• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低コスト個人用呼吸空気浄化デバイス開発と,フィリピン・セブ市内の病院での運用試験

研究課題

研究課題/領域番号 21KK0080
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分25:社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
研究機関群馬大学

研究代表者

藤井 雄作  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (80357904)

研究分担者 橋本 誠司  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (30331987)
小林 春夫  群馬大学, その他部局等, 名誉教授 (20292625)
天谷 賢児  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (20221731)
太田 直哉  群馬大学, 情報学部, 教授 (10270860)
山口 誉夫  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (90323328)
吉浦 紀晃  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (00302969)
田北 啓洋  群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (20432768)
桑名 杏奈  和洋女子大学, 看護学部, 准教授 (00624628)
矢野 絢子  群馬大学, 大学院理工学府, 助教 (70816298)
研究期間 (年度) 2021-10-07 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2023年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2022年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワードロックダウン代替手段 / 呼吸空気浄化デバイス / 電動ファン付き呼吸保護具 / 新型コロナウイルス感染症 / ロックダウン / 集団免疫 / PAPR / 型コロナウイルス感染症 / ワクチン / COVID-19 / 社会システム
研究開始時の研究の概要

研究代表者らが開発してきている個人用呼吸空気浄化デバイス(ヘルメット型,ブース型)をベースとして,フィリピンなど東南アジア諸国に適したバリエーションの開発,試作を行う.フィリピン・セブ市内で,現地の強い要望に即して,現地の大学での試作機開発,病院での運用試験を行い,問題点の発掘,改良を行っていく.高性能な個人用呼吸空気浄化デバイスを用いることで,使用者は日常生活において取り込むウイルス量の激減が可能である.ロックダウンの時において,当デバイスを使用する市民・企業・団体に対しては,外出・活動を停止するか,もしくは,当デバイスを活用して外出・活動を行うか,の選択肢を与えうる社会システムを提案する.

研究実績の概要

藤井がフィリピンセブ市に滞在し,また,藤井を含む全メンバーが国内・国外において,下記を行った.[1] 自由外出マスクに関する国際ISDFM 2023を開催し,自由外出マスクの改良の方向性,実証実験・社会実験の計画に関する意見交換を行った.The 1st International Seminar on Distancing-Free Mask as an Alternative to Lock-down ISDFM 2023, 24 July 2023 (Hybrid, Online & Onsite in Cebu, Philippines)
[2] 自由外出マスクに関する国際ISDFM 2023-IIを開催し,自由外出マスクの改良の方向性,実証実験・社会実験の計画に関する意見交換を行った.また,タイの研究機関・研究者との協力の可能性に関する討論を行った.The 2nd International Seminar on Distancing-Free Mask as an Alternative to Lock-down ISDFM 2023-II, 14-15 September 2023 (Bangkok, Thailand)[3] 高性能モデル,低コストモデルの開発・試作を行い,大学・病院での試験の準備を行った.[4] 研究成果の社会への説明・広報,実用化に向けた世界各国の企業・政府への働きかけ,について,戦略を練った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和6年度は,以下を行う.
[1]高性能モデル,低コスト(普及型)モデルの改良を進め,大学・病院での実証実験を行う.[2]ネット管理システムの試作機の改良を進め,大学・病院での実証実験を行う.[3]研究成果を,impactファクタ付きJournalに掲載することを試みる.[4]研究成果に関するセミナー/国際会議をセブ市内で開催することを試みる.[5] 研究成果を積極的にプレス発表し,社会への説明・広報を試みる. [6]実用化に向け,世界各国の企業,政府への働きかけを行う.

今後の研究の推進方策

令和6年度は,最終年度として,以下を行う.
[1]高性能モデル,低コスト(普及型)モデルの改良を進め,大学・病院での実証実験を行う.[2]ネット管理システムの試作機の改良を進め,大学・病院での実証実験を行う.[3]研究成果を,impactファクタ付きJournalに掲載することを試みる.[4]研究成果に関するセミナー/国際会議をセブ市内で開催することを試みる.[5] 研究成果を積極的にプレス発表し,社会への説明・広報を試みる.[6]実用化に向け,世界各国の企業,政府への働きかけを行う.

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 16件、 招待講演 15件) 備考 (6件)

  • [雑誌論文] 人類史における人工知能の位置付け2023

    • 著者名/発表者名
      藤井雄作
    • 雑誌名

      社会安全とプライバシー

      巻: 6 ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Place of Artificial Intelligence in Human History2023

    • 著者名/発表者名
      藤井雄作
    • 雑誌名

      Journal of Technology and Social Science

      巻: 7 ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Low-Cost Powered Air-Purifying Respirator (PAPR) “Distancing-Free Mask Frontline (DFM-F) Prototype No.1” for the Operational Tests in Hospitals in Cebu City, Philippines2022

    • 著者名/発表者名
      R. M. Galindo, A. Takita, E. Carcasona, E. Magalang, T. S. Galindo, S. Hashimoto, T. Yamaguchi, E. U. Tibay, D. W. Shu, H. Kobayashi, K. Amagai, N. Ohta, N. Yoshiura, A. Kuwana, A. Yano and Y. Fujii
    • 雑誌名

      Journal of Mechanical and Electrical Intelligent System

      巻: Vol.5, No.2 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Very-Low-Cost Powered Air-Purifying Respirator (PAPR) “Distancing-Free Mask Industry (DFM-I) Prototype No.1” and Proposal for a Lockdown-Free Industry2022

    • 著者名/発表者名
      E. Carcasona, R. M. Galindo, A. Takita, E. Magalang, T. S. Galindo, S. Hashimoto, T. Yamaguchi, E. U. Tibay, D. W. Shu, H. Kobayashi, K. Amagai, N. Ohta, N. Yoshiura, A. Kuwana, A. Yano and Y. Fujii
    • 雑誌名

      Journal of Technology and Social Science

      巻: Vol.6, No.2 ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 国際研究協力プロジェクト 低コスト個人用呼吸空気浄化デバイス開発と,フィリピン・セブ市内の病院での運用試験(第一報)2022

    • 著者名/発表者名
      藤井雄作,Ronald M. Galindo, Edwin Carcasona, 田北啓洋, Ethelda Magalang, 橋本誠司, 山口誉夫, Edgar U. Tibay, Dongwei Shu, 小林春夫, 天谷賢児, 太田直哉, 吉浦紀晃, 桑名杏奈,矢野絢子
    • 雑誌名

      社会安全とプライバシー

      巻: Vol.6, No.1 ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Control and estimation techniques for electric power steering systems2024

    • 著者名/発表者名
      橋本誠司
    • 学会等名
      3rd International Conference on Technological and Social Innovations ICTSI2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A Proposal of a Numerical Computation Method for Dynamic Responses of Complicated Systems having Structures and Living Bodies with Reaction2024

    • 著者名/発表者名
      山口誉夫
    • 学会等名
      3rd International Conference on Technological and Social Innovations ICTSI2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Will every streetlight have network cameras in the near future?2024

    • 著者名/発表者名
      藤井雄作
    • 学会等名
      3rd International Conference on Technological and Social Innovations ICTSI2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 自由外出マスク:ロックダウンを不要化する社会システムの提案2024

    • 著者名/発表者名
      藤井雄作
    • 学会等名
      安全・安心まちづくりセミナー in桐生2024 (2024.3.23)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Overview of the Distancing-Free Mask Cebu Project2023

    • 著者名/発表者名
      藤井雄作
    • 学会等名
      The 1st International Seminar on Distancing-Free Mask as an Alternative to Lock-down ISDFM 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Control Design for Distancing-Free Mask2023

    • 著者名/発表者名
      橋本誠司
    • 学会等名
      The 1st International Seminar on Distancing-Free Mask as an Alternative to Lock-down ISDFM 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Future Prospects for Distancing-Free Mask2023

    • 著者名/発表者名
      藤井雄作
    • 学会等名
      The 2nd International Seminar on Distancing-Free Mask as an Alternative to Lock-down ISDFM 2023-II
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Control Algorithm for Distancing-Free Mask2023

    • 著者名/発表者名
      橋本誠司
    • 学会等名
      The 2nd International Seminar on Distancing-Free Mask as an Alternative to Lock-down ISDFM 2023-II
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Toward a lockdown-free society against COVID-19 and other newly-appearing airborne diseases2023

    • 著者名/発表者名
      藤井雄作
    • 学会等名
      The 7th International Conference on Technology and Social Science (ICTSS2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 自由外出マスク:ロックダウンを不要化する社会システムの提案 ~フィリピン・セブ市での国際共同研究について(第2報)~2023

    • 著者名/発表者名
      藤井雄作
    • 学会等名
      安全・安心まちづくりセミナー in 桐生2023 (2023.03.25開催)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 市販マスクの空気透過性能の評価2023

    • 著者名/発表者名
      田北啓洋
    • 学会等名
      安全・安心まちづくりセミナー in 桐生2023 (2023.03.25開催)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 帽子型自由外出マスクの開発2023

    • 著者名/発表者名
      飯塚瞭
    • 学会等名
      安全・安心まちづくりセミナー in 桐生2023 (2023.03.25開催)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Creation of vaccine-independent and lockdown-free social system against COVID-192022

    • 著者名/発表者名
      藤井雄作
    • 学会等名
      I-SEEC&ICTSS2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Review of High-performance Powered Air-Purifying Respirator (PAPR) “Distancing-Free Mask Frontline (DFM-F)”2022

    • 著者名/発表者名
      Ronald M. Galindo
    • 学会等名
      I-SEEC&ICTSS2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Review of Low-cost Powered Air-Purifying Respirator (PAPR) “Distancing-Free Mask Industry (DFM-I)”2022

    • 著者名/発表者名
      Edwin Carcasona
    • 学会等名
      I-SEEC&ICTSS2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Evaluation of air permeability of a non-woven filter of a face mask2022

    • 著者名/発表者名
      田北啓洋
    • 学会等名
      I-SEEC&ICTSS2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Creation of a Vaccine-independent and Lockdown-free Social System2022

    • 著者名/発表者名
      藤井雄作
    • 学会等名
      The 10th IIAE International Conference on Industrial Application Engineering 2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Creation of vaccine-independent and lockdown-free social system against COVID-192021

    • 著者名/発表者名
      藤井雄作
    • 学会等名
      5th International Conference on Technology and Social Science (ICTSS2021)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Distancing-Free Mask for Creation of lockdown-free social system against COVID-192021

    • 著者名/発表者名
      藤井雄作
    • 学会等名
      5th International Conference on Advanced Engineering and Its Education in 2021 (ICAEE 2021)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 国際研究協力プロジェクト

    • URL

      http://www.e-jikei.org/site/KAKENHI_FosteringJointResearchB_J.htm

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 新聞・TVでの報道実績:ヘルメット型マスク関係 (関係者専用情報共有サイト)

    • URL

      https://fglab.mst.st.gunma-u.ac.jp/press/perfect_mask/old/press.htm

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 国際研究協力プロジェクト 低コスト個人用呼吸空気浄化デバイス開発

    • URL

      http://www.e-jikei.org/site/KAKENHI_FosteringJointResearchB_J.htm

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 自由外出マスクを普及させ,世界を救おう!

    • URL

      http://www.e-jikei.org/site/Perfect_Mask.htm

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] プレス発表資料:国際共同研究プロジェクト

    • URL

      http://www.e-jikei.org/site/PR_CEBU-CTU_J.pdf

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] プレス発表資料:フィリピン・セブ市内の産業界の従業員用

    • URL

      http://www.e-jikei.org/site/PR_CEBU-USC_J.pdf

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi