研究課題/領域番号 |
21KK0220
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分01070:芸術実践論関連
|
研究機関 | 東京大学 (2022-2023) 東北大学 (2021) |
研究代表者 |
佐々木 加奈子 東京大学, 先端科学技術研究センター, 特別研究員 (80782044)
|
研究期間 (年度) |
2022 – 2024
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
13,000千円 (直接経費: 10,000千円、間接経費: 3,000千円)
|
キーワード | サバイバーシップケア / コラージュ / アートセラピー / がんサバイバー / セルフトランセンデンス / ウェルビーイング / がん患者 / サバイバーシップ / art as medicine / creativity / 免疫力 / 英国 / アートの力 / 自己表現 |
研究開始時の研究の概要 |
海外のがんセンターなどでは、 すでにアートセラピーは欠かせない補完的代替医療の一つとなっている。しかし、表現することが身体機能にどのように影響しているのかはエビデンスに乏しい。 本国際共同研究では、国を挙げてArt as medicine の概念をがん患者のQOL向上に取り入れ ている英国と、日常生活の見直しからがん患者の劇的な寛解を科学的に解明しようとする米国の研究者たちと終末期がん患者を対象にアートワークショップを実践し、自己表現によるセルフトランセンデンス促進や免疫力向上が貢献可能であるかについての解明を行う。これらの知見をもとに、オンラインでも展開可能なプラットフォームを構築する。
|
研究実績の概要 |
本研究は, がん患者を対象に, 彼らが表現することにより, セルフトランセンデンス(喪失や困難な人生経験に直面した際に獲得される生きる意味や目的をみいだす能力のひとつ)が促進されることを検証しようとするものである. すでにArt as medicine の概念をQOL向上に取り入れている英国の病院・研究所と日常生活の見直しから劇的な寛解を科学的に解明しようとする米国の研究者たちと共同研究を図ることで表現を用いたサバイバーシップケアの構築を目指す。そのために、今年度はオンラインで日々の表現媒体(作品)を投稿し、ウェルビーイング評価のための質問に回答、他の作品を鑑賞できるプラットフォームの構築を行った。ウェルビーイングの評価質問の構築のために、新たに心理学の専門家であるDr. Chia-huei Tseng がチームに入った。米国、がんセンターでの調査が難航しているため、一般的にアートセラピーがクリニックなどでもうけられている台湾の、アートセラピストと出会い、今後共同研究の場が台湾でも展開できることとなった。そのためには、院内での倫理審査を通す必要があるので、今後は入念に内容を詰めて準備していく次第である。 さらに、今年度は、写真の中で当事者が演じるサンプル作品の展示会を行い、参加者を募った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
倫理審査や受け入れ体制の面で、なかなか手こずっているが、できる範囲でシステム構築をすすめ、いつでも実践できる体制を整えている。
|
今後の研究の推進方策 |
ウェルビーイングの評価質問の構築とそのプラットフォームの実用化を国内の患者会で進める。
|