研究課題/領域番号 |
21KK0154
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分55:恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
佐原 寿史 鹿児島大学, 総合科学域共同学系, 准教授 (90452333)
|
研究分担者 |
清水 章 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (00256942)
奥見 雅由 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60512978)
岩永 健裕 東京医科歯科大学, 統合研究機構, 技術職員 (40518916)
竹内 和博 鹿児島大学, 先端科学研究推進センター, 特任助教 (50648772)
関島 光裕 鹿児島大学, 先端科学研究推進センター, 協力研究者 (20568589)
|
研究期間 (年度) |
2021-10-07 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
19,110千円 (直接経費: 14,700千円、間接経費: 4,410千円)
2024年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2021年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
|
キーワード | 移植・再生医療 / 異種移植 / 国際共同研究 / 臓器保存 / 遺伝子改変動物 / 免疫寛容誘導 / 異種腎移植 / 遺伝子改変ブタ / 異種肺移植 |
研究開始時の研究の概要 |
ドナー臓器不足は移植医療における最大の課題であるが、遺伝子改変ブタをドナーとする異種移植の直近5年間の成績向上は目覚ましく、ヒヒへの移植により腎臓では6-8ヶ月、同所性心臓移植でも6ヶ月以上にわたる生命維持が可能であるという結果が得られ、米国では臨床試験開始の機運が高まる。本研究では、【異種腎移植の臨床応用を目指す高品質なドナー臓器確保とレシピエント治療戦略の確立】および【全ての臓器での異種移植の安全性・成績向上】を主テーマとする国際共同研究に取り組み、臨床試験開始に必要となる知見を得るとともに、日本における異種移植研究を国際レベルで効率的に推進する。
|
研究実績の概要 |
ドナー臓器不足は移植医療における最大の課題であるが、遺伝子改変ブタをドナーとする異種移植の直近5年間の成績向上は目覚ましく、ヒヒへの移植により腎臓や同所性心臓移植では1年にもわたり生命維持が可能であるという結果が得られ、米国では臨床試験開始の機運が高まる。本研究では、【異種腎移植の臨床応用を目指す高品質なドナー臓器確保とレシピエント治療戦略の確立】および【全ての臓器での異種移植の安全性・成績向上】を主テーマとする国際共同研究に取り組み、臨床試験開始に必要となる知見を得るとともに、日本における異種移植研究を国際レベルで効率的に推進することを目的として研究を実施している。 令和4年度は、2021年から2022年初頭に行われた米国での臨床異種移植の実施(腎臓および心臓)により加速度的に進む、米国での今後の前臨床あるいは臨床研究のに関してついて、米国の共同研究者(令和4年度に研究環境はそのままにコロンビア大学からジョンズ・ホプキンス大学に異動)を日本に招聘し討議を行うことによって最先端の知見を得ることができ、今後、日本で異種移植研究をどのように進めるかという点について有用な情報を得た。 また、異種腎移植の臨床応用を目指す高品質なドナー臓器確保という点について、日本で実施したブタ腎臓を用いた灌流冷却保存実験の結果と米国で実施したブタ・霊長類間の異種移植実験の結果を共有化し解析を行うことによって、令和5年度に開催される米国移植学会への演題登録に結びついている。 さらに代表者と分担者竹内は共同研究者の施設において、米国の研究者に対して指導を行い、研究課題の一つである日米の病理学的評価体制の構築についても予定通り進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
前年度は、コロナ禍のため日米相互の往来は制限されており、現地でなくては実施が難しい共同研究者のチームの他の構成員を含めたmeetingや幅広い討議は行うことができず、個々の実験の詳細な経過の把握、あるいは病理学的検討に関する技術的な指導は行うことができなかったが、今年度は前年度の遅れを取り戻す十分な進捗が得られた。 一方、代表者の所属機関の動物実験施設改修工事のため、異種肺移植に関する移植実験を実施することができなかった点は、今後の課題であると考えることから、総合的に判断してやや進捗が遅れていると判断している。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、米国共同研究機関で実施する研究課題について、正確な結果の把握につとめ、また国際学術論文での投稿を進める。さらに米国で進む臨床研究への道筋を正確に把握することによって、日本における異種移植研究の推進に直結する研究を進める。また米国での直接的な技術指導によって病理評価体制の確立につとめ、移植実験結果の正確な理解と考察が可能となるように研究を進めていく。 また全ての臓器での異種移植の安全性・成績向上という点に関して、異種肺移植の成績向上をはかるため、グラフト内の免疫応答を司る新たな病変進展/制御/治療標的因子の探索について、日本において引き続き進めていく。
|