• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水蒸気噴火予知にむけた精密周波数コム電磁モニタリング技術の国際共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 21KK0081
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分25:社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
研究機関東京工業大学

研究代表者

小川 康雄  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (10334525)

研究分担者 石須 慶一  兵庫県立大学, 理学研究科, 助教 (80880054)
南 拓人  神戸大学, 理学研究科, 助教 (90756496)
研究期間 (年度) 2021-10-07 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2023年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2022年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2021年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワード火山モニタリング / 人工電磁探査 / 周波数コム信号 / 水蒸気噴火 / ニュージーランド
研究開始時の研究の概要

水蒸気噴火のトリガーとなる地下の熱水やガスの分布とその変動を捉えることは、既存の地震学的・測地学的な地球物理観測では困難である。一方、比抵抗は熱水やガスの分布に敏感な物理量であるため、電磁場でリモートセンシングすることによって、地下の熱水やガスの分布の時間変動を検知することができる。本研究では、高精度に制御された人工的な周波数コム電磁信号源を用いて、火山体を精密にモニタリングするシステムを用いて、ニュージーランド国ワイマング地熱地域のインフェルノ火口湖において、ニュージーランドの研究者と共同して観測を行い、その熱水系の時間変動を精密に捉える観測を実施する。

研究実績の概要

昨年度末に送信および受信装置の設置が完成し、インフェルノ火口湖のモニタリング観測を開始した。送信源は、1km程度離れた牧場に設置し、東西300m、南北250mの2系統の電流ダイポールからなり、このダイポールにGPSで精密に制御された20秒繰り返しの信号の発信を4Appで、停電のために7ヶ月で1回だけ送信を中断したが、そのほかは連続的に送信した。南北ダイポールの送信波形は、0.85Hzから322Hzまで対数等間隔に並ぶ10周波数からなるサイン波の合成である。東西ダイポールからは、南北ダイポールの周波数を0.1Hzずらした10周波数からなるサイン波の合成である。
10ヶ所の受信機では、水平電場2成分を7カ月に渡り、サンプリング周波数2400Hzで、データを取得した。2つのダイポールの信号は同時に発信されるが、周波数がわずかに異なるために、受信機の電場データとしては、分離して観測される。大地の電磁応答としてはこの0.1Hzの違いは無視できるので、結果として2成分の送信信号を同時に受信し、テンソル応答関数を得ることに成功した。データ処理は1時間の時間窓を単位として行われ、S/Nが10~100に達する高品位な観測データが得られた。
送信電流ダイポール2系統に対する、水平2成分の電場のテンソル応答関数が10ヶ所の電場受信点において、10周波数について、1時間ごとに得られた。電場信号の振幅は、観測点の地表付近の水分が降雨によって影響を受ける可能性が高いが、テンソル応答関数の実部と虚部を取り出して割り、位相テンソルを作成することでその影響を取り除ける。位相テンソルの時系列を作成し、火口湖の水位と水温と比較した。西端の観測点では、位相テンソルが、水温、水位と相関して変動していることが確認された。このことは、この観測手法が、蒸気熱水系のモニタリングに有益な観測方法となることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

ニュージーランド側の共同研究者の多大な貢献によって、実験観測がスムーズに行われた、当初の目的であった火口湖の水位および水温と対応する電磁レスポンスを精密に、1時間の時間分解能で、7ヶ月に渡りほぼ連続に取得することに成功した。この手法が、熱水系の発達した火山のモニタリングに有効であることが示された。今後、この観測方法を、水蒸気噴火をする火山の監視観測に、実際に用いることができると期待される。

今後の研究の推進方策

観測データの取得および、データ処理によって電磁応答関数を、時間分解能1時間の精度で取得することができた。まずはこれまでの観測データをまとめ、投稿論文としてまとめる。
ついで、観測データから地下の3次元比抵抗モデルを時間窓1時間の単位で解析し、その時間発展を、4次元トモグラフィーとして解明する。さらに、それを気液比に換算することによって、熱水系のダイナミクスを比抵抗構造からイメージ化する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (12件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 7件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] GNS Science(ニュージーランド)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Institute of Geophysics(チェコ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] LMU Munich(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] USGS/Oregon Stae University(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Geneva(スイス)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] GNS Science(ニュージーランド)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Institute of Geophysics(チェコ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] LMU Munich(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] USGS/Oregon Stae University(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Geneva(スイス)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究]

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] GNS Science(ニュージーランド)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Estimation of Spatial Distribution and Fluid Fraction of a Potential Supercritical Geothermal Reservoir by Magnetotelluric Data: A Case Study From Yuzawa Geothermal Field, NE Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Ishizu Keiichi、Ogawa Yasuo、Nunohara Keishi、Tsuchiya Noriyoshi、Ichiki Masahiro、Hase Hideaki、Kanda Wataru、Sakanaka Shinya、Honkura Yoshimori、Hino Yuta、Seki Kaori、Tseng Kuo Hsuan、Yamaya Yusuke、Mogi Toru
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Solid Earth

      巻: 127 号: 2

    • DOI

      10.1029/2021jb022911

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Offshore-onshore resistivity imaging of freshwater using a controlled-source electromagnetic method: A feasibility study2021

    • 著者名/発表者名
      Ishizu Keiichi、Ogawa Yasuo
    • 雑誌名

      GEOPHYSICS

      巻: 86 号: 6 ページ: E391-E405

    • DOI

      10.1190/geo2020-0906.1

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The 2018 phreatic eruption at Mt. Motoshirane of Kusatsu-Shirane volcano, Japan: eruption and intrusion of hydrothermal fluid observed by a borehole tiltmeter network2021

    • 著者名/発表者名
      Terada Akihiko、Kanda Wataru、Ogawa Yasuo、Yamada Taishi、Yamamoto Mare、Ohkura Takahiro、Aoyama Hiroshi、Tsutsui Tomoki、Onizawa Shin’ya
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 73 号: 1 ページ: 157-157

    • DOI

      10.1186/s40623-021-01475-4

    • NAID

      120007166069

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ability of the magnetotelluric method to image a deep conductor: Exploration of a supercritical geothermal system2021

    • 著者名/発表者名
      Ishizu Keiichi、Ogawa Yasuo、Mogi Toru、Yamaya Yusuke、Uchida Toshihiro
    • 雑誌名

      Geothermics

      巻: 96 ページ: 102205-102205

    • DOI

      10.1016/j.geothermics.2021.102205

    • NAID

      40022604904

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Simultaneous Analysis of Seismic Velocity and Electrical Conductivity in the Crust and the Uppermost Mantle: A Forward Model and Inversion Test Based on Grid Search2021

    • 著者名/発表者名
      Iwamori Hikaru、Ueki Kenta、Hoshide Takashi、Sakuma Hiroshi、Ichiki Masahiro、Watanabe Tohru、Nakamura Michihiko、Nakamura Hitomi、Nishizawa Tatsuji、Nakao Atsushi、Ogawa Yasuo、Kuwatani Tatsu、Nagata Kenji、Okada Tomomi、Takahashi Eiichi
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Solid Earth

      巻: 126 号: 9

    • DOI

      10.1029/2021jb022307

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Forward modeling of the EM-ACROSS at Inferno Crater Lake, New Zealand,2023

    • 著者名/発表者名
      Kitaoka, N., Ogawa, Y., Ishizu, K., Minami, T., Caldwell, T.G., Kirkby, A.
    • 学会等名
      Jpgu 2023, May, 2023.
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ニュージーランドInferno Crater LakeにおけるEM-ACROSS連続観測2023

    • 著者名/発表者名
      北岡紀広, 小川康雄, T. Grant Caldwell, 石須慶一, 南拓人, Alison Kirkby
    • 学会等名
      第154回 地球電磁気・地球惑星圏学会 総会および講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Precise CSEM monitoring at Inferno Crater Lake, New Zealand2023

    • 著者名/発表者名
      Norihiro Kitaoka, Yasuo Ogawa, T. Grant Caldwell, Ishizu Keiichi, Takuto Minami, Alison Kirkby
    • 学会等名
      GU Fall meeting, San Francisco
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ニュージーランド・インフェルノ火口湖におけるEM-ACROSS法時系列解析2023

    • 著者名/発表者名
      北岡紀広・小川康雄・T. Grant Caldwell・石須慶一・南拓人・Alison Kirkby
    • 学会等名
      CA研究会, 東京大学地震研究所
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 電磁誘導を用いた地殻構造探査2023

    • 著者名/発表者名
      小川康雄
    • 学会等名
      CA研究会, 東京大学地震研究所
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] EM-ACROSS法によるInferno crater lakeの比抵抗構造解析に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      北岡紀広・小川康雄・石須慶一・南拓人・TG Caldwell・A. Kirkby
    • 学会等名
      2022年度 Conductivity Anomaly 研究会, 京都大学防災研究所
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] EM-ACROSS System: Installation at the Kusatsu-Shirane Volcano, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Serita, S., Ogawa, Y., Ishizu, K., Tseng, K.H., Kunitomo, T., Minami, T., Ichihara, H, Caldwell, T.G., Heise, W., Bertrand E.A.
    • 学会等名
      EMIW 2022, Cesme, Turkey, 11-17 September 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 草津白根山のMT連続観測データ2022

    • 著者名/発表者名
      若江秀樹・小川康雄
    • 学会等名
      2021年度 Conductivity Anomaly 研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] EM-ACROSSデータの現状と今後の展望2022

    • 著者名/発表者名
      小川康雄・石須慶一・芹田創平・南拓人・市原寛・國友孝洋・TG Caldwell
    • 学会等名
      2021年度 Conductivity Anomaly 研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Crustal fault valve control of the CO2 rich Erebus volcano phonolite magmatic system, Antarctica2021

    • 著者名/発表者名
      Graham Hill, Philip E Wannamaker, Virginia Maris, John A Stodt, Michal A Kordy, Martyn Jonathan Unsworth, Paul Bedrosian, Erin Wallin, Danny F Uhlmann, Yasuo Ogawa, Philip R Kyle
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Estimation of spatial distribution and fluid fraction of a potential supercritical geothermal reservoir by magnetotelluric data: a case study from Yuzawa geothermal field, NE Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Ishizu, Yasuo Ogawa, Keishi Nunohara, Noriyoshi Tsuchiya, Masahiro Ichiki, Hideaki Hase, Wataru Kanda, Shinya Sakanaka, Yoshimori Honkura, Yuta Hino, Kaori Seki, Kuo Hsuan Tseng, Yusuke Yamaya and Toru Mogi
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A feasibility study of offshore-onshore resistivity imaging of freshwater using a controlled source electromagnetic method2021

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Ishizu, Yasuo Ogawa
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Imaging fluids in the crust: seismological and volcanological applications2021

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Ogawa
    • 学会等名
      EMinars, online, https://www.mtnet.info/EMinars/EMinars.html, https://www.youtube.com/watch?v=Egf6aOH_qWg
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Offshore-onshore seamless resistivity imaging of2021

    • 著者名/発表者名
      Ishizu, K., Ogawa, Y.
    • 学会等名
      JPGU 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] Home page

    • URL

      https://sites.google.com/view/yasuoogawatitech

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi