• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Religious moral reasoning in the frame of dual process approach: Cultural differences in religious moral reasoning and thinking style.

研究課題

研究課題/領域番号 21KK0042
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪市立大学 (2021)

研究代表者

山 祐嗣  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 教授 (80202373)

研究分担者 山 愛美  京都先端科学大学, 人文学部, 教授 (00230300)
橋本 博文  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (00759714)
中村 紘子 (鈴木 紘子 / 中村紘子)  東京電機大学, 理工学部, 研究員 (30521976)
眞嶋 良全  北星学園大学, 社会福祉学部, 教授 (50344536)
山本 佳祐  京都文教大学, 総合社会学部, 講師 (80964973)
前田 楓  立教大学, 現代心理学部, 助教 (80907452)
研究期間 (年度) 2021-10-07 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2025年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード二重過程理論 / 比較文化研究 / モラルジレンマ / 疑似科学的推論 / 合理性 / モラル推論 / 宗教的信念 / 直感的推論 / 熟慮的推論 / 宗教的推論
研究開始時の研究の概要

宗教的推論は、直感的システムと熟慮的システムを仮定する二重過程理論では前者によって行われると想定されてきた。しかし、日本人においては熟慮的システムと結びついていることが示されている。本研究では、この違いを、東洋人は、カルマを熟慮的に受け入れている(カルマ仮説)、あるいは熟慮的思考と直感的迷信を弁証法的に受け入れている (弁証法的共存仮説) 可能性と想定する。日・仏・英において、認知的負荷によって熟慮的システムを抑制する実験、熟慮的思考を測定する質問紙と宗教的信念の質問紙の相関を検討する実験、熟慮的な判断と直感的な宗教的モラル推論の弁証的共存を測定する実験を実施し、両仮説を検証する。

研究実績の概要

本プロジェクトでは、二重過程理論で想定される、内省的システムが直感的システムの非規範性をどのように制御できるのかという問題を背景に、合理性についていくつかの側面から検討された。直感的システムには進化的な合理性があると想定されるが、現代社会では非規範的出力を生み出すことがしばしばある。それは、宗教的迷信であったり、狭い共感であったり、自己中心的なモラルであったりする。Yama H.(2024)は、この制御について歴史的自然実験を材料として検証し、直感的システムに結びついている共感の重要性を強調した。すなわち、暴力・殺人・迫害が減少した欧州の啓蒙主義の時代、戦争・暴力・犯罪が減少し人権意識が高揚した第二次世界大戦後は、小説・物語の普及による弱者への共感が強くなった時代と推定できるわけである。また、Yamamoto (2024)は、犠牲者への共感の高まりである犠牲者同定効果について、良きモラルに結びつく可能性と直感的システムがもつ適用範囲の狭さの可能性を挙げている。Nakamura et al. (2024)は、条件的推論への人間の関係性とポライトネスの影響について論じている。なお、これらは、パリで企画された第2回目のHuman and Artificial Intelligenceで発表され、Baratgin, Jacqet,& Yama (2024)の編集による書籍に収録されている。また、Maeda, Hashimoto et al. (2023)は、囚人ジレンマゲームにおける合理的協同に与える影響として、協同の結果への注意が重要であると示唆した。また、山(愛)(2023)は、宮﨑駿『君たちはどう生きるか』で映画の解釈の個別性を論じている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

海外拠点としてTours大学のほかにParis第8大学が加わり、2022年に第1回、2023年に第2回のHuman and Artificial Rationalityの国際会議を企画してそれぞれ成果がもたらされた。2024年度は大阪公立大学において3日間の国際シンポジウムを開催の予定であり、海外から6名、国内からも若手の院生を含む何名かの研究者を招へいする。この国際シンポジウムは、研究成果を発信すると同時に、若手研究者を国際的発信者として育成する目的で行われる。
さらに、山祐嗣は海外研究協力者のVeronique Salvano-Pardieuらとともに、本プロジェクトの中心課題である、宗教的ビリーフと思考スタイルの関係についての日英仏の比較文化研究のデータ収集を終えた。日本人は、宗教的ビリーフを弁証法的に(科学的合理性と両立させるように)抱いていることが推察され、2024年度企画の国際シンポジウム等で発表される予定である。

今後の研究の推進方策

本プロジェクトでは、内省的システムが直感的システムの非規範性をどのように制御できるのかという切り口で合理性が論じられてきた。この枠組みで、モラル判断の合理性、宗教的ビリーフをどう抑制するかという合理性、さらにそれらの文化的差異(文化的適応の合理性および文化・習慣が形成される合理性)を扱い、材料として、宗教、モラルジレンマ、陰謀論信念や疑似科学的信念等を用いる。宗教的ビリーフについて、現代は、「神は死んだ」と言われているにもかかわらず、宗教的迷信は直感的システムの中に生き残っており、科学的知識と宗教の共存が成り立っている。多神教といわれる日本社会においてはそのような弁証法的共存がうかがわれるが、一方で一神教的伝統が強い欧州においては、異なる宗教の信者間あるいは、信者対無神論者という対立が見られる。このような問題は、実験等によって直接検証ことは難しいが、「合理性」をキーワードに示唆を与えられるような論考を進めていく。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (58件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (7件) 雑誌論文 (20件) (うち国際共著 10件、 査読あり 17件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (21件) (うち国際学会 9件、 招待講演 4件) 図書 (3件) 備考 (5件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] Tours大学/パリ第8大学/Jean Nicod研究所(フランス)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Wolverhampton大学(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Sharjah(アラブ首長国連邦)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Tours/Paris 8(フランス)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Wolverhampton(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Tours(フランス)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Leicester University(英国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Are Humans Moral Creatures? A Dual-Process Approach for Natural Experiments of History2024

    • 著者名/発表者名
      Yama Hiroshi
    • 雑誌名

      Human and Artificial Rationalities

      巻: 14522 ページ: 210-220

    • DOI

      10.1007/978-3-031-55245-8_14

    • ISBN
      9783031552441, 9783031552458
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Cross-cultural study of children's representations in the Baum Test.2024

    • 著者名/発表者名
      Sado, T., Jamet, F., Yama. H., Yama, M, Kishimoto, H., & Baratgin, J.
    • 雑誌名

      名古屋市立大学大学院人間文化研究科人間文化研究,

      巻: 41 ページ: 15-23

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] Interplay of Conditional Reasoning and Politeness: The Role of Speaker Relationships in the Japanese Context2024

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Hiroko、Ogura Nao、Matsumoto Kazunori、Takahashi Tatsuji
    • 雑誌名

      Human and Artificial Rationalities: Second International Conference, HAR 2023, Paris, France

      巻: - ページ: 178-189

    • DOI

      10.1007/978-3-031-55245-8_12

    • ISBN
      9783031552441, 9783031552458
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Robustness and Cultural Difference on Identifiable Victim Effect2024

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Keisuke
    • 雑誌名

      Human and Artificial Rationalities

      巻: 14522 ページ: 152-158

    • DOI

      10.1007/978-3-031-55245-8_10

    • ISBN
      9783031552441, 9783031552458
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] How do Japanese and Chinese view each other? Understanding the meaning of low‐context culture in intercultural communication2023

    • 著者名/発表者名
      Wu Changyi、Yama Hiroshi、Zakaria Norhayati
    • 雑誌名

      Global Networks

      巻: 24 号: 1

    • DOI

      10.1111/glob.12440

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 「君は『この世界』でどう生きるか」2023

    • 著者名/発表者名
      山 愛美
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 51 ページ: 80-86

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Effect of Nostalgic Memory Retrieval on Anthropomorphism2023

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Hiroko、Kawaguchi Jun
    • 雑誌名

      SAGE Open

      巻: 13 号: 4 ページ: 582440231220492-582440231220492

    • DOI

      10.1177/21582440231220492

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Happy thoughts: The role of communion in accepting and sharing (mis)beliefs2023

    • 著者名/発表者名
      Altay Sacha、Majima Yoshimasa、Mercier Hugo
    • 雑誌名

      British Journal of Social Psychology

      巻: 62 号: 4 ページ: 1672-1692

    • DOI

      10.1111/bjso.12650

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Cooperators pay more attention to the outcome of mutual cooperation in the one-shot prisoner’s dilemma game: An empirical evidence from an eye-tracking study2023

    • 著者名/発表者名
      Kaede Maeda, Hirofumi Hashimoto, Shigehito Tanida
    • 雑誌名

      Letters on Evolutionary Behavioral Science

      巻: 14 号: 1 ページ: 8-12

    • DOI

      10.5178/lebs.2023.101

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 二重過程理論:内省は直感を制御できるのか2022

    • 著者名/発表者名
      山祐嗣
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 29 号: 3 ページ: 343-353

    • DOI

      10.11225/cs.2022.031

    • ISSN
      1341-7924, 1881-5995
    • 年月日
      2022-09-01
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 詰め込みすぎにご用心―モバイル端末と複数呈示形式がデータの質を低下させる可能性の検討―2022

    • 著者名/発表者名
      眞嶋 良全、中村 紘子
    • 雑誌名

      基礎心理学研究

      巻: 40 号: 2 ページ: 147-156

    • DOI

      10.14947/psychono.40.24

    • ISSN
      0287-7651, 2188-7977
    • 年月日
      2022-03-31
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Editorial: The role of culture in human thinking and reasoning2022

    • 著者名/発表者名
      Yama, H., Galbraith, N., Baratgin, J., & Hashimoto, H.
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 13 ページ: 1-2

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2022.1018392

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Situational factors shape moral judgements in the trolley dilemma in Eastern, Southern and Western countries in a culturally diverse sample.2022

    • 著者名/発表者名
      Bago, B., Yama, H. ほか
    • 雑誌名

      Nature Human Behaviour

      巻: 6 号: 6 ページ: 880-895

    • DOI

      10.1038/s41562-022-01319-5

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Haruki Murakami, Novel as a Method: ‘Memory’ and his Creative Process2022

    • 著者名/発表者名
      Yama, M.
    • 雑誌名

      Journal of Political Philosophy and International Relations

      巻: 5 ページ: 47-71

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 三度の「異文化」体験ー「私の中の半分」をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      山愛美
    • 雑誌名

      臨床ユング心理学研究

      巻: 8 ページ: 131-153

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Future-oriented thinking promotes positive attitudes toward the “Help Mark” in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Hirofumi、Maeda Kaede、Sato Kosuke
    • 雑誌名

      Frontiers in Rehabilitation Sciences

      巻: 3 ページ: 1-2

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Fickle judgments in moral dilemmas: Time pressure and utilitarian judgments in an interdependent culture.2022

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Hashimoto, Kaede Maeda, Kaede Matsumura
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 13 ページ: 795732-795732

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2022.795732

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Culture as a Moderator of Epistemically Suspect Beliefs2022

    • 著者名/発表者名
      Majima Yoshimasa、Walker Alexander C.、Turpin Martin Harry、Fugelsang Jonathan A.
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 13 ページ: 1-16

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2022.745580

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 異文化体験としての異界2022

    • 著者名/発表者名
      山愛美
    • 雑誌名

      精神療法

      巻: 48 ページ: 44-47

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ワンテーマ論考<オンラインでの事例検討>新鮮な感覚が残っているうちに2022

    • 著者名/発表者名
      山愛美
    • 雑誌名

      臨床心理身体運動学研究

      巻: 24 ページ: 49-53

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Academic writing as communication in a low-context culture: Are Japanese in a high-context culture not good academic writers?2024

    • 著者名/発表者名
      Yama, H.
    • 学会等名
      5th International Symposium on Academic Writing and Critical Thinking.
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cooperators Pay More Attention to the Outcome of Mutual Cooperation in the One-Shot Prisoner’s Dilemma Game: Empirical Evidence From an Eye-Tracking Study.2024

    • 著者名/発表者名
      Maeda, K., Hashimoto, H., & Tanida, S.
    • 学会等名
      The 25th annual meeting of the Society for Personality and Social Psychology
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Conflicting Opinions and Motivated Reasoning About Nuclear Power Among the Japanese.2024

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, H., Fukura, A., Maeda, K., & Yama, H.
    • 学会等名
      The 25th annual meeting of the Society for Personality and Social Psychology
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 予測される後悔と不確実性2023

    • 著者名/発表者名
      松本小春・山祐嗣
    • 学会等名
      日本認知心理学会第21回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Cultural differences in preference for enthymemes: A cross-cultural study of the Japanese, Koreans, Taiwanese, French, and British.2023

    • 著者名/発表者名
      Yama, H., Do, K. S., Galbraith, N., Zakaria, N., Salvano-Pardieu, V., & Chiu, M.
    • 学会等名
      日本認知心理学会第21回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 低コンテクスト文化が形成される要因:文化多様性および関係流動性2023

    • 著者名/発表者名
      呉長憶・山祐嗣
    • 学会等名
      日本社会心理学会第64回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Are humans moral creatures? A dual-process approach for natural experiments of history.2023

    • 著者名/発表者名
      Yama, H.
    • 学会等名
      2nd International Conference on Human and Artificial Rationalities.
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 追加条件文による反実仮想推論の抑制に話者間の関係が及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      中村紘子・眞嶋良全
    • 学会等名
      日本認知心理学会第21回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Interplay of Conditional Reasoning and Politeness: The Role of Speaker Relationships in the Japanese Context.2023

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, H., Ogura, N., Matsumoto, K., & Takahashi, T.
    • 学会等名
      2nd International Conference on Human and Artificial Rationalities.
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 陰謀論信念にパターン認知,エージェンシー知覚,思考スタイルが及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      中村紘子・眞嶋良全
    • 学会等名
      日本心理学会第87回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 直観的協力は集団の枠を超えられるか:最小条件集団パラダイムを用いた検討2023

    • 著者名/発表者名
      前田 楓・橋本博文・谷田林士
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会第16回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Psychological unwillingness to assume responsibility in the trolley problem and the Japanese tendency toward rejection avoidance.2023

    • 著者名/発表者名
      Hoke, H., Maeda, K., & Hashimoto, H.
    • 学会等名
      日本グループ・ダイナミックス学会第69回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 道徳ジレンマ問題における不作為戦略の社会差-日仏比較調査による検討-2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤 和・保毛陽斗・前田 楓・橋本博文
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会第16回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Contemporary social fragmentation and political polarization: A dual-process approach.2022

    • 著者名/発表者名
      Yama, H.
    • 学会等名
      International Conference: Human and Artificial Rationalities.
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 人権意識の高まりと社会的分断・政治的二極化というパラドクス―二重過程アプローチ2022

    • 著者名/発表者名
      山祐嗣
    • 学会等名
      日本理論心理学会第68回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Non-fixed multiple perspectives in the Japanese culture and psyche2022

    • 著者名/発表者名
      Yama, M.
    • 学会等名
      International Conference: Human and Artificial Rationalities.
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Psychological mechanisms behind moral judgment in the trolley problem: Utilitarian thinking, deontological thinking, or unwillingness to assume responsibility?2022

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, H.
    • 学会等名
      International Conference: Human and Artificial Rationalities.
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Examination of the relationship between religiously motivated reasoning and cognitive sophistication.2022

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, H.
    • 学会等名
      International Conference: Human and Artificial Rationalities.
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 条件推論課題に対するワーキングメモリ容量の影響2022

    • 著者名/発表者名
      渡邊元樹・高橋達二・中村紘子
    • 学会等名
      日本認知心理学会第19回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 条件文の解釈における後件の望ましさと解釈者の視点の影響2022

    • 著者名/発表者名
      金子晶史・高橋達二・中村紘子
    • 学会等名
      日本認知心理学会第19回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 表面的に矛盾した陰謀論信奉は核となる信念から生じているのか2022

    • 著者名/発表者名
      眞嶋 良全・藤田 翔大・宮澤 里羽・佐々木 愛実・山 元気・横山 僚
    • 学会等名
      日本認知心理学会第19回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] Human and Artificial Rationalities.2024

    • 著者名/発表者名
      Baratgin, J., Jacquet, B., & Yama, H.
    • 総ページ数
      419
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 心理療法家がよみとく「君の名は。」2022

    • 著者名/発表者名
      山 愛美
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      4788517892
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 心理学理論バトル2021

    • 著者名/発表者名
      繁桝算男(編)
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      4788517418
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] Researchmap (山祐嗣)

    • URL

      https://researchmap.jp/yamahiroshi

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 国際共同研究加速基金

    • URL

      https://sites.google.com/view/21kk0042/?pli=1

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] Veronique Salvano-Pardieu

    • URL

      https://www.univ-orleans.fr/fr/ercae/veronique-salvano-pardieu

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] Valerie Pennequin

    • URL

      https://www.univ-tours.fr/annuaire/valerie-pennequin

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] Briony Pulford

    • URL

      https://www2.le.ac.uk/departments/npb/people/bdp5

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] International conference Human and Artificial Rationalities2022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] キックオフシンポジウム ”Dual Process, Moral Reasoning, and/or Religious Belief”2022

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi