• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Expansion of CD4+ cytotoxic T lymphocytes and IgD-CD27- double negative B cells in COVID-19 and autoimmune diseases including IgG4-related disease

研究課題

研究課題/領域番号 21KK0163
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分57:口腔科学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

金子 直樹  九州大学, 歯学研究院, 助教 (80805284)

研究分担者 林 慶和  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 講師 (00801078)
服部 多市  九州大学, 大学病院, 医員 (10897185)
川野 真太郎  九州大学, 歯学研究院, 教授 (00398067)
研究期間 (年度) 2021-10-07 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードCD4+CTLs / DN B細胞 / IgG4関連疾患 / 細胞障害性CD4+ヘルパーT細胞 / ダブルネガティブB細胞 / COVID-19 / double negative B cell / autoimmune disesase / IgG4-related disease
研究開始時の研究の概要

COVID-19パンデミックは変異株の報告を含め未だ予断を許さない状況であり、病態の早急な解明が望まれている。われわれはこれまでに、COVID-19において特異なCD4+CTLsとDN B細胞が増加し、病態形成に関与することを明らかにしたが、その役割は不明である。本研究の目的は、これらの細胞の役割を明らかにし、治療応用への可能性を模索することである。またこれらの細胞は各種自己免疫疾患(IgG4関連疾患、強皮症)の病態形成(組織障害、線維化、自己抗体産生)にも関与することが示唆されており、本研究はCOVID-19の病態解明のみならず、非ウイルス性疾患を含む多岐疾患に応用できる可能性を秘めている。

研究実績の概要

本プロジェクトは4年目となる。1年目の2021年度はまずCOVID-19およびIgG4関連疾患における細胞障害性CD4+ヘルパーT細胞とダブルネガティブB細胞の増加と機能について明らかにするために、各々の疾患のサンプル収集を開始した。2年目である2022年には組織サンプルについては、多重蛍光染色によるそれらの細胞の局在と、タンパクの発現について解明を進めた。血液サンプルについてはフローサイトメトリーを行い、実際、組織や血液においては同細胞群が健常者に比較し、増加していることを確認している。今後、それらの細胞群の病態との関与を解明するために、産生される分子について広く検討を進める予定としている。 さらに得られたサンプルについて、シングルセル解析も行い、シングルセルレベルでの遺伝子の発現も検討しており現在n数を増加させている最中である。興味深い結果としてCD4+CTLsとDN B細胞はいずれも病態形成に直接関与している特徴を示すことが明らかになった。
3年目には組織内におけるCD4+CTLsとDN B細胞の関連についても、多重蛍光染色と専用の解析アプリケーションを用いた位置関係の数値化を進めて、T細胞とB細胞間の機能連関を明らかにした
4年目となる本年は、T細胞とB細胞の共培養を主とした機能実験を進めると共に、シングルセル解析についてもより機能面にフォーカスした解析を進めていく。
引き続き多疾患に共通する新規治療薬の開発に向けて取り組んでいく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

特にIgG4関連疾患におけるシングルセル解析のn数とコントロールのn数は順調に増やすことができており、結果の解析を進めることができている。一方で対象となる細胞の絶対的なトランスクリプトームマーカーを未だ発見できておらず、存在しない可能性も考慮している。他のサブセットとの可塑性も含めて検討を進めていく予定である。

今後の研究の推進方策

T細胞とB細胞の共培養を主とした機能実験を進める。各種サイトカインとB細胞を培養し、実際にクラススイッチが誘導されるのか検討を行う。
また、シングルセル解析についてもリガンドーレセプターの発現解析を始めたとしたより機能面にフォーカスした解析を進めていく。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Ragon Institute/Massachusetts General Hospital/Harvard Univeresity(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Ragon Institute of MGH,MIT and Harvard(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Extrafollicular IgD?CD27?CXCR5?CD11c? DN3 B cells infiltrate inflamed tissues in autoimmune fibrosis and in severe COVID-192023

    • 著者名/発表者名
      Allard-Chamard H、Kaneko N、Bertocchi A、Sun N、Boucau J、Kuo H、Farmer JR.、Perugino C、Mahajan VS.、Murphy SJ.H.、Premo K、Diefenbach T、Ghebremichael M、Yuen G、Kotta A、Akman Z、Lichterfeld M、Walker BD.、Yu XG.、Moriyama M、Maehara T、Nakamura S、Stone JH.、Padera RF.、Pillai S
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 42 号: 6 ページ: 112630-112630

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2023.112630

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Cytotoxic CD8+ T cells may be drivers of tissue destruction in Sj?gren’s syndrome2022

    • 著者名/発表者名
      Kaneko Naoki、Chen Hu、Perugino Cory A.、Maehara Takashi、Munemura Ryusuke、Yokomizo Shiho、Sameshima Junsei、Diefenbach Thomas J.、Premo Katherine R.、Chinju Akira、Miyahara Yuka、Sakamoto Mizuki、Moriyama Masafumi、Stone John H.、Nakamura Seiji、Pillai Shiv
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 15427-15427

    • DOI

      10.1038/s41598-022-19397-w

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Orchestration of Immune Cells Contributes to Fibrosis in IgG4-Related Disease2022

    • 著者名/発表者名
      Kaneko Naoki、Moriyama Masafumi、Maehara Takashi、Chen Hu、Miyahara Yuka、Nakamura Seiji
    • 雑誌名

      Immuno

      巻: 2 号: 1 ページ: 170-184

    • DOI

      10.3390/immuno2010013

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 病変局所に浸潤するダブルネガティブ3(DN3)B細胞はIgG4関連疾患の病態形成に関与する2023

    • 著者名/発表者名
      金子直樹
    • 学会等名
      第68回公益社団法人 日本口腔外科学会総会・学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Specific immune response in COVID-192021

    • 著者名/発表者名
      金子直樹
    • 学会等名
      OBT International symposium
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] COVID-19における特異な免疫反応2021

    • 著者名/発表者名
      金子直樹
    • 学会等名
      Research Salon
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] 九州大学研究者情報

    • URL

      https://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K007829/index.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi