• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

難培養性シアノバクテリア由来新規天然有機化合物の探索・合成展開による創薬基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 21KK0099
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分37:生体分子化学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

吉田 将人  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (80511906)

研究分担者 岩崎 有紘  中央大学, 理工学部, 准教授 (00754897)
植草 義徳  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 助教 (30753024)
研究期間 (年度) 2021-10-07 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2024年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2023年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2022年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードシアノバクテリア / ペプチド / 全合成 / 構造決定 / 海洋天然物 / 熱帯病 / 天然有機化合物 / 単離・構造決定
研究開始時の研究の概要

海洋シアノバクテリア(藍藻)を起源とする天然有機化合物(以下、天然物)は、特徴的な構造多様性に富むだけでなく、高い生物活性を示し、創薬研究を推進する上で有用な化合物を多く含む。本研究では、シアノバクテリアから生産される生物活性天然物、特にペプチド系化合物に焦点をあてる。米国カリフォルニア大学Gerwick教授との国際共同研究の推進を通じて、海外原産難培養性シアノバクテリアの培養方法の確立、および生物活性天然物の探索を実施し、有機合成化学による誘導体合成法の確立と構造活性相関研究へ展開することで、リード化合物創出のブレークスルーとなり得る創薬基盤の構築を検討する。

研究実績の概要

米国カリフォルニア大学Gerwick教授との国際共同研究の推進を通じて、海外原産難培養性シアノバクテリア由来生物活性天然物の探索、有機合成化学による誘導体合成法の確立と構造活性相関研究へ展開することで、リード化合物創出のブレークスルーとなり得る創薬基盤の構築が目標である。令和5年度は、引き続き新規天然物の単離およびその全合成について検討した。

・抗リーシュマニア活性を示す鎖状リポペプチドviridamide類について、昨年度に見出した平面構造をもとに、再度全合成を検討した。先に達成している提唱構造の合成を参考に全合成を行い、得られた化合物の1Hおよび13C NMRを天然物と比較した。その結果、いずれも天然物のスペクトルデータとよく一致したことから、viridamide Aの真の構造を明らかにした。また、これまで立体配置が不明であった39位については、測定に用いる重溶媒を変更することによって1H NMRにおけるジアステレオマーのシグナルが分離することを見出し、その立体配置を決定することに成功した。
・Rivularia属海洋シアノバクテリアより、新規天然物hennaminalおよびhennnamideを単離し、その構造を明らかにするとともに抗トリパノソーマ活性をもつことを明らかにした。またhennnamideについては全合成を達成した。
・Honuaiakeamide類の生合成に由来する生合成遺伝子クラスターの全容を明らかにすることができた。さらにhonuaiakeamide類の絶対立体配置をケト還元酵素の立体選択性から明らかにし、NMRにより矛盾がないことを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

・これまで未解明であったviridamide類の全体構造について明らかにし、絶対立体配置の決定に成功した。また、viridamide類を生産するシアノバクテリアについて、量産化が期待できる培養条件を見出した。

・新規天然物を5種発見し、それらの化合物がもつ有用な生物活性(抗トリパノソーマ活性)を明らかにすることができた。生物活性天然物の新たなケミカルスペースの開拓を順調に進めている。

・Honuaiakeamide類の生物活性評価(細胞毒性および抗トリパノソーマ活性)を実施しており、予備的検討において優れた活性を有していることが明らかとなってきた。また、さらなる新規化合物の単離・構造決定を進めており、現在この化合物の生合成遺伝子クラスターの同定を試みている。

今後の研究の推進方策

・構造決定が完了したviridamide類の構造活性相関研究を実施する。先に合成が完了した天然物については、提唱構造とともにGerwick研にて活性評価を実施する。

・発見した新規天然物の生物活性の評価にあたり、従来実施してきたがん細胞と寄生虫(マラリア、トリパノソーマなど)に対する評価に加え、新たな評価系を導入することがのぞましい。この点についてもGerwick教授と連携を図る。

・国際共同研究先であるGerwick教授の研究室に赴き、細胞毒性や抗トリパノソーマ活性といった生物活性試験に必要な化合物量を再培養により確保する。得られた生物活性試験結果をもとにして、honuaiakeamide類を創薬研究におけるリード化合物として提示するとともに、標的生体分子の同定を目的とした作用機序解析の足がかりを構築する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (7件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (16件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] University of California, San Diego(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Ningbo University(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Seoul National University(韓国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of California, San Diego(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Ningbo University(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of California, San Diego(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Ningbo University(中国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Structure revision of lagunamide C to odoamide by total synthesis and biological evaluation2024

    • 著者名/発表者名
      Hagimoto Kaduki、Tojo Shunya、Teruya Toshiaki、Yoshida Masahito、Kigoshi Hideo
    • 雑誌名

      Tetrahedron

      巻: 154 ページ: 133871-133871

    • DOI

      10.1016/j.tet.2024.133871

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Isolation and structure determination of a new analog of polycavernosides from marine <i>Okeania</i> sp. cyanobacterium2024

    • 著者名/発表者名
      Umeda Kairi、Kurisawa Naoaki、Jeelani Ghulam、Nozaki Tomoyoshi、Suenaga Kiyotake、Iwasaki Arihiro
    • 雑誌名

      Beilstein Journal of Organic Chemistry

      巻: 20 ページ: 645-652

    • DOI

      10.3762/bjoc.20.57

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The inhibitory effect of DIF-3 on polyinosinic?polycytidylic acid-induced innate immunity activation in human cerebral microvascular endothelial cells2024

    • 著者名/発表者名
      Araya Ryusei、Men Shihu、Uekusa Yoshinori、Yu Zaiqiang、Kikuchi Haruhisa、Daitoku Kazuyuki、Minakawa Masahito、Kawaguchi Shogo、Furukawa Ken-Ichi、Oshima Yoshiteru、Imaizumi Tadaatsu、Seya Kazuhiko
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences

      巻: 154 号: 3 ページ: 157-165

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2024.01.005

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Concise total synthesis and structure revision of metacridamides A and B2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Masahito、Okoshi Yuhi、Kigoshi Hideo
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 59 号: 65 ページ: 9880-9883

    • DOI

      10.1039/d3cc01694c

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Isolation of Hennaminal and Isolation and Total Synthesis of Hennamide, Pyrrolinone Compounds from the Marine Cyanobacterium <i>Rivularia</i> sp.2023

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Hiroki、Iwasaki Arihiro、Ebihara Akira、Taguchi Raimu、Jeelani Ghulam、Nozaki Tomoyoshi、Suenaga Kiyotake
    • 雑誌名

      Organic Letters

      巻: press 号: 14 ページ: 2400-2404

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.3c00421

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Isolation and Structure Determination of Akunolides, Macrolide Glycosides from a Marine <i>Okeania</i> sp. Cyanobacterium2023

    • 著者名/発表者名
      Umeda Kairi、Iwasaki Arihiro、Taguchi Raimu、Kurisawa Naoaki、Jeelani Ghulam、Nozaki Tomoyoshi、Suenaga Kiyotake
    • 雑誌名

      Journal of Natural Products

      巻: 86 号: 11 ページ: 2529-2538

    • DOI

      10.1021/acs.jnatprod.3c00742

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Structure Revision of Trichomide D by Total Synthesis2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Masahito、Matsushita Tomoya、Kondo Shinji、Isoda Hiroko、Kigoshi Hideo
    • 雑誌名

      Journal of Natural Products

      巻: 85 号: 7 ページ: 1850-1860

    • DOI

      10.1021/acs.jnatprod.2c00440

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 環状デプシペプチドAlotamide Aの合成研究2024

    • 著者名/発表者名
      岡本大志、吉田将人、木越英夫
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 海洋シアノバクテリア由来天然物Lagunamide Cの合成による構造訂正2024

    • 著者名/発表者名
      萩元海月、照屋俊明、吉田将人、木越英夫
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 伊江島産海洋シアノバクテリア由来の強力なカルシウムポンプ阻害剤イエゾシドの構造決定、全合成および生物活性2024

    • 著者名/発表者名
      栗澤 尚瑛, 岩﨑 有紘, 寺沼 和哉, 豊島 近, 橋本 勝, 旦 慎悟, 末永 聖武
    • 学会等名
      日本薬学会 第144年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Moorea producens PALが産生するhonuaiakeamide類の構造決定と生合成経路の解析2024

    • 著者名/発表者名
      佐藤宙,植草義徳,小川慧人,Evgenia Glukhov,William H. Gerwick,菊地晴久
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 粟国島産未記載種海洋シアノバクテリア由来 Terukufazoline 類の単離,構造決定,生物活性および合成研究2023

    • 著者名/発表者名
      田口 黎武, 海老原 玲, 恒松 雄太, Jeelani Ghulam, 野崎 智義, 末永 聖武, 岩崎 有紘
    • 学会等名
      第65回天然有機化合物討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ポリフェノール類はどのようにリン脂質膜と相互作用するのか2023

    • 著者名/発表者名
      植草義徳
    • 学会等名
      第19回日本カテキン学会年次学術大会 特別講演連動シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 海洋産環状デプシペプチドBouillonamideの合成研究2023

    • 著者名/発表者名
      竹澤 寧々、吉田 将人、木越 英夫
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 環状デプシペプチドLagunamide Cの合成研究2023

    • 著者名/発表者名
      萩元 海月、吉田 将人、木越 英夫
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 海洋シアノバクテリア由来新規鎖状ペプチドhedoamideの構造と生物活性2023

    • 著者名/発表者名
      栗澤 尚瑛、岩﨑 有紘、Ghulam Jeelani、Yulia Rahmawati、野崎 智義、末永 聖武
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 卵菌Saprolegnia terrestrisが産生する二次代謝産物探索2023

    • 著者名/発表者名
      櫻井廣祐、西村壮央、植草義徳、菊地晴久
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 沖縄県産海洋シアノバクテリア由来新規多ハロゲン化アリールエーテル類の単離,構造決定,生物活性および全合成2022

    • 著者名/発表者名
      海老原玲、岩崎有紘、三浦洋平、Ghulam Jeelani、野崎智義、末永聖武
    • 学会等名
      第68回トキシンシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 卵菌Saprolegnia terrestrisが産生する新規二次代謝産物の探索2022

    • 著者名/発表者名
      櫻井廣祐、西村壮央、植草義徳、菊地晴久
    • 学会等名
      第66回日本薬学会関東支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 細胞毒性天然環状デプシペプチドLagunamide Cの全合成研究2022

    • 著者名/発表者名
      萩元 海月、吉田 将人、木越 英夫
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 分子ネットワーク解析を活用した海洋性シアノバクテリア由来新規化合物の効率的探索2022

    • 著者名/発表者名
      小川慧人,植草義徳,木内文之,William H. Gerwick,菊地晴久
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 新規ペプチド-ポリケチドハイブリッド配糖体 iezoside の構造と生物活性2021

    • 著者名/発表者名
      栗澤 尚瑛、岩崎 有紘、寺沼 和哉、旦 慎吾、豊島 近、橋本 勝、末永 聖武
    • 学会等名
      第63回天然有機化合物討論会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 分子ネットワークを用いたシアノバクテリア由来の新規化合物の単離2021

    • 著者名/発表者名
      小川慧人,植草義徳,木内文之,William H. Gerwick,菊地晴久
    • 学会等名
      第65回日本薬学会関東支部大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 筑波大学数理物質系化学域生物有機化学研究分野

    • URL

      https://bioorganic-lab.chem.tsukuba.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 中央大学理工学部応用化学科生物有機化学研究室

    • URL

      https://sites.google.com/g.chuo-u.ac.jp/bioorganic/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 慶應大学薬学部天然医薬資源学講座

    • URL

      https://www.keio-nm.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi