• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中等教育カリキュラムにおけるプロジェクト型学習のあり方の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21KK0040
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関岐阜聖徳学園大学

研究代表者

寺田 光宏  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (40514641)

研究分担者 淺原 雅浩  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 教授 (70304201)
遠藤 貴広  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (70511541)
遠藤 優介  筑波大学, 人間系, 助教 (80759051)
木戸 啓絵  東海大学, 児童教育学部, 講師 (90746439)
研究期間 (年度) 2021-10-07 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2024年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2023年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2021年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワードプロジェクト型学習 / 科学教育 / 教師教育 / 中等教育 / 資質・能力 / カリキュラム
研究開始時の研究の概要

本研究は,資質・能力育成を志向した教育改革が先行しているドイツと協働研究することにより,現教育課程の主である教科学習と探究をはじめとするプロジェクト型学習(PBL)のあり方(位置づけや関係性)を理論的・実証的に明らかにする。そのため,生徒の資質・能力育成を実現するPBLの日独の現状を調査分析する。さらに,日独の中等学校において協働してPBLを実践し,生徒・教員の活動を参与観察し現状と課題を比較し,日独の教科とPBLのカリキュラム(評価を含む)を支える教員のあり方について検討し明らかにする。

研究実績の概要

本研究は,資質・能力育成を志向した教育改革が先行しているドイツにおいて,海外共同研究者が州文部省と実施している改革の評価・改善の研究・実践を日独で協働研究を行い,両国の教育課題である教科学習とプロジェクト型学習のあり方を理論的・実証的に明らかにすることを目的とする。現教育課程の主である教科学習(内容が学習指導要領等で固定)と探究をはじめとするプロジェクト型学習(本論では学習者を中心とした探究的な学習を示し,以下:PBLと表記する)のあり方(位置づけや関係性)は古くから日独とも課題である。これを解決するために,生徒の資質・能力育成を実現するPBLの日独の現状を調査分析する。そのために,日独の中等学校で協働してPBLを実践し生徒・教員の活動を参与観察し現状と課題を比較し明らかにする。これを通して,日独の教科とPBLの教育課程(評価を含む)上のあり方とこの活動を支える教員のあり方(教師教育)について検討し明らかにする計画である。
当該年度である2022年度は,科学系PBLの日独共同実践,教員の役割と研修の現地調査をした。具体的には9月に訪独し,共同研究者Parchmann教授(キール大学附設IPN)が研究実践を主催しているPBLの実践校と共同して日本の複数の中等学校とPBLの協働探究をするための現地調査を行った。また,ドイツの教育改革の見直し改善の基盤となるコンピテンシー志向の教科授業とPBLのあり方についてドイツにおける先行研究や実践例等をネットの資料でドイツにおける教科授業とPBLの理論と実践の知見を協働で整理・分析を進めた。これを2023年度日本科学教育学会年会の課題研究として発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

訪独して現地調査をしたが,ドイツもコロナ禍でさまざまなことが停滞していた。さらに,ドイツ側の研究協力校における管理職人事の遅れにより,協働研究が遅れるようになり,次年度に実施する必要が出てきた。

今後の研究の推進方策

現教育課程の主である教科学習(内容が学習指導要領等で固定)と探究をはじめとするプロジェクト型学習(本論では学習者を中心とした探究的な学習を示しPBLと表記する)のあり方(位置づけや関係性)や有効性(科学観の変化等含む)を明らかにするアンケートを日独の協働により日独語で作成した。この調査調査を2024年5月から2025年3月または6月予定である。また,10月にドイツ側から日本のPBLを参観し互いに相違を検討する予定です。これらを含み日本及びドイツのPBLの現状やその評価方法について,9月の日本科学教育学会の課題研究発表で一部を発表する。また,これらの結果がまとまり次第ドイツ・キール大学IPNにおいて報告会を開く計画である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 5件) 学会発表 (10件)

  • [国際共同研究] IPN:キール大学附設自然科学教育研究所(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] IPN:キール大学附設自然科学教育研究所(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中等教育カリキュラムにおけるプロジェクト型学習のあり方の研究(2)2023

    • 著者名/発表者名
      寺田 光宏
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 47 号: 0 ページ: 273-276

    • DOI

      10.14935/jssep.47.0_273

    • ISSN
      0913-4476, 2186-3628, 2433-2925
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ドイツ諸州におけるプロジェクト型学習の展開動向2023

    • 著者名/発表者名
      遠藤 優介, 寺田 光宏
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 47 号: 0 ページ: 277-278

    • DOI

      10.14935/jssep.47.0_277

    • ISSN
      0913-4476, 2186-3628, 2433-2925
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「総合的な探究の時間」における「課題の設定」時に生徒が感じる困難に関する一考察2023

    • 著者名/発表者名
      水谷 雅典, 寺田 光宏
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 47 号: 0 ページ: 279-280

    • DOI

      10.14935/jssep.47.0_279

    • ISSN
      0913-4476, 2186-3628, 2433-2925
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] プロジェクト学習のための小中高協働教員研修2023

    • 著者名/発表者名
      淺原 雅浩, 江戸 義直
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 47 号: 0 ページ: 281-282

    • DOI

      10.14935/jssep.47.0_281

    • ISSN
      0913-4476, 2186-3628, 2433-2925
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 総合的な探究の時間におけるグループ・モデレーションの進展2023

    • 著者名/発表者名
      遠藤 貴広
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 47 号: 0 ページ: 283-284

    • DOI

      10.14935/jssep.47.0_283

    • ISSN
      0913-4476, 2186-3628, 2433-2925
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 反照的均衡としてのモデレーション:総合的な探究の時間における学習評価の方法論的展望2022

    • 著者名/発表者名
      遠藤貴広
    • 雑誌名

      教師教育研究

      巻: 15 ページ: 419-427

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 中等教育カリキュラムにおけるプロジェクト型学習のあり方の研究(2) ー ドイツSH州との協働探究のための「探究構造把握ツール」の開発 ー2023

    • 著者名/発表者名
      寺田光宏
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ドイツ諸州におけるプロジェクト型学習の展開動向―ギムナジウム上級段階の教育課程を手がかりとして―2023

    • 著者名/発表者名
      遠藤 優介, 寺田 光宏
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「総合的な探究の時間」における「課題の設定」時に生徒が感じる困難に関する一考察2023

    • 著者名/発表者名
      水谷 雅典, 寺田 光宏
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] プロジェクト学習のための小中高協働教員研修 -福井県嶺南地域の「嶺南ふるさと学習」を例として-2023

    • 著者名/発表者名
      淺原 雅浩, 江戸 義直
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 総合的な探究の時間におけるグループ・モデレーションの進展 公共的理由としての評価規準へ2023

    • 著者名/発表者名
      遠藤 貴広
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 中等教育カリキュラムにおけるプロジェクト型学習のあり方の研究 ードイツ・シュレー スヴィヒ=ホルシュタイン(SH)州との協働探究を通して ー2022

    • 著者名/発表者名
      寺田光宏
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ドイツの幼児教育カリキュラムにおけるプロジェクト活動の位置付け2022

    • 著者名/発表者名
      後藤みな
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 中等教育カリキュラムにおけるプロジェクト型学習のあり方の研究 ードイツ・シュレー スヴッヒ=ホルシュタイン州における教員研修について ー2022

    • 著者名/発表者名
      松永由圭利,Ilka Parchmann,寺田光宏
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 高校生の探究活動やプロジェクト型学習の事例とその一考察2022

    • 著者名/発表者名
      淺原雅浩
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 総合的な探究の時間における学習評価をめぐる論点2022

    • 著者名/発表者名
      遠藤貴広
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi