• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

散乱特性探索照明を併用した拡散反射型生体イメージングの特性把握と実験的検証

研究課題

研究課題/領域番号 21KK0196
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関千葉大学

研究代表者

羽石 秀昭  千葉大学, フロンティア医工学センター, 教授 (20228521)

研究分担者 葉 臣  千葉大学, フロンティア医工学センター, 特任助教 (60867498)
西舘 泉  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70375319)
中野 和也  成蹊大学, 理工学部, 准教授 (80713833)
関根 雅  千葉大学, 西千葉地区事務部, 技術専門員 (70769182)
研究期間 (年度) 2021-10-07 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
19,110千円 (直接経費: 14,700千円、間接経費: 4,410千円)
2024年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2021年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワード拡散反射イメージング / マルチバンド撮影 / 構造化照明 / in vivo計測 / 酸素飽和度
研究開始時の研究の概要

生体の拡散反射光イメージングでは、散乱光成分を多く含む撮影法ゆえに、2次元画像から推定する各種の特徴量(例:酸素飽和度)に、常に曖昧さが伴うという問題があり、それが解決しないままとなっている。そこで本研究では、各撮影において深さ方向の寄与を見積もるための散乱特性探索照明の利用を提案するとともに、その照明によって見積もられる散乱特性と、一様照明下での被写体の拡散反射像から、深部方向の寄与の程度を推定する技術を構築する。これらの技術は小動物やヒトを用いた計測結果にも適用して検証する。照明光を含む光学技術に長け、診療科との密な連携があり臨床研究が可能な東フィンランド大学と共同でこの課題に取り組む。

研究実績の概要

本研究の目的は、「拡散反射光イメージングにおいて深さ方向の寄与を見積もるための散乱特性探索照明の利用を提案するとともに、その照明によって見積もられる散乱特性と、一様照明下での被写体の拡散反射像から、深部方向の寄与の程度を推定する技術を構築する」というものである。具体的な課題として、A. 構造化照明の試作と利用価値探索、B. 散乱特性の計測とモデル化、C. in vivo実験による検証、を挙げて進めている。このうち、2023年度の実績として、Bでは、シミュレーションおよびファントム実験によって散乱特性の解析を進めた。前者ではモンテカルロシミュレーションにより散乱光のふるまいを詳しく調べた。一方、ファントム実験ではヒト皮膚の層構造を散乱・吸収体でモデル化し、積分球を用いた実測によってその特性を明らかにした。この実験により光子の深達度特性をおおよそ把握することができた。また散乱を含む生体の透過光計測から組織の酸素飽和度を推定する際の、精度や不安定性原因なども分析できた。また、Cではラットを用いた実験を種々行った。分光計測およびインドシアニングリーン蛍光イメージングが可能な光マルチモーダル撮影装置を構築し、腹部皮弁の血流・血管状態を詳細に観察できるようにした。これにより表層と深部の血管が、拡散反射光画像にどのように寄与するかを観察できるようになった。動物実験では、止血による血管形状の変化や色味の変化を観察し、いくつかの知見を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

拡散光イメージングの基本特性をモンテカルロシミュレーションや物理ファントム実験により、さまざまな観点から調査できた。また、ラット皮弁を用いた実験も多数回行い、実際のイメージング特性も調べることができた。特にICG蛍光イメージングの実験手技が向上し、皮弁への血液流入直後の動態解析ができるようになるなど、予想以上の進展もあった。物理ファントムの作製については外部発注により進めているが、発注先の企業が、依頼による試作の業務を取りやめたために業者を変更する必要が生じ、予定より時間がかかっている。国際共同研究先の東フィンランド大学との連携に関しては、コロナ禍が収まり、先方に出張してセミナーを開催し、また、研究打合せを実施することができた。

今後の研究の推進方策

(1)散乱特性探索撮影と分析:ビーム光の斜め入射に対する拡散反射光強度分布の非対称性から被写体のおおよその散乱特性を獲得する。(2)散乱特性探索撮影と一般撮影で得た画像の解析:生体の散乱特性と深部からの寄与度に関する知見から、画像情報解析を行う。上記の撮像法を確立するために今後、以下の3点を実施する。[A] 構造化照明の効果予測:異なる位置での点状照射とその反射・散乱光分布の分析から生体内の特性を推定する技術について、価値が認められる条件をシミュレーションなどから見出す。[B] 散乱特性の計測と像形成の数学的簡易モデル化:精緻な3次元光学ファントムを用いた撮影実験から散乱特性を把握するとともに、3次元吸収物体から2次元像への対応関係を数学的にモデル化する。たとえば深さ依存性を有する応答関数を用いた畳み込み積分などが例として考えられる。[C] in-vivo実験による検証:AおよびBに基づいて小動物実験およびヒトin-vivo計測実験を通して検証を行う。特に小動物では組織標本の分析なども含め、詳細な照合・検証を行う。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] 東フィンランド大学(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 東フィンランド大学(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 東フィンランド大学(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 救急医療における組織酸素飽和度モニタリング2022

    • 著者名/発表者名
      羽石秀昭、森川恵介
    • 雑誌名

      光学

      巻: 51 ページ: 484-488

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Image analysis of perfusion in rodent skin flap2023

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Haneishi
    • 学会等名
      Advanced Photonics in Medicine and Surgery 2023, 4th Finnish and Japanese Medical Photonics Symposium
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 透過光を用いた指間膜酸素飽和度推定のための波長選択2023

    • 著者名/発表者名
      櫻田幹大, 足立誠, 岡本尚之, 羽石秀昭
    • 学会等名
      日本光学会年次学術講演会(Optics & Photonics Japan 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 血管閉塞のあるラット皮弁の分光画像収集および解析2023

    • 著者名/発表者名
      高宮桃香, 恵藤陸, 岡本尚之, 秋田新介,三川信之,羽石秀昭
    • 学会等名
      日本光学会年次学術講演会(Optics & Photonics Japan 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 指間膜酸素飽和度推定に向けた基礎検討2023

    • 著者名/発表者名
      櫻田幹大, 足立誠, 岡本尚之, 羽石秀昭
    • 学会等名
      JAMIT若手医用画像工学シンポジウム:SAMIT2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Hemodynamic Analysis of Congestive and Ischemic Skin Flap of Rat2023

    • 著者名/発表者名
      Riku Eto, Momoka Takamiya, Yoko Kurabuchi, Shinsuke Akita, Nobuyuki Mitsukawa, Takayuki Okamoto, Hideaki Haneishi
    • 学会等名
      International Forum on Medical Imaging in Asia (IFMIA) 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] モデルラットを用いた皮弁壊死全域観察のための自動撮影システムの構築2023

    • 著者名/発表者名
      高宮桃香, 恵藤陸, 倉渕瑶子, 秋田新介, 三川信之, 岡本尚之, 羽石秀昭
    • 学会等名
      メディカルイメージング連合フォーラム2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Multimodal and Multiscale Image Analysis of Perfusion in Rodent Skin Flap2023

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Haneishi
    • 学会等名
      5th International Conference on Intelligent Medicine and Image Processing (IMIP 2023)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 敗血症モデルラットの微小循環動画像に対する血管密度解析2022

    • 著者名/発表者名
      田口竣也, 川崎真未, 羽石秀昭
    • 学会等名
      第41回 日本医用画像工学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 皮弁組織健常性判別に向けた組織酸素飽和度推定2022

    • 著者名/発表者名
      足立誠, 櫻田幹大, 岡本尚之, 羽石秀昭
    • 学会等名
      日本光学会年次学術講演会(Optics & Photonics Japan 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Multimodal Image Analysis of Blood Flow and Blood Components of Rodent Skin Flap for Understanding Necrosis2022

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Haneishi, Riku Eto, Momoka Takamiya, Makoto Adachi, Shinsuke Akita
    • 学会等名
      CLEO Pacific Rim 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] モデルラットを用いた皮弁壊死の病態解明に向けたマルチモーダル画像解析2022

    • 著者名/発表者名
      恵藤陸, 倉渕瑶子, 秋田新介, 三川信之, 羽石秀昭
    • 学会等名
      メディカルイメージング連合フォーラム2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 小動物を用いた組織酸素飽和度推定手法の妥当性検証2021

    • 著者名/発表者名
      森川恵介, 中野和也, 中田孝明, 羽石秀昭
    • 学会等名
      日本光学会年次学術講演会(Optics & Photonics Japan 2021)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 拡散反射光解析による表面下 3 次元吸収体分布の画像再構成2021

    • 著者名/発表者名
      高橋昂太郎, 足立誠, 中野和也, 羽石秀昭
    • 学会等名
      日本光学会年次学術講演会(Optics & Photonics Japan 2021)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi