• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

氷海域性能と通常海域性能を両立した次世代氷海船舶の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21KK0079
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分24:航空宇宙工学、船舶海洋工学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

澤村 淳司  大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (90359670)

研究分担者 飯田 隆人  大阪大学, 大学院工学研究科, 助教 (50837573)
千賀 英敬  大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (60432522)
研究期間 (年度) 2021-10-07 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2025年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2023年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード氷海船舶 / 氷抵抗 / 氷海船型 / 最適化
研究開始時の研究の概要

北極海を利用する北極海航路は,ヨーロッパと東アジ間の海上輸送におけるスエズ運河航路の代替ルートとして期待されている.北極海を通過するには氷海船舶と呼ばれる専用船が用いられる.氷海船舶の氷海航行に適した船型は通常海域での性能が悪く,北極海航路を通常航路として利用する際の大きな障壁となっている.本研究は,氷海船舶のコスト上昇の問題を解決するため,氷海域性能と通常海域性能を両立した新型氷海船舶を提案する.日本国内で実氷海データを用いた研究の実施は難しい.そこで,ノルウェーとの国際共同研究により,ノルウェー近海の実氷海の船舶のデータを取得する.

研究実績の概要

本研究は氷海船舶の氷海域性能と通常海域性能の両立化を考えた船型と船体構造を提案することが目的であり,1)数値計算により高精度な氷海船舶の性能評価法を構築し,2)実氷海データを用いて数値計算の検証を行い,最後に,3)氷海域性能と通常海域性能を両立した船首船型の決定することにより本研究を完遂することを考えている.1)の研究に関しては,規則波中の船体氷荷重計測実験(模型船実験)を実施し,氷海中を航行する船舶に作用する氷荷重の波浪影響を調べた.これとは別に,波浪中にある海氷板の構造物(船舶もしくは海洋構造物)周りの運動計測実験を実施し波浪影響による氷盤の衝突速度(船体氷荷重の増減に関係する物理量)の変化を調べた.また、R5年度までに作成した氷海航行数値計算プログラムに船舶の運動制御を導入し,実氷海を考えた船舶の氷海航行計算を行った.2)実氷海での船体データの取得と数値計算の検証に関する研究の進捗としては,R5年度は南極観測船「しらせ」に新たに導入した氷衝突モニタリングカメラにより取得した氷衝突のビデオデータと船体構造応答データを解析し,海氷の衝突状態と構造応答の関係を明らかにした.さらに,海氷衝突実験を実施し氷衝突による(波浪による海氷衝突速度の増加を想定)船体構造応答を計測した.模型船実験,実船計測,海氷衝突実験の結果は1)の計算モデルの検証に使用できる.3)氷海性能と通常海域性能を両立した船首船型の開発は,R6年度以降の研究となる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の3年目となるR5年度の研究計画では,波浪影響を考慮した氷海船舶の性能評価法(数値計算モデル)の構築を行うことであったが,R5年度内の達成は不可となった. これ(数値計算モデルの開発)を達成するには,砕氷板の船体喫水面以下の沈み込みによる船体氷抵抗の増加(R4年度の目標)と,波浪による氷盤の衝突速度の増加の影響を数値計算モデルに導入する(R5年度の目標)必要があるが,R5年度は,実験による船体氷荷重の波浪影響の把握と,これ(波浪影響)の数値計算モデルへの導入に留まっている.したがって,数値計算モデルの高精度化の研究に対しては,「遅れている」の評価とした.一方,実氷海での船体データの取得と数値計算の検証(R4-R7年目に実施)に関しては,R4年度に続きノルウェーUit(ノルウェー北極大学)での実氷海データの取得はできなかった.しかし,R5年度は,南極観測船「しらせ」に新たに導入された(本研究代表者が導入を提案)氷衝突モニタリングカメラを用い,これまで取得が困難であった海氷の衝突状態と構造応答の同時計測を実現し、さらに、海氷の衝突状態と構造応答の関係を解析することができた.したがって,氷海船舶の実船データの取得に関する研究に関しては,「やや遅れている」との評価とした.以上のことから,本研究全体の現在までの進捗状況は「やや遅れている」とした.

今後の研究の推進方策

氷海域と通常海域での航行性能を両立する船型と氷海航行のための安全性と経済性を両立した船体構造をもつ新型氷海船舶の提案のため,本研究課題は研究実績の概要で示した3つの研究課題に細分し実施している.R6年度以降は各研究項目に対して次のように進める.1)の数値計算による高精度な氷海船舶の性能評価法の構築に関しては,R6年度は進捗が遅れている波浪影響を考慮した氷海船舶の性能評価法(数値計算モデル)の構築を行う.R5年度までの研究(模型船実験など)により,波浪による海氷運動(衝突速度)の増加が概ね把握できており,これ(波浪影響)を数値計算モデルに導入する.2)の実氷海での船体データの取得と数値計算の検証に関しては,R5年度に引き続き,南極観測船「しらせ」に新たに導入された氷衝突モニタリングカメラを用いた解析を行う.また,南極観測船「しらせ」を用いた新たな実氷海の船体応答計測方法を考える.ノルウェー北極大学およびオスロ大学との共同研究は継続して行う.特に,ノルウェー北極大学(Uit)との研究は未実施であるため優先した実施を考える.しかし,実氷海データの取得は,世界情勢の変化等(環境問題によるこれまで活発であった北極海の資源開発のための研究活動の減少)の影響でこれまで以上に困難になっており,Uitに加えて,NTNU(ノルウェー科学技術大学)との連携も考える(すでに,R5年度にNTNUの研究者とコンタクトの実績がある).3)の氷海域性能と通常海域性能を両立した船首船型の決定に関しては,数値計算モデルの改良が遅れているため,先行して,船型を変えた模型船実験を実施し,実験による高効率な(船体抵抗軽減する)船首形状の絞り込みを行う.

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Simplified estimation of wave attenuation in marginal ice zone using homogenized scattering model, Applied Ocean Research2023

    • 著者名/発表者名
      Takahito Iida,Atle Jensen, Maria Zen
    • 雑誌名

      Applied Ocean Research

      巻: 138 ページ: 103663-103663

    • DOI

      10.1016/j.apor.2023.103663

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Relationship between Ship Structural Response and Ice Conditions in Antarctic Ocean2023

    • 著者名/発表者名
      Junji SAWAMURA, Hajime YAMAGUCHI, Shuki USHIO, Shigeya MIZUNO
    • 雑誌名

      Proceedings of the 27th International Conference on POAC

      巻: 27 ページ: 65-65

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 氷海中を航行する船舶の運動制御の2 次元数値計算2023

    • 著者名/発表者名
      澤村淳司
    • 雑誌名

      寒地技術論文・報告集

      巻: 39 ページ: 60-66

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 規則波中にある小氷片群の垂直構造物周りの運動計測2023

    • 著者名/発表者名
      澤村淳司
    • 雑誌名

      日本船舶海洋工学会2023年度秋季講演会論文集

      巻: 37

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Measurement of ship structural response in wave-ice interaction2023

    • 著者名/発表者名
      澤村淳司, 金野祥久, 徳留大樹, 浜本樹
    • 雑誌名

      Proc. International Symposium on Okhotsk Sea and Polar Oceans, 2023

      巻: 37 ページ: 146-149

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Ice resistance test using synthetic ice and the numerical modeling of ship in small ice floes2022

    • 著者名/発表者名
      Junji Sawamura
    • 雑誌名

      Proceedings of the 26th IAHR International Symposium on Ice

      巻: 26

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 海氷船舶の氷況と氷中抵抗の関係-氷中抵抗推定における氷板サイズと氷密節度の影響-2022

    • 著者名/発表者名
      澤村淳司
    • 雑誌名

      船舶海洋工学会秋期講演会講演会論文集

      巻: 35

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Experimental Study on Wave-ice Interaction for Small Ice Floes and Plate Ice in Regular Wave2022

    • 著者名/発表者名
      J. Sawamura
    • 学会等名
      Seventh International Symposium on Arctic Research (ISAR7)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi