• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ライブイメージングによる絶対時間軸の減数分裂染色体動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21KK0129
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

酒井 則良  国立遺伝学研究所, 遺伝形質研究系, 准教授 (50202081)

研究分担者 菊地 真理子  名古屋大学, 理学研究科, 助教 (20845135)
河崎 敏広  国立遺伝学研究所, 遺伝形質研究系, 特命助教 (30770630)
研究期間 (年度) 2021-10-07 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
19,110千円 (直接経費: 14,700千円、間接経費: 4,410千円)
2024年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2021年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワード減数分裂 / ライブイメージング / ゼブラフィッシュ / メダカ / 雌雄差 / 生殖細胞培養系 / 染色体構造
研究開始時の研究の概要

減数分裂では、特異的な染色体構造のダイナミックな動的変化とそれに伴う相同組換えの一連のプロセスが時間軸に沿って秩序立って起こる。その全体像を理解するためには、動的な変化の理解が不可欠であるが、脊椎動物ではまだ適当な実験系はない。本研究では、我々の精子形成培養系、器官培養系、遺伝子ノックイン技術と、Elkouby 博士の卵巣イメージング法を統合して、減数分裂特異的染色体構造の動的な変化を時間軸に沿ってモニターできる新規ライブイメージング法を確立する。

研究実績の概要

減数分裂では、相同染色体の対合といった染色体構造のダイナミックな動的変化とそれに伴う相同組換えのプロセスが時間軸に沿って秩序立って起こる。本研究では、ゼブラフィッシュにおける減数分裂全過程をカバーする精子形成培養系と卵巣イメージング法、およびメダカにおける卵巣と精巣の組織培養系を発展させて、染色体構造と組換えを制御する種々の因子の動的な変化を絶対時間軸に沿ってモニターできる新規ライブイメージング法を確立することを目的とする。
減数分裂期に入ると染色体は特徴的な軸-ループ構造をとり、組換えの進行に伴って、相同染色体を物理的に繋ぐシナプシス構造を形成する。そして、この構造を足場として一連の組換えタンパク質が秩序立って機能する。そこで、染色体の構造変化をモニターするために、ヒストンタンパク質、シナプトネマ構造タンパク質、テロメア結合タンパク質等の蛍光標識を行い、そのライブイメージング法を立ち上げ、減数分裂期のテロメア動態や染色体動態をライブイメージング化した。減数分裂異常を起こす変異体を複数作製し、これらを組み合わすことで、異常となる段階とその表現型を時間軸に沿って把握することが可能となった。また、減数分裂の雌雄差をもたらすメカニズムに迫るため、減数分裂染色体動態をライブイメージングで定量化し雌雄で比較した。減数分裂サブステージごとに染色体動態を定量した結果、パキテン期において染色体の急速な回転運動が検出され、その速度には雌雄差が認められた。減数分裂染色体はテロメアを介して細胞質の微小管モータータンパク質と連携していることから、減数分裂期における微小管の配向ダイナミクスを雌雄減数分裂細胞で解析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度までに、ゼブラフィッシュではHoechst 33342で処理した精母細胞や、ヒストンをGFP標識したh2a::H2A-GFP系統およびテロメア結合タンパク質をmScarletで標識したsycp1::mScarlet-terf1系統の精母細胞を用いて染色体イメージング法を確立し、テロメア結合タンパク質Terb2、2本鎖DNA切断制御因子のSpo11、DNA修復タンパク質Memdc2の変異体を作製できた(今井裕紀子博士との共同研究)。本年度は、減数分裂開始制御因子Meiosinの変異体を作製するとともに、変異体の表現型をイメージングにより解析するために、蛍光標識系統との交配を進めた。また、国際共同研究相手先のイスラエルElkouby研究室との系統・変異体の共有化を目的に、室温精子保存法による精子の輸送を試み、受精可能な精子を輸送できることを確認した。
メダカでは、2022年度までに卵母細胞と精母細胞の培養系を立ち上げ、SYCP3タンパク質をEGFP標識した生殖細胞をKakshineで染色して染色体運動のトラッキング解析を行い、減数分裂パキテン期で染色体が急速に回転運動し、雌雄でその速度に違いがあることを見つけた。本年度は、その運動に細胞質の微小管ネットワークが関連していると考え、減数分裂の各サブステージにおいてアセチル化チューブリンの免疫染色をおこなった。その結果、染色体回転運動の開始と同じタイミングで、核周囲に均一に分布していた微小管が中心体付近に局在するというダイナミックな現象が起こることが明らかになった。そして、この微小管の再配向は雌雄両方に認められたが、染色体の回転速度の早い卵母細胞でより顕著であることが分かった。

今後の研究の推進方策

ゼブラフィッシュでは、減数分裂期のDNA、染色体、テロメアに対してライブイメージングが可能となり、減数分裂開始から2本鎖DNA切断、DNA修復に至る過程の複数の変異体を準備できた。これらと、Elkouby研究室が持つ卵巣イメージング法を組み合わせて、雌雄の減数分裂過程で起こる制御を絶対時間軸で把握する予定である。また、メダカでは、染色体回転運動が生じるパキテン期には、核周辺の微小管ネットワークが再配向されることが明らかになったため、これらの観察結果をもとに、2024年度は微小管阻害剤投与実験による染色体回転運動の染色体高次構造形成(相同染色体の対合状態やシナプトネマ構造の維持、交叉形成など)における機能を解析する。そのために、超解像度顕微鏡および各種マーカーに対する免疫染色(SYCP1、SYCP3、DMC1、HEI10)を実施する。最終年度である2024年度は、本研究で明らかになった、ゼブラフィッシュとメダカの減数分裂サブステージの詳細な表現型や制御機構、ライブイメージングによる染色体動態およびその雌雄差と微小管の影響を、それぞれ学術論文にまとめて発表するとともに、得られた知見を統合して、絶対時間軸に沿った魚類の減数第一分裂前期プロセスを提示する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] The Hebrew University of Jerusalem(イスラエル)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] The Hebrew University of Jerusalem(イスラエル)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] The Hebrew University of Jerusalem(イスラエル)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Sexually dimorphic dynamics of the microtubule network in medaka (Oryzias latipes) germ cells2024

    • 著者名/発表者名
      Mariko Kikuchia, Miyo Yoshimotoa, Tokiro Ishikawab, Yuto Kandab, Kazutoshi Morib, Toshiya Nishimuraa, c, Minoru Tanakaa
    • 雑誌名

      Development

      巻: 151 号: 5 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1242/dev.201840

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] In vitro storage of functional sperm at room temperature in zebrafish and medaka2023

    • 著者名/発表者名
      Kazumasa Takemoto, Toshiya Nishimura, Toshihiro Kawasaki, Yukiko Imai, Karine Levy, Neta Hart, Ivan Olaya, Sean M. Burgess, Yaniv M. Elkouby, Minoru Tanaka & Noriyoshi Sakai
    • 雑誌名

      zebrafish

      巻: 20 号: 6 ページ: 229-232

    • DOI

      10.1089/zeb.2023.0054

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Sexually dimorphic contributions of REC8 paralogs to meiotic chromosome axis formation in medaka2023

    • 著者名/発表者名
      Kameyama S, Kikuchi M, Kamei K, Shimada R, Ishiguro KI, Tanaka M.
    • 学会等名
      2023年分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Sexually dimorphic contributions of REC8 paralogs to meiotic chromosome axis formation in medaka2023

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi M, Kameyama S, Kamei K, Niwa T, Shimada R, Ishiguro KI, Tanaka M
    • 学会等名
      2023 NIG Mini Symposium "Fish and Meiosis"
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] メダカを用いた減数分裂の性差研究2023

    • 著者名/発表者名
      菊地真理子
    • 学会等名
      熊本大学発生医学研究所セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ゼブラフィッシュにおける減数分裂制御因子の雌雄差2023

    • 著者名/発表者名
      酒井則良
    • 学会等名
      熊本大学発生医学研究所セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Establishment of live imaging system for meiotic germ cells and analysis of sex differences in meiosis using medaka (Oryzias latipes)2022

    • 著者名/発表者名
      Kizuku Kamei, Mariko Kikuchi, Noriyoshi Sakai, Toshiya Nishimura, Shiyu Kameyama, Minoru Tanaka
    • 学会等名
      第45回 日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 染色体の構造と動態からみた減数分裂の性差2022

    • 著者名/発表者名
      菊地真理子
    • 学会等名
      有性生殖における染色体・クロマチン・核動態に関する若手研究者の会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] The sexual difference in meiosis2022

    • 著者名/発表者名
      Mariko Kikuchi, Minoru Tanaka
    • 学会等名
      1st Annual Symposium on Meiotic Chromosome Dynamics in Zebrafish
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Disruption of the nuclear envelope-telomere attachment in zebrafish meiosis2022

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Imai
    • 学会等名
      1st Annual Symposium on Meiotic Chromosome Dynamics in Zebrafish
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Initiation of meiotic recombination in zebrafish2022

    • 著者名/発表者名
      今井裕紀子
    • 学会等名
      有性生殖における染色体・クロマチン ・核動態に関する若手研究者の会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 国立遺伝学研究所小型魚類遺伝研究室

    • URL

      http://modelfish.sakura.ne.jp

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 名古屋大学大学院理学研究科生殖生物学グループ

    • URL

      http://www.medaka.bio.nagoya-u.ac.jp/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 2023 NIG Mini Symposium "Fish and Meiosis"2023

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi