際比較調査にむけ準備を行ってきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナの流行はだいぶ収まったとはいえ、いまだに続いており、さらに後遺症が深刻であることなども知られるようになり、高齢者の中には未だ対面交流を嫌がる人がいるため、本年度は海外に出向いて国際共同調査を実施するのは無図解氏と考え、来年度に実施することにしたため。

今後の研究の推進方策

2023年6月に、第12回IAGGアジア/オセアニア国際老年学会議にて、シンポジウムを実施、日本・韓国・香港各国の、コロナ禍の高齢者の状況やリスク認知、リスク回避行動、ICT利用度と孤独感などについて、発表した。同学会の際に、今後の国際共同研究の実施について検討した。今年度は、コロナ禍でのインターネット利用に関する研究の知見をまとめ、来年度に、韓国と香港にて、高齢者に対してインタビュー調査などを実施する予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 5件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] タリン大学(エストニア)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Factors associated with higher adoption of risk preventive behavior during the COVID-19 pandemic by older adults living in metropolitan cities of Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Keiko Katagiri
    • 学会等名
      International symposium on Aging World in Asia
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 高齢者の社会的孤立と孤独2023

    • 著者名/発表者名
      片桐恵子
    • 学会等名
      スイスー日本 エイジングフォーラム 高齢者の健康、孤独と貧困
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Insights on Loneliness and Social Engagement among Older Adults: Evidence from the COVID-19 Pandemic and Beyond2023

    • 著者名/発表者名
      Keiko KATAGIRI
    • 学会等名
      IAGG Asia/Oceania Regional Congress
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 高齢者のSNS利用行動と孤独感:自己存在の認識の効果2023

    • 著者名/発表者名
      KIM Nahyun, 片桐 恵子
    • 学会等名
      日本老年社会科学会第55回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] オンラインコミュニティ上の弱い紐帯と孤独感2023

    • 著者名/発表者名
      KIM Nahyun, 片桐 恵子
    • 学会等名
      日本社会心理学会第64回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 中高齢者向けSNSにおける強い紐帯と孤独感:オンライン上のつながりの実感の効果2023

    • 著者名/発表者名
      KIM Nahyun, 片桐 恵子
    • 学会等名
      第18回日本応用老年学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Active Use of Online Community Reduces Loneliness among Older Adults Through Weak Ties Formation2023

    • 著者名/発表者名
      Nahyun Kim, Keiko Katagiri
    • 学会等名
      The Gerontological Society of America2023 Annual Scientific Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Quantitative and qualitative study of City A with over 50% aging residents2023

    • 著者名/発表者名
      Ai Fukuzawa
    • 学会等名
      International Symposium on Aging World in Asia: From Multiple Perspectives
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Differences in Internet use among Japanese older adults by gender and work experience during the COVID-19 epidemic2023

    • 著者名/発表者名
      Masumi Takeuchi
    • 学会等名
      International Symposium on Aging World in Asia: From Multiple Perspectives
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi