研究課題/領域番号 |
21KK0169
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
菊地 君与 九州大学, 医学研究院, 講師 (40644737)
|
研究分担者 |
イスラム ラフィクル 九州大学, 大学病院, 学術研究員 (20815906)
錦谷 まりこ 九州大学, 大学病院, 学術研究員 (40327333)
伊豆倉 理江子 九州大学, 医学研究院, 学術研究員 (80805292)
佐藤 洋子 九州大学, 医学研究院, 助教 (90778812)
池田 すばる 九州大学, 医学研究院, 学術研究員 (40972675)
|
研究期間 (年度) |
2021-10-07 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 母子保健 / 遠隔医療 / バングラデシュ / 母子継続ケア |
研究開始時の研究の概要 |
本研究ではバングラデシュの実証サイトにおいて周産期・母性期・乳児期まで対応する改良母子遠隔健診システムを構築・実装化する。そして、母子に継続ケアが提供されることで、バングラデシュにおける母子の疾病罹患率や死亡率が改善するかを明らかにすることを目的とする。 クラスターランダム化比較試験により、妊婦とその児を対象とし、遠隔での継続的な健診を実施する。研究のアウトカムとして、産前産後ケアの受診者率、健康状態の改善率、産後うつ率、妊娠・新生児合併症罹患率、児の栄養不良率とする。
|
研究実績の概要 |
バングラデシュは、母子の疾病罹患率や死亡率がアジアでも高いことが課題となっている。母子が必要な時に必要な医療サービスを受ける「母子継続ケア」が実現されることで、これらを改善できる可能性がある。そこで、本申請研究では周産期・母性期・乳児期まで対応可能な、改良母子遠隔健診システムを構築し、バングラデシュの実証サイトで実装化する。そして、母子に継続ケアが提供されることで、疾病罹患率や死亡率が改善するかを明らかにすることを目的とする。 2021年度には、母子遠隔健診システムの構築に必要な、母子の健康基準の開発を行った。2022年度はこの開発した基準に基づき健康状態をトリアージするアプリを開発し、プレテストを実施した。また、このアプリを使った健診手順について、遠隔健診チームに研修を行った。さらに、6月には介入群を対象にしたベースライン調査を行った。現在ベースライン調査の結果を記述的に分析しており、まとめた結果については2023年度以降に学会等で発表をしていく予定である。また、7月より、母子遠隔健診システムを使用した健診による介入を地域の母子に対し開始した。 その他、2022年度の研究成果及び研究活動の発表を兼ね、母子保健の新たな取り組みに関する国際シンポジウムを開催した。また、九州大学の関係者による、アジアにおける取り組みを紹介するアジアウィークのシンポジウムと、アジア太平洋医療情報学会のシンポジウムにおいて本研究の研究発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
システム開発などがスムーズに進み、介入開始を半年早めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は前年度に引き続き介入群への遠隔健診を行う。また介入が正確に行われているかをモニタリングする。さらに遠隔健診チームの再研修を実施することとする。
|