• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際共同研究による超高磁場MRIを用いた病理細胞診断の実現

研究課題

研究課題/領域番号 21KK0201
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

青木 伊知男  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所, 上席研究員 (10319519)

研究分担者 長田 健介  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 分子イメージング診断治療研究部, 主任研究員 (10396947)
力山 和晃  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 分子イメージング診断治療研究部, 博士研究員 (40885935)
住吉 晃  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 分子イメージング診断治療研究部, 主任研究員 (80612530)
三浦 裕  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (40557980)
研究期間 (年度) 2021-10-07 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2021年度)
配分額 *注記
19,110千円 (直接経費: 14,700千円、間接経費: 4,410千円)
2026年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2025年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードMRI / 造影剤 / ナノDDS / 高磁場 / マイクロイメージング
研究開始時の研究の概要

体内を検査するMRIという装置では、ミリメートルの解像度で臓器の異常や血液の流れを観察することはできますが、ミクロンの解像度が必要な細胞やその変化を詳細に観察することはできません。本研究では、MRIを使って全身の細胞を検査すること、つまりMRIによる細胞病理検査を実現することを、将来の大きな目標として掲げます。この計画では、その実現に役立つ要素技術の開発を国際連携によって加速します。

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2022-09-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi