研究課題/領域番号 |
21KK0176
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都女子大学 |
研究代表者 |
辻 雅弘 京都女子大学, 家政学部, 教授 (80579467)
|
研究分担者 |
佐藤 義朗 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院准教授 (30435862)
小野田 淳人 山陽小野田市立山口東京理科大学, 薬学部, 助教 (70835389)
|
研究期間 (年度) |
2021-10-07 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2026年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2024年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2023年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 低出生体重児 / 神経発達障害 / 間葉系幹細胞 / 母乳中成分 / 発達障害 / モデル動物 |
研究開始時の研究の概要 |
低出生体重児や発達障害は大きな問題であるが、良いモデル動物が存在しなかったこともあり、この領域の研究者は少なく、各国の国内だけで研究を進展させることが困難で、国際共同研究の必要性が高い研究領域である。 低出生体重となる二大要因は胎盤機能不全(≒子宮内低灌流)と子宮内感染である。軽度で持続的な子宮内低灌流を負荷するモデルを独自に開発した。仔ラットは低体重で生まれ、ヒトの低出生体重児と同様に多動となり、社会性の欠如を呈する。このモデル動物を用いて、発達障害の発症機序を検討すると共に、予防法開発を目指す。
|
研究実績の概要 |
低出生体重児の神経発達障害の発症機序解明と幹細胞を用いた予防法開発に関しては、フランスCNRS兼Aix-Marseille大学のJ-Olivier Coq上級研究員らと研究成果を2023年3月に論文として発表した。ヒト臍帯由来間葉系幹細胞(UC-MSC)の静脈内投与は、低出生体重ラットの社会性欠如を部分的に改善するなどの効果を認めたが、多動などに対しては効果を認めなかった。作用機序としても、抗炎症作用は明確でなかった。そもそも本モデルラットにおける炎症の惹起は軽微であるため、UC-MSC投与の抗炎症作用を明確に検証することはできなかった。 2023年9月から10月および2024年2月から3月にマルセイユに滞在し、子宮内低灌流による低出生体重仔モデルラットを作製し、UC-MS投与実験を共同で行った。 母乳中成分を用いた予防法開発に関しては、母乳中成分であるラクトフェリンの効果を同モデルラットにおいて検証したが、効果は部分的かつ軽微であった。2023年11月にスイスのGeneva大学のStephane Sizonenko准教授の研究室を訪問し、それらの結果を提示して、研究相談を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
幹細胞を用いた予防法開発に関しては、順調に進捗しており、第2報目の論文に向けて、フランスの研究者と共同研究を進めている。 母乳中成分を用いた予防法開発に関しては、ラクトフェリンの効果が期待した程ではなく、現時点までに得られたデータを論文として発表する予定とし、スイスの研究者らと予定していた詳細な機序検討は先送りすることになった。
|
今後の研究の推進方策 |
幹細胞を用いた予防法開発に重点を置いて研究を進める。新たに英国Oxford大学のZoltan Molnar教授と共同研究を進めることになった。Molnar教授とは、予防法開発よりも発達障害の発症機序検討の面で共同研究を行う。
|