• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気候変動に対するエアロゾルの放射効果ー気候変動ー大気汚染の相乗作用の評価

研究課題

研究課題/領域番号 21KK0185
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分63:環境解析評価およびその関連分野
研究機関金沢大学

研究代表者

猪股 弥生  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 准教授 (90469792)

研究分担者 梶野 瑞王  気象庁気象研究所, 全球大気海洋研究部, 主任研究官 (00447939)
瀬戸 章文  金沢大学, フロンティア工学系, 教授 (40344155)
植田 洋匡  一般財団法人日本環境衛生センターアジア大気汚染研究センター, その他, その他 (70026186)
川端 康弘  気象庁気象研究所, 応用気象研究部, 研究官 (90742726)
研究期間 (年度) 2021-10-07 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
キーワード大気微小粒子 / 放射 / 気候変動 / モデルシミュレーション / エアロゾル / 地球温暖化 / 放射収支 / 東アジア / 化学輸送モデル
研究開始時の研究の概要

本研究では、都市域における大気汚染物質が、気象・気候に与えるメカニズムとその影響
を観測とモデルを用いて明らかにし、最終的には地球温暖化への予測精度向上を目指す。
大気エアロゾルは、短波・長波放射による加熱・冷却を通して大気成層を変化させ、乱流拡散と雲物理変化は、エアロゾルの物理・化学特性を連鎖的に変えるため、大気汚染物質が放射や気候変動に相乗的影響を及ぼしていると考えられる。そこで日本よりも大気汚染が深刻である中国・北京にある気象タワーを使用した鉛直方向の大気エアロゾル粒径分布・光学特性・視程・放射等の観測結果に基づき、大気汚染物質と都市気象変化の相乗作用や地球温暖化への影響を評価する。

研究実績の概要

本研究では、都市域における大気汚染物質が、気象・気候に与えるメカニズムとその影響を観測とモデルを用いて明らかにし、最終的には地球温暖化への予測精度向上を目指す。大気エアロゾルは、短波・長波放射による加熱・冷却を通して大気成層を変化させ、乱流拡散を局所的に1-2桁変化させること、また水分凝結が促進されることで粒子の直径が増大し、放射冷却をさらに加速し、霧、雲の発達を大きく変化させる。このような乱流拡散と雲物理変化は、エアロゾルの物理・化学特性を連鎖的に変えるため、大気汚染物質が放射や気候変動に相乗的影響を及ぼしていると考えられる。京都大学防災研究所・宇治川オープンラボラトリーの局地異常気象観測装置(タワー)に放射計を設置し、放射の計測を開始した。冬季にタワーの異なる高度(0,12,25,42m)において大気微粒子の粒子径濃度分布の測定を行った。粒子個数濃度は3つの分布で近似でき、小さい2つのモード径は大きく,3つ目のモード径は42.7から38.6nmと小さくなっていた。日中、暖められた大気の対流による鉛直混合、新粒子の成長の影響が示唆された。化学輸送モデルはNon - Hydrostatic Model(NHM); Chemを使用し、気象場のデータはWeather Research and Forecast Model (WRFver4.3.3)を使用した。環境省大気環境常時観測データのPM2.5観測値をもとに、モデル検証を行った。またこれまで使用していたNHM-CHEMに加えて新しいモデル(asuca-Chem)の開発を行った。都市域スケールの解析には、モデルを東アジアー都市域まで、ネスティングしなければならないため、モデルの計算領域の設定を行い、試行計算を開始した。モデルによるPM2.5濃度の計算値は、観測値を再現で来ていることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度は、タワーをもちいて放射連続測定を実施し、また大気微小粒子の粒子径濃度の鉛直分布を観測できた。モデルシミュレーションについては、観測値との検証を行い、モデルの精度がいいことを確認できた。

今後の研究の推進方策

これまでに、気象観測タワーの高度25m地点に放射計を設置して、高度別放射変動の通年観測を行っている。また、集中観測ではあるが、放射計を設置した気象観測タワーにおいて大気微小粒子粒度分布の観測を実施した。今後、PM2.5センサーをタワーに設置して、高度別PM2.5濃度の通年観測を行い,の変化と放射との関係を評価する予定である。また、放射、PM2.5濃度、大気微小粒子粒子径分布についての集中観測を、年に数回実施する。
特に、夜間に大気境界層あるいは逆転層がPM2.5や放射の測定高度内に下がってその形成と解消について解析を行う予定である。モデルシミュレーションについては、モデルの精緻化をするとともに、放射変動とPM2.5濃度の変化について評価を行う。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 2件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] Institute of Atmospheric Physics(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Size-classified aerosol-bound heavy metals and their effects on human health risks in industrial and remote areas in Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Inomata Yayoi、Sasaki Naoto、Tanahashi Shunsuke、Fujimoto Takanori、Akasaka Osamu、Fukushi Keisuke、Natori Sachika、Takahashi Yoshio、Seto Takafumi
    • 雑誌名

      Journal of Hazardous Materials

      巻: 466 ページ: 133328-133328

    • DOI

      10.1016/j.jhazmat.2023.133328

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evaluating the transport of surface seawater from 1956 to 2021 using <sup>137</sup>Cs deposited in the global ocean as a chemical tracer2023

    • 著者名/発表者名
      Inomata Yayoi、Aoyama Michio
    • 雑誌名

      Earth System Science Data

      巻: 15 号: 5 ページ: 1969-2007

    • DOI

      10.5194/essd-15-1969-2023

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Vertical changes in sulfur isotopic ratio of water flowing through a forested catchment along the coast of the sea of Japan in central Japan-a buffer against seasonal transboundary air pollution2023

    • 著者名/発表者名
      Tatsuyoshi Saito, Makoto Nakata, Naoyuki Yamashita, Yayoi Inomata, Shigeki Uchiyama, Tsuyoshi Ohizumi & Hiroyuki Sase
    • 雑誌名

      Journal of Forest Research

      巻: - 号: 4 ページ: 2198113-2198113

    • DOI

      10.1080/13416979.2023.2198113

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Origin of surface water in the Southern Ocean: Implications of soluble radionuclide distributions2023

    • 著者名/発表者名
      M. Inoue, H. Mitsunushi, K. Mashita, T. Matsunaka, Y. Inomata, M. Hayashi, S. Archer, S. Nagao
    • 雑誌名

      Journal of Environmental Radioactivity

      巻: 258 ページ: 107106-107106

    • DOI

      10.1016/j.jenvrad.2022.107106

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Improvement in dust storm simulation by considering stone coverage effects for stony deserts in East Asia2023

    • 著者名/発表者名
      Sekiyama, T. T., Y. Kurosaki, M. Kajino, M. Ishizuka, B. Buyantogtokh, J. Wu, and T. Maki
    • 雑誌名

      J. Geophys. Res.

      巻: 128 号: 13 ページ: 1-19

    • DOI

      10.1029/2022jd036595

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evaluating the transport of surface seawater from 1956 to 2021 using 137Cs deposited in the global ocean as a chemical tracer2022

    • 著者名/発表者名
      Yayoi Inomata, Michio Aoyama
    • 雑誌名

      Earth System Science Data discussion

      巻: - ページ: 374-374

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Quantitative influences of interannual variations in meteorological factors on surface ozone concentration in the hot summer of 2018 in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Kajino, M., A. Kamada, N. Tanji, M. Kuramochi, M. Deushi, and T. Maki
    • 雑誌名

      Atmos. Environ: X

      巻: 16 ページ: 100191-100191

    • DOI

      10.1016/j.aeaoa.2022.100191

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Particulate PAH Transport Associated with Adult Chronic Cough Occurrence Closely Connected with Meteorological Conditions: A Modelling Study2021

    • 著者名/発表者名
      Inomata Yayoi、Takeda Masato、Thao Nguyen、Kajino Mizuo、Seto Takafumi、Nakamura Hiroyuki、Hayakawa Kazuichi
    • 雑誌名

      Atmosphere

      巻: 12 号: 9 ページ: 1163-1163

    • DOI

      10.3390/atmos12091163

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Water-based particle size magnifier for wet sampling of aerosol particles2021

    • 著者名/発表者名
      Ito, E., Tamadate, T., Inomata, Y., Seto, T.
    • 雑誌名

      Aerosol Science and Technology

      巻: 55 号: 11 ページ: 1239-1248

    • DOI

      10.1080/02786826.2021.1940828

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 放射性137Csによる全球表層水循環と滞留時間の推定2023

    • 著者名/発表者名
      猪股弥生、青山道夫
    • 学会等名
      日本地球惑星連合学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Evaluating the global scale transport of surface seawater from 1956 to 2021 using 137Cs released in the global ocean2023

    • 著者名/発表者名
      Yayoi Inomata
    • 学会等名
      ENVIRA2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 大気微小粒子の粒径別金属成分と健康影響評価2023

    • 著者名/発表者名
      猪股弥生, 佐々木尚人, 安間千智,古川敦,長田夕佳,藤本典, 赤坂修,福士圭介,鈴木亮,瀬戸章文
    • 学会等名
      大気化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Variation of water stable isotopes in daily precipitation in urban and remote island in Japan.2023

    • 著者名/発表者名
      Inomata Y, Yabusaki S, Sase H, Morohashi M, Takahashi M, Ohizumi T
    • 学会等名
      Acid Rain2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大気エアロゾルの粒径別化学成分解析と生体影響評価2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木尚人,猪股弥生,福士圭介,瀬戸章文
    • 学会等名
      エアロゾル科学技術討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] モデルシミュレーションにおける北陸及び北部九州におけるPM2.5の動態解析2023

    • 著者名/発表者名
      猪股弥生,吉野彩子,高見昭憲, 梶野瑞王, 唐寧, 早川和一, 中村裕之
    • 学会等名
      大気環境学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Production of biogenic new particle formation in the Southern Ocean and Antractic Ocean2023

    • 著者名/発表者名
      Y. INOMATA, M. TSUTSUMI, M. HAYASHI, K. HARA, N. HIRASAWA, and T. SETO
    • 学会等名
      ICNAA2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 能登及び福江におけるPM2.5及びBCの越境輸送の経年変動2022

    • 著者名/発表者名
      猪股弥生,松木篤,梶野瑞王,千木良祐希, 兼保直樹,瀬戸章文
    • 学会等名
      大気環境学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 大気微小粒子の分級捕集による粒径別重量及び化学成分の解析2022

    • 著者名/発表者名
      猪股弥生,棚橋俊介,清水郁人,瀬戸章文,吉野彩子,高見昭憲
    • 学会等名
      エアロゾル学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Ten years behavior of radiocaesium derived from TEPCO Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant in surface water in the adjacent seas of the North Pacific Ocean2021

    • 著者名/発表者名
      Michio AOYAMA, Yayoi Inomata, Yuichiro Kumamoto, Yasunori Hamajima and Hyoe Takata
    • 学会等名
      JpGU
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Long term variation of 137Cs inventory in the global ocean from 1957 to 20182021

    • 著者名/発表者名
      Yayoi Inomata, Michio Aoyama
    • 学会等名
      EGU
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Final mass balance of Fukushima released radiocaesium in our environment2021

    • 著者名/発表者名
      Michio Aoyama, Yayoi Inomata, Daisuke Tsumune, and Takaki Tsubono
    • 学会等名
      EGU
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Estimation of 137Cs inventory by an ocean general circulation model for the global database interpolation2021

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Tsumune, Frank O. Bryan, Keith Lindsay, Kazuhiro Misumi, Takaki Tsubono1 Yayoi Inomata, Michio Aoyama
    • 学会等名
      EGU
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Field Work and Laboratory Experiments in Integrated Environmental Sciences2024

    • 著者名/発表者名
      Inomata, Y., Matsuki, A. Edis Hasebe,N., Honda,M., Fukushi, K., Nagao, S.
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789819965311
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] Radionuclide in the Marine Environment2023

    • 著者名/発表者名
      M. Aoyama, Inomata, Y., Kaeriyama, H., Kumamoto, Y., Otosaka, S., Tateda, Y., Tsumune D.
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      Uiniversity of Tsukuba Presss
    • ISBN
      9784904074763
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi