• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日米間における体験型学習プログラムを通じた生命科学リテラシー育成手法の共同開発

研究課題

研究課題/領域番号 21KK0034
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

後藤 康之  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (50553434)

研究分担者 棚橋 沙由理  筑波大学, 教育推進部, 准教授 (20834930)
中西 もも  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (40869450)
田上 遼  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任助教 (20887715)
研究期間 (年度) 2021-10-07 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
19,110千円 (直接経費: 14,700千円、間接経費: 4,410千円)
2025年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2023年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2022年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード生命科学 / STEM / 体験型実習 / 科学リテラシー / 科学コミュニケーション / 高等学校 / 体験型学習プログラム
研究開始時の研究の概要

近年、アメリカ発のSTE(A)M 教育に関する研究が盛んに報告されるようになってきた。イノベーションを牽引する次世代の人材育成の必要性の高まりを受けて、わが国の高等学校の新学習指導要領にも「理数探究」が盛り込まれる運びとなった。このような潮流のなかで、科学リテラシー教育も並行して実施されなければならないが、日本のフォーマル教育の文脈に合わせてプログラム化された取り組みは、ほとんど報告されていない。申請者らは、理科教科のなかで履修率の高い「生物基礎」に着目し、生命科学の体験型学習プログラムおよび教材・コンテンツ開発を通じて、日米間の共同研究により科学リテラシー育成手法の共同開発をおこなう。

研究実績の概要

近年、米国発のSTE(A)M教育に関する研究がますます盛んに報告されるようになってきた。イノベーションを牽引する次世代の人材育成の必要性の高まりを受けて、わが国の高等学校の新学習指導要領にも「理数探究」が盛り込まれる運びとなった。このような潮流のなかで、科学リテラシー教育も並行して実施されなければならないが、現在のところ、日本のフォーマル教育の文脈に合わせてプログラム化された取り組みは、ほとんど報告されていない。そこで申請者らは、理科教科のなかで履修率の高い「生物基礎」に着目し、生命科学の体験型学習プログラムおよび教材・コンテンツ開発を通じて、日米間の共同研究により科学リテラシー育成手法の共同開発をおこなうこととした。
研究計画期間の前半では、米国での体験型学習プログラムの学習効果の検証および生命科学リテラシー調査を中心に進めることを計画していたが、COVID-19による活動制限のため渡航を断念した。そのため、日本での体験型学習プログラムの実施および高校における導入に係る問題点の洗い出しを先行させることとした。プログラムを実施した高校を中心に調査を行ったところ、時間的な制約や経済的な制約、教員側のノウハウの不足などが実施の障害となることが明らかとなってきた。2024年度は上記調査範囲をより広げて、SSHなどの実績がない高校においても効率よく体験型実習機会を導入するための手法を検討したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は、国ごとに異なる文化や法律などの背景をもとに、各地域においてどのように体験型実習が行われており、またどのように最適化ができるのかを探る国際比較研究である。本来であれば、共同研究の相手国である米国を訪ね、実地調査や質問票による調査を行う予定であった。しかしながら、COVID-19により海外での調査活動に制限があり、当初計画していた研究の一部は実施できていない。その一方、新たな実験プログラムの開発や高校での体験型実習の実施においては、当初予定以上に進んだと言える。また、米国の共同研究者を介して、イタリアのカウンターパートともつながりができ、イタリアにおける調査も並行して行うことが可能になった。これらを総合して、「やや遅れている」という判断が妥当と言える。

今後の研究の推進方策

2024年度は、当初計画にある米国での調査研究を進める。米国は日本と異なり、遺伝子組換えに関する法律的制限がない。そのため、体験型実習の内容自体は日本の高校で一般に行われている内容より進んでいることが考えられる。一方で、日本において公立高校が充実しているのに対して、米国では高校ごとで経済的格差が大きいという予備調査結果が得られている。そのため、日本、米国の両方において同じ調査項目を持つ質問票を用いた調査を展開することにより、体験型実習を実施するうえで制約となる要因について詳らかにする。加えて、それら制約下でもより効率的に行うことができる実験プロトコルの開発を進める。
また、同じくイタリアにおける調査研究も同時に行う。ヨーロッパは米国と異なり、遺伝子組換え実験に関する法律的制限が厳しく、一般的に高校における遺伝子組換え実験は実施が難しい。しかしながら、ヨーロッパの中でも国ごとに制限レベルは異なり、イタリアは最も高校での実験実施が最も難しい1つであると言われている。その中で、どのような実験が現実的に導入されているか調査して、遺伝子組換え実験学習の導入に関するハードルを検証する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2021 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Education Development Center(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ANISN(イタリア)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Education Development Center(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Education Development Center(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ABE program in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Goto Y
    • 学会等名
      The art of teaching to ignite the passion for Science
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Amgen Biotech Experience:高校生への生命科学体験学習機会の提供2021

    • 著者名/発表者名
      後藤康之
    • 学会等名
      第2回次世代育成教育フォーラム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi