• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Establishing Memory Studies in Japan: A Cornerstone for Peace

研究課題

研究課題/領域番号 21KK0032
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分8:社会学およびその関連分野
研究機関広島大学

研究代表者

VanderDoes Luli (vanderDoes Luli)  広島大学, 平和センター, 准教授 (00839087)

研究分担者 川野 徳幸  広島大学, 平和センター, 教授 (30304463)
大池 真知子  広島大学, ダイバーシティ&インクルージョン推進機構, 教授 (90313395)
西川 克之  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (00189268)
山田 義裕  放送大学, 北海道学習センター, 特任教授 (40200761)
金 ソンミン  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (60600426)
片柳 真理  広島大学, 人間社会科学研究科(国), 教授 (80737677)
研究期間 (年度) 2021-10-07 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
14,690千円 (直接経費: 11,300千円、間接経費: 3,390千円)
2025年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2024年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードMemory / Peace / Media / Mind / Digital / Education / Security / War / Memory Studies / Heritage / 記憶 / 戦争 / 平和構築 / トラウマ / 復興 / デジタル / 忘却 / 克服 / 言説表象 / 継承 / 国際理解 / Authenticity / Asia-Pacific / Empirical
研究開始時の研究の概要

本国際共同研究は、「Empirical Memory Studies(実証記憶学)」を導入し、蓄積されてきた多様な戦争記憶の事例研究を世界の記憶学理論に照合し、多分野横断的に検証し、体系的に捉えることで普遍性を見出し、平和構築に資する研究と教育の基盤を確立する。具体的には、①記憶の更新・忘却で発生する「正統な」記憶の競合と紛争及び対策としての多方向的継承の共同研究を完成。②デジタル社会における戦争記憶再解釈の暴走と対処に関する共同研究の展開。③アジア太平洋地域のニーズに即した実証記憶学の教科書(日・英)を発行。成果から、④日本初の記憶学専攻科目を設置し、持続的国際共同研究の基盤を確立する。

研究実績の概要

本国際共同研究は、国際社会の政治的記憶利用について記憶構築・伝播・変遷のプロセスを実証的に討議し、記憶紛争で対立する関係者間において平和的相互受容に活路を見出すための知識とスキルを持つ国際的な人材を育成するべく、欧米で培われたMemory Studiesをアジアの実情に即した内容と手法で日本に導入する。そのための学術的・教育的基盤を構築することを目的に掲げ、以下の五項目を柱とし、五カ年計画で事業を推進している。①実証的・多領域横断型の学問であるMemory Studiesの日本導入拠点として、本研究代表者の所属部局に「記憶学(Memory Studies)」を設置するための学術的要件を確定する。②戦争・紛争の記憶や戦後の混沌の記憶が、メディア、教育、大衆文化、文化遺産、観光などを介して民間に影響した実例をもとに汎用的な社会モデルを考察。③和解学や史学の成果を援用しつつ、多領域横断的な実証研究の理論と手法を用いた研究事例を体系的に整理し説明。④以上の①ー③をもとに、研究分担者・協力者の各専門分野において記憶学の理論・手法の汎用性を検討し教材を作成。⑤同教材を用いた講義演習やワークショップで効果を測り、微調整を行い、日本での「Memory Studies」発足に向けた学術的・教育的基盤を構築する。以上から2023年度の実績として、代表者はMemory Studiesの国際学術誌編集員として最新の動向を把握しつつ、国際共同研究グループの所属機関のうち、グラスゴー大学、ロンドン大学、リュブリャナ大学、シェフィールド大学、オランダ国立戦史研究所などと相互に招聘し、「記憶」の教育に係る現地の情勢把握に注力し、具体的な課題、必要な学術的・教育的環境、専門性など準備状況を確認した。代表者と分担・協力者は、査読付きSSCI国際論文や学会、招待講演、国内外のメディアを介して成果を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本国際共同研究班は、当初の計画に沿って継続的に次の12項目を推進した。①既存のMemory Studies系理論を、アジアの実情に鑑みて分類し、整理。②デジタル・AI社会における歴史的事象の記憶化と世論変化についての調査・データ収集と整理。③記憶の真正性に関するデータ化構築に伴い、分析と成果発表。④トラウマを惹起する記憶とその生態系の表象としてのアート作品のデータ収集・分析。国内外のギャラリーや博物館で、共同研究者・協力者と共に、アート作品展示とワークショップの企画運営・成果発表。⑤所属大学で「Hiroshima Peace Heritage I&II」、「国際平和への記憶学」、「普遍的平和を目指して」、「Hiroshimaから世界平和をめざして」、大学院生論文指導などを担当し、「Memory Studies」の理論や手法を交えた教材で講義・演習を行い効果を観察。⑥本研究分担者・協力者(北海道大学、琉球大学、沖縄国際大学など)の協力を得て、「平和センター・読売新聞全国学生平和意識調査」でデータを収集・分析・発表。⑦分担者と共に、市民団体と共同で被爆者2名と高校生10名程度、および地方自治体との協力で中学生29名と被爆者8名のボディマッピングを2件企画運営し、公共施設で展示、メディアで成果を発表。⑧全国のメディア関係者向けの自治体企画によるワークショップに参画し成果発表。⑨広島市内の高校生向けワークショップや招待講演3件。⑩被爆の実相と建設的な対話を通じた継承に関する国内外のテレビ放送、ラジオ放送、新聞記事、ウェブサイト記事、G7広島サミット関連のメディアイベントなど12件で研究成果を共有。⑪産学連携で、平和構築と国際交流を促進する企画「ピースメッセンジャー」イベント企画運営に参画し助言。⑫SSCI論文を含む国際論文、国際シンポジウムなどで成果を発表。

今後の研究の推進方策

2023年度までに、戦争・被爆・被災体験の証言の音声・動画記録をデータベース化し、記憶表現の年代、地域、社会環境、歴史的事象などの影響因子を考慮したエビデンスを蓄積し、検索可能なデータベースを構築してきたが、同作業を2024年度も継続する。さらに、2025年度以降の「記憶学」シラバスの編成に向けて、記憶紛争の事例収集・データ化・考察と継時的変化のプロセスの定量・定性分析を継続し、国内外の共同研究者と定期的な会議を通じて、アジアの現状に照らして特に有用と考えられる項目の選別と講義や演習への試験的反映を継続する。2024年度は、2019年以来の「Memory Studies」を取り入れた講義や演習と、その成果の分析をもとに、新たに「Peace and Heritage of Hiroshima and Nagasaki」と「Memory Studies for Peace」とを立ち上げた。双方とも記憶学の理論と手法を用いながら、前者は国内の事例を扱い、後者は世界の事例を扱うことで、試験的シラバスの効果を測るものである。
成果発表については、2024年度、単著・共著国際論文数件、国際シンポジウム1件、国内外オンライン・対面研究会(毎月)と、国内外における記憶の表象事例の展示会(3件)を進めている。これに伴って国内外の共同研究者(Prof.Andrew Hoskins, Prof.Renata Salecl, Prof.Shona Illingworth, Dr.Eveline Buchheim, Dr.Thomas McAuleyなど)所属機関との交流をさらに深め、今後配属される所属機関に記憶学を設置すると共に拠点ネットワーク構築で貢献したい。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (115件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (13件) 雑誌論文 (28件) (うち国際共著 13件、 査読あり 26件、 オープンアクセス 19件) 学会発表 (52件) (うち国際学会 10件、 招待講演 36件) 図書 (5件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (14件)

  • [国際共同研究] 国立グラスゴー大学/国立ロンドン大学バークベック校/国立ケント大学(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 国立リュブリャナ大学法学部犯罪心理学研究所(スロベニア)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] オランダ国立戦史研究所/オランダ王立芸術科学アカデミー(オランダ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Glasgow/University of Kent/University of Sheffield(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] NIOD(オランダ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Slovenia(スロベニア)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Indonesia(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Glasgow/University of Kent/University of London(英国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] university of Ljubljana(スロベニア)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] NIOD オランダ王立戦争史料研究所(オランダ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of the Philippines Diliman(フィリピン)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Swisspeace(スイス)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究]

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「被爆78年学生平和意識オンライン調査」の集計結果及び若干の考察(継続研究)2024

    • 著者名/発表者名
      川野 徳幸、ファンデルドゥース ルリ
    • 雑誌名

      広島平和科学

      巻: 45 ページ: 23-46

    • DOI

      10.15027/55101

    • URL

      https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2036203

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Turning a Disaster into Regenerative Strength: Hiroshima’s Strategy for Societal Peace in the Anthropocene2023

    • 著者名/発表者名
      van der Does Luli
    • 雑誌名

      War and Society

      巻: 43 号: 1 ページ: 100-125

    • DOI

      10.1080/07292473.2024.2282820

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Introduction to the Special Issue: Hiroshima +75: building peace in Japan and beyond2023

    • 著者名/発表者名
      Simangan Dahlia、Katayanagi Mari、van der Does Luli
    • 雑誌名

      War and Society

      巻: 43 号: 1 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1080/07292473.2024.2288747

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Toward a Borderless Memory of Hiroshima: From Victimhood to Witness Culture in the 75 Years of Peace Declarations2023

    • 著者名/発表者名
      van der Does Luli
    • 雑誌名

      War Memory and East Asian Conflicts, 1930-1945

      巻: 1 ページ: 63-94

    • DOI

      10.1007/978-3-031-23918-2_4

    • ISBN
      9783031239175, 9783031239182
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The War Feed: Digital War in Plain Sight2023

    • 著者名/発表者名
      Hoskins Andrew、Shchelin Pavel
    • 雑誌名

      American Behavioral Scientist

      巻: 67 号: 3 ページ: 449-463

    • DOI

      10.1177/00027642221144848

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Reconstructing Hiroshima as a peace memorial city: local agency and identity-making in peacebuilding2023

    • 著者名/発表者名
      Katayanagi Mari、Kawano Noriyuki
    • 雑誌名

      War and Society

      巻: 43 号: 1 ページ: 7-25

    • DOI

      10.1080/07292473.2023.2273032

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Introduction: Engaging with War Memory and the Legacies of East Asian Conflicts, 1930-19452023

    • 著者名/発表者名
      Buchheim Eveline、Coates Jennifer
    • 雑誌名

      War Memory and East Asian Conflicts, 1930-1945

      巻: 1 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1007/978-3-031-23918-2_1

    • ISBN
      9783031239175, 9783031239182
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] L'envie d'art2023

    • 著者名/発表者名
      Salecl Renata
    • 雑誌名

      Savoirs et clinique : revue de psychanalyse

      巻: 159 ページ: 58-68

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Art, human rights, and threats from above2023

    • 著者名/発表者名
      Salecl Renata
    • 雑誌名

      Digital War

      巻: 5 号: 1-2 ページ: 29-32

    • DOI

      10.1057/s42984-023-00077-6

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The era of pre-crime and the demand for a new human right2023

    • 著者名/発表者名
      Salecl Renata
    • 雑誌名

      2023 ASC Annual Meeting : Seeking justice: reconciling with our past, reimagining the future

      巻: 1 ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Topologies of Air and the Airspace Tribunal2023

    • 著者名/発表者名
      Illingworth Shona and Downey Anthony
    • 雑誌名

      Philosophy of Photography

      巻: 12 ページ: 1-24

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] [研究ノート]「被爆77年学生平和意識オンライン調査」の集計結果及び若干の考察2023

    • 著者名/発表者名
      川野得幸、ファンデルドゥース ルリ
    • 雑誌名

      平和科学

      巻: 44 ページ: 44-65

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] スレイマン・アドニア『私の母語は沈黙』にみる難民の詩学――あてにならない語り手が騙るクイアな性2023

    • 著者名/発表者名
      大池真知子
    • 雑誌名

      黒人研究

      巻: 92 ページ: 77-88

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] An analysis of memory books as family historiography: How a Ugandan rural family write their experience of HIV2023

    • 著者名/発表者名
      OIKE, Machiko
    • 雑誌名

      Biography: An Interdisciplinary Quarterly

      巻: 45.3 ページ: 271-296

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 更新する記憶と平和観 : 被爆者調査から2022

    • 著者名/発表者名
      ファン デル ドゥース ルリ
    • 雑誌名

      ぷらくしす

      巻: 23 ページ: 79-95

    • DOI

      10.15027/52234

    • ISSN
      1880-8638
    • URL

      https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2016456

    • 年月日
      2022-03-31
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Memory Book as a New Genre of Illness Writing: How a Ugandan Farming Mother Wrote about HIV2022

    • 著者名/発表者名
      OIKE, Machiko
    • 雑誌名

      The Plague Years: Reflecting on Pandemics. Edited by Michael Titlestad, Karl van Wyk, Grace A. Musila, Special Issue, English Literature in Africa.

      巻: - ページ: 192-208

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Literary Analysis of Memory Books: Family Stories Written by HIV-Positive Widowed Mothers in Rural Uganda2022

    • 著者名/発表者名
      OIKE, Machiko
    • 雑誌名

      Matatu: Journal for African Culture and Society

      巻: 52.2 号: 1 ページ: 416-442

    • DOI

      10.1017/asr.2022.147

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Women's Peacebuilding Roles in Afghanistan: Potent Approaches for Social Transformation2022

    • 著者名/発表者名
      katayanagi, Mari & Khan Sohilla
    • 雑誌名

      Asian Women

      巻: ー

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 'Resilience against Everyday Illusion: Peacebuilding in Bosnia and Herzegovina2022

    • 著者名/発表者名
      Katayanagi, Mari
    • 雑誌名

      Yuichi Kubota, ed., 'Micro-evidence for Peacebuilding'

      巻: ー ページ: 39-59

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The Sense of belonging created by in This Corner of the World2022

    • 著者名/発表者名
      van der Does Luli in Yamamura Takayoshi、Seaton Philip (eds).
    • 雑誌名

      War as Entertainment and Contents Tourism in Japan

      巻: 1 ページ: 100-105

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Tours of Tokkotai (kamikaze) training bases2022

    • 著者名/発表者名
      van der Does Luli in Yamamura Takayoshi、Seaton Philip (eds).
    • 雑誌名

      War as Entertainment and Contents Tourism in Japan

      巻: 1 ページ: 111-116

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「被爆76年学生平和意識オンライン調査」の集計結果2022

    • 著者名/発表者名
      川野 徳幸、ファンデルドゥース ルリ
    • 雑誌名

      広島平和科学

      巻: 43 ページ: 129-143

    • DOI

      10.15027/52222

    • ISSN
      0386-3565
    • URL

      https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2036193

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Are Japanese actually taking leaves of absence?2021

    • 著者名/発表者名
      INOUE Ken、MURAYAMA Yuri、KAWANO Noriyuki
    • 雑誌名

      Industrial health

      巻: 60 号: 1 ページ: 86-87

    • DOI

      10.2486/indhealth.2021-0093

    • NAID

      130008158289

    • ISSN
      0019-8366, 1880-8026
    • 年月日
      2021-10-05
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A combined scientific and public health approach is needed to evaluate the health impacts of internal exposure to radiation2021

    • 著者名/発表者名
      Ken Inoue, Noriyuki Kawano, Nobuo Takeichi, Yoshihiro Noso, Masaharu Hoshi
    • 雑誌名

      The Lancet Regional Health - Western Pacific

      巻: 15 ページ: 1-2

    • DOI

      10.1016/j.lanwpc.2021.100296

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Potential Deaths of Personnel Involved in Measures to Deal With COVID-19 Due to Overwork as a Result of Current Working Patterns2021

    • 著者名/発表者名
      Inoue Ken、Murayama Yuri、Kawano Noriyuki
    • 雑誌名

      Asia Pacific Journal of Public Health

      巻: 34 号: 2-3 ページ: 314-315

    • DOI

      10.1177/10105395211053727

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suicides following an earthquake: Japanese proposals arising from post-earthquake analyses.2021

    • 著者名/発表者名
      Inoue K, et al.
    • 雑誌名

      Med Sci Law.

      巻: in press 号: 2 ページ: 158-159

    • DOI

      10.1177/00258024211049598

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mining-induced displacement and resettlement in Afghanistan's Aynak mining community: Exploring the right to fair compensation2021

    • 著者名/発表者名
      Khan Ghulam Dastgir、Yoshida Yuichiro、Katayanagi Mari、Hotak Nematullah、Caro-Burnett Johann
    • 雑誌名

      Resources Policy

      巻: 74 ページ: 102285-102285

    • DOI

      10.1016/j.resourpol.2021.102285

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Levende Herinneringen in Hiroshima (Living Memories of Hiroshima / ひろしまに息づく記憶)2021

    • 著者名/発表者名
      van der DOES, Luli
    • 雑誌名

      WO2 Onderzoek Uitgelicht, Nationaal Comite, 4 en 5 mei

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] オッペンハイマーと「75年は草木も生えぬ」街の人々 - 生ける記憶の環境研究から -2024

    • 著者名/発表者名
      van der Does Luli
    • 学会等名
      広島大学平和センター・広島平和記念資料館 国立大学経営改革促進事業・広島大学75+75周年記念事業 市民公開講座「多極化社会と被爆の記憶 - 普遍的な平和を創るために - 」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Forgetting Hiroshima: The crisis of living memory in the digital era 広島の忘却―デジタル社会と『生ける記憶』の危機―2024

    • 著者名/発表者名
      Hoskins Andrew
    • 学会等名
      広島大学平和センター・広島平和記念資料館 国立大学経営改革促進事業・広島大学75+75周年記念事業 市民公開講座「多極化社会と被爆の記憶 - 普遍的な平和を創るために -」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The trajectory of Hiroshima's Reconstruction and Community Recovery (広島の復興の歩みとコミュニティ再生) 女性参画の視点から2024

    • 著者名/発表者名
      van der Does Luli
    • 学会等名
      生活基盤の強化に向けて - ポーランドに避難したウクライナ女性のためのデジタル・リスキリング
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 平和を産むための観光 - 吉川清の事例から2024

    • 著者名/発表者名
      van der Does Luli
    • 学会等名
      観光を通してみるパレスチナの過去、現在、未来
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Atomic-Bomb Survivors' Traumatic Memories and Vehicles of Escape: Triggers and Alleviations in the Local Transport System2023

    • 著者名/発表者名
      van der Does Luli
    • 学会等名
      NERPS 2024 Conference Navigating Peace and Sustainability in an Increasingly Complex World
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ヒロシマの記憶継承・更新する記憶の力2023

    • 著者名/発表者名
      van der Does Luli
    • 学会等名
      令和5年度国内ジャーナリスト研修「ヒロシマ講座」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] (ヒロシマのレジリエンスと再生力における教育の役割)Hiroshima's Resilience and the Regenerative Role of Education2023

    • 著者名/発表者名
      van der Does Luli
    • 学会等名
      CESA2023 13th Biennial Conference of the Comparative Education Society of Asia: Education in the Aftermath of Social Crisis
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 森冨茂雄さんの鉛筆画が描く世界2023

    • 著者名/発表者名
      van der Does Luli
    • 学会等名
      いま、ここにあるヒロシマ 3 - 2023 わたしたちの願い
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] パイチャゼ・スヴェトラナ著「Identity, Language and Education of Sakhalin Japanese and Koreans」に寄せて2023

    • 著者名/発表者名
      van der Does Luli
    • 学会等名
      平和観光研究共同セミナー「戦争・国境・移動」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 核爆弾の非人道性と戦争の非人道性2023

    • 著者名/発表者名
      van der Does Luli
    • 学会等名
      グローバル未来塾
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Ignorance and apathy in today's times2023

    • 著者名/発表者名
      Salecl Renata
    • 学会等名
      predavanje
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The legal professions towards the new technologies of production, calculation and digital surveillance2023

    • 著者名/発表者名
      Salecl Renata
    • 学会等名
      Lecture at Facultad de Derecho - UBA
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] "Airspace Tribunal" Project2023

    • 著者名/発表者名
      Salecl Renata
    • 学会等名
      Meeting of European Academies' Representatives
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] predavanje na Der Skandal der Interpretation2023

    • 著者名/発表者名
      Salecl Renata
    • 学会等名
      Kunst und Psychoanalyse
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The era of pre-crime and the demand for a new human right. Lecture at 2023 ASC Annual Meeting2023

    • 著者名/発表者名
      Salecl Renata
    • 学会等名
      Seeking justice: reconciling with our past, reimagining the future, American Society of Criminology
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Exemples de sublimation face - l'angoisse de la fin du monde2023

    • 著者名/発表者名
      Salecl Renata
    • 学会等名
      25eme colloque de l'ALEPH et du CP-ALEPH "Sublimation et symptome"
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Art and Human Rights in the Air2023

    • 著者名/発表者名
      Salecl Renata
    • 学会等名
      lecture at University of Helsinki
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ヒロシマ」の「平和」、そして「ヒロシマ」の役割(広島の声)2023

    • 著者名/発表者名
      川野徳幸
    • 学会等名
      G7広島サミット開催記念シンポジウム「核兵器のない世界に向けて―安全への道筋は
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 原爆被爆被害の概要:なぜ、いまそれを理解する必要があるのか2023

    • 著者名/発表者名
      川野徳幸
    • 学会等名
      広島 G7 ユースサミット
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「理想」と「現実」で揺れる「平和」:広島大学「平和科目」を通して学生に期待したいこと2023

    • 著者名/発表者名
      川野徳幸
    • 学会等名
      第70回中国・四国地区大学教育研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 広島大学における平和教育の取り組み2023

    • 著者名/発表者名
      川野徳幸
    • 学会等名
      第71回年次大会・日本工学教育協会、中国・四国工学教育協会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「理想」と」「現実」のはざまで揺れる「平和」2023

    • 著者名/発表者名
      川野徳幸
    • 学会等名
      日本パグウォッシュ会議総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ポストコロナ時代における「他者との出会い」- モビリティーズ研究の観点から -2023

    • 著者名/発表者名
      山田義裕
    • 学会等名
      放送大学北海道学習センター公開講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 観光研究から平和を考える - ピースツーリズム研究の試み -2023

    • 著者名/発表者名
      山田義裕
    • 学会等名
      放送大学北海道学習センター公開講演会(帯広市民大学講座)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 被爆の記憶の追体験と長期・派生的影響2023

    • 著者名/発表者名
      van der DOES, Luli
    • 学会等名
      広島大学主催・広島平和文化センター共催 2022年度市民公開講座「混沌とする世界とヒロシマの今」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Preliminary Analysis of the Audience' Responses to the Skywall2023

    • 著者名/発表者名
      van der DOES, Luli
    • 学会等名
      The Sky Assembly at Les Abattoirs, Les Abattoirs, Musea Frac Occitanie Toulouse Auditorium Jean Cassou
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Vehicles of Traumatic Memories and Memory Recycling2023

    • 著者名/発表者名
      van der DOES, Luli
    • 学会等名
      Workshop on the WW2 and its Long-term Effects in/around Japan
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 今あらためて「平和」を考える2023

    • 著者名/発表者名
      川野徳幸
    • 学会等名
      広島学習センター主催、広島大学平和センター共催公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 核をめぐる「理想」と「現実」のはざまで:あらためて「ヒロシマ」 の使命を考える2023

    • 著者名/発表者名
      川野徳幸
    • 学会等名
      第186回広島学講座
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 混沌とする社会でヒロシマの役割を改めて考える2023

    • 著者名/発表者名
      川野徳幸
    • 学会等名
      広島大学主催・広島平和文化センター共催 2022年度市民公開講座「混沌とする世界とヒロシマの今」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 周縁化された人たちによるライフストーリー: 支援と調査のツール紹介2023

    • 著者名/発表者名
      大池真知子
    • 学会等名
      第16回ひろしま多文化共生研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 森冨茂雄 記憶の景観ー多次元の戦争記憶ー2022

    • 著者名/発表者名
      van der DOES, Luli
    • 学会等名
      消えた町、記憶をたどり-森冨茂雄鉛筆画の世界-スペシャルトーク
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 記憶の居場所、森冨茂雄の世界2022

    • 著者名/発表者名
      van der DOES, Luli
    • 学会等名
      「もうひとつの生き方、自分の時を慈しむ」展示会スペシャルトーク、認定特定存営科活動法人もうひとつの美術、とちぎコープNPO法人助成、栃木県栃木県教育委員会那珂川町那珂川町教育委員会後援
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 国際社会と日本のアイデンティティ2022

    • 著者名/発表者名
      van der DOES, Luli
    • 学会等名
      呉工業専門学校 International Round-Table Talk
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「原爆後の75年」が触発する研究の可能性ー未来への記憶と忘却の視座からー2022

    • 著者名/発表者名
      van der DOES, Luli
    • 学会等名
      「原爆後の75年」合評会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ひろしまの記憶-G7広島開催を控えて-2022

    • 著者名/発表者名
      van der DOES, Luli
    • 学会等名
      G7広島サミットフォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Memory Recycling as a Counter-Crisis Measure2022

    • 著者名/発表者名
      van der DOES, Luli
    • 学会等名
      スロベニア国立リュブリャーナ大学法学部犯罪心理学セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 地域文化と観光2022

    • 著者名/発表者名
      西川克之
    • 学会等名
      放送大学北海道学習センター公開講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] メディアの変化とコミュニケーション様式の変容2022

    • 著者名/発表者名
      山田義裕
    • 学会等名
      第18回放送大学研究発表会(記念講演)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Anxiety and fear about mental and physical health for radiation exposure in the people-importance of dissemination about correct knowledge based on the cooperation in various fields-,2022

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Hoshi, Noriyuki Kawano
    • 学会等名
      The 24th Hiroshima International Symposium “Research on radiation and its effects in Kazakhstan and other countries”
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] キノコ雲の下で何が起こったのか~原爆被害とは何か2022

    • 著者名/発表者名
      川野徳幸
    • 学会等名
      消えた町、記憶をたどり-森冨茂雄鉛筆画の世界-スペシャルトーク
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] War Trauma and Education: A Case Study of Bosnia and Herzegovina2022

    • 著者名/発表者名
      Katayanagi, Mari
    • 学会等名
      国際開発学会第23回春季大会報告
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Turning a Disaster to Regenerative Strength: Hiroshima’s Strategy for Societal Peace in the Anthropocene. Organized Panel. Hiroshima +75: Building Peace in Japan and Beyond.2022

    • 著者名/発表者名
      Luli van der Does
    • 学会等名
      Hiroshima International Conference on Peace and Sustainability 2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「再訪」が示唆する可能性ー2021年学生平和意識調査と全国ピースツーリズム意識調査結果から2022

    • 著者名/発表者名
      ファンデルドゥース ルリ
    • 学会等名
      領域横断ワークショップ:平和研究と観光研究の接続のありかたを問い直す
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 被爆体験と乗り物のトラウマ、そして(更新する)記憶2022

    • 著者名/発表者名
      ファンデルドゥース ルリ
    • 学会等名
      令和三年度市民公開講座「被爆と心」を考える
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「原爆後の75年」が触発する研究の可能性 - 未来への記憶と忘却の視座から -2022

    • 著者名/発表者名
      ファンデルドゥース ルリ
    • 学会等名
      合評会「原爆後の75年」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ヒロシマ」の課題と平和観光の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      川野徳幸
    • 学会等名
      領域横断ワークショップ:平和研究と観光研究の接続のありかたを問い直す
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Reconstructing Hiroshima as a Peace Memorial City: Local Agency and Identity-Making in Peacebuilding. Organized Panel. Hiroshima +75: Building Peace in Japan and Beyond.2022

    • 著者名/発表者名
      KATAYANAGI, Mari
    • 学会等名
      Hiroshima International Conference on Peace and Sustainability 2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Updating Memories and Personal Views on Peace (更新する記憶と平和観)2021

    • 著者名/発表者名
      van der DOES, Luli
    • 学会等名
      International Joint Workshop on Memories, the 3rd Commemoration Seminar for the Establishment of the Graduate School of Humanities and Social Sciences, Hiroshima University
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「平和」とは何か2021

    • 著者名/発表者名
      川野徳幸
    • 学会等名
      近江兄弟社高校講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 核兵器禁止条約とこれからの「ヒロシマ」を考える2021

    • 著者名/発表者名
      川野徳幸
    • 学会等名
      広島県宗教連盟主催講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Identity-making and Reconstruction of Hiroshima2021

    • 著者名/発表者名
      KATAYANAGI, Mari
    • 学会等名
      24th Research and Expert Conference with International Participation “Vukovar; thirty years later”
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Ljubljana: Mladinska knjiga2023

    • 著者名/発表者名
      Salecl Renata
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      Cas grobosti.
    • ISBN
      9789610172932
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] El placer de la transgresion2023

    • 著者名/発表者名
      Salecl, Renata
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      Ediciones Godot
    • ISBN
      9789878413167
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Radical War: Data, attention & control in the twenty-first century2022

    • 著者名/発表者名
      Hoskins, Andrew and Matthew Ford
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      Hurst/Oxford University Press
    • ISBN
      0197656544
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『平和構築と個人の権利―救済の国際法試論』2022

    • 著者名/発表者名
      片柳真理、坂本一也、清水奈々子、望月康恵
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      広島大学出版会
    • ISBN
      4903068552
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] Topologies of Air2022

    • 著者名/発表者名
      Shona Illingworth and Anthony Downey
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      Sternberg Press
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] University of Cambridge, Memory, Mind and Media.

    • URL

      https://www.cambridge.org/core/journals/memory-mind-and-media/information/about-this-journal/editorial-board

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] Current Research, Andrew Hoskins.

    • URL

      https://www.andrewhoskins.net/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] ACADEMIA Luli van der Does

    • URL

      https://hiroshima-u.academia.edu/LulivanderDoes

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] わしらの中のよそもん、よそもんの中のわしらー 東広島で外国人労働者との共生を考える2泊3日のワークショップ2024

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] ボディマッピング・ワークショップ2024

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] フォローアップ・ワークショップ「Boundaryについて」2024

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Interdisciplinary Symposium on the WWII and its Long-term Effects in Japan co-hosted by Project 'Reconstruction Discourse' of the A-bombed Cities under Allies Occupation and Women2023

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] The 20th IPC Seminar, "A Psychodynamic Approach to Avoiding War between The United States and China"2023

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] アダム・セリグマン教授の公開講座「平和教育を再考する - 差異、カテゴリー、帰属について -」2023

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Cornerstone Project Phase 22022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] International Workshop, Memories of the Atomic-Bombed Vehicles.2022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Lived Memories of the Atomic-Bombng of Hiroshima2022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Exhibition and Special Talk Sessions:Disappeared Towns, Tracing Memories.2022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] International Peace and Co-existence Seminar Series, 'Nation, Narrative and Memory in Divided Cyprus' by Professor Yiannis Papadakis2022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] International Peace and Co-existence Seminar Series, 'The Good, the Bad, and the Ugly' by Professor Yiannis Papadakis2022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Memory Studies for International Peace, Special Lecture: 'The Bishop's Fine Tact' by Professor Hirokazu Miyazaki2022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Vehicles of Memories and the Atomic-bomb Survivors, Media, Culture and Memory Seminar Series.2021

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi