研究課題/領域番号 |
21KK0111
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
仲井 まどか 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (60302907)
|
研究分担者 |
浅野 眞一郎 北海道大学, 農学研究院, 教授 (60222585)
坂本 卓磨 東京農工大学, 学内共同利用施設等, 特任助教 (80895756)
|
研究期間 (年度) |
2021-10-07 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2024年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2021年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
|
キーワード | タイワンカブトムシ / Nudivirus / 生物的防除 / 伝播 / ウイルス / ヤシ / ヌディウイルス / 太平洋 |
研究開始時の研究の概要 |
タイワンカブトムシ(Oryctes rhinoceros)は、ヤシ類の害虫である。1980年頃に、天敵ウイルスを用いた生物的防除が成功し、本種によるヤシの被害が抑えられていた。しかし、2007年にグアムに侵入した個体群は、その他の地域と異なるハプロタイプ(Gタイプ)であった。Gタイプの侵入地域は、拡大しており、太平洋州ではヤシ類の植物保護において大きな脅威になっている。本研究の目的は、Gタイプの生物学的特徴を解明し、天敵ウイルスを用いた本種の生物的防除の成否を決定する要因を明らかにすることである。
|
研究実績の概要 |
タイワンカブトムシ(別名サイカブトムシ:Oryctes rhinoceros)は、ヤシ類の害虫である。本種の防除には、1970年代から1980年代にかけて天敵ウイルス(Oryctes rhinoceros nudivirus: OrNV) を用いた防除が実施され、南太平洋のフィジーなどではヤシの被害を抑えることに成功した。しかし、2007年にグアム(米国)にウイルス抵抗性のハプロタイプ(Gタイプ)が侵入したことが報告され、その後もGタイプの侵入が、パプアニューギニア、ソロモン諸島、ハワイなどに拡大していることから太平洋州の各国でヤシ類の植物保護において大きな脅威になっている。また、パラオにはGタイプとそれ以外のハプロタイプ(Sタイプ) が混在しておりヤシの被害も少ない。本研究は、Gタイプの害虫としての特徴と天敵ウイルスを用いた生物的防除の機構を解明することによりその防除の成否を決定する要因の解明を目的とする。本研究において国際共同研究を強化することにより、太平洋州全域のヤシ林の保護を実現させることを目指している。 新型コロナウイルス感染拡大のため海外渡航ができなかったので、沖縄産のタイワンカブトムシを用いて天敵ウイルスによる本種の防除メカニズムの解明について研究を行った。具体的には、ステージごとのウイルスの伝播率、すなわち幼虫から幼虫、幼虫から成虫、成虫から幼虫、成虫から成虫の伝播率とウイルス伝播量を室内実験で解明した。また、2023年2月にグアムからGタイプの輸入を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス 感染拡大のため海外渡航ができない。そのため、海外から昆虫の輸入ができず、その部分での研究が滞っている。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は、新型コロナウイルス 感染拡大のため海外渡航ができなかったが、2023年にグアムに渡航が可能となったため、農水省の許可を得て輸入禁止品であるグアム産サイカブトの輸入を行った。また、2023年度には、フィジー産サイカブトの輸入も計画しているので、これまで懸案となっていたグアム産サイカブトとフィジー産サイカブトのNudivirusに対する感受性比較実験を行う計画である。
|