研究課題/領域番号 |
21KK0226
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター |
研究代表者 |
小塩 靖崇 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 地域精神保健・法制度研究部, 研究員 (10807085)
|
研究期間 (年度) |
2022 – 2024
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)
|
キーワード | アスリート / メンタルヘルス / 国際比較 / メンタルヘルスリテラシー / 行動変容 / スクリーニング / athletes / sport / mental health / wellbeing / prevention |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、日本のアスリートのニーズに合ったケアシステムを開発するため、アスリートのメンタルヘルスケアシステムについて、実用面で先行する豪州の実践例を応用する。そのために、本領域において豊富な知見を創出し、既に大規模に実装されているメンタルヘルスケアシステムを開発した豪州メルボルン大学にて、下記の国際共同研究を行う。 1)豪州メンタルヘルスケアシステムの適用における課題の明確化 2)メンタルヘルス実態及びケアニーズに関する日豪比較 3)メンタルヘルスリテラシー教育効果に対する社会文化的背景の影響の調査。
|
研究実績の概要 |
本研究は、日本におけるエリートアスリートのメンタルヘルスケアシステム開発を目指すものである。この目的を達成するため、豪州メルボルン大学で既に大規模に実装されているメンタルヘルスケアシステムを参考に、メルボルン大学に滞在し、国際共同研究を実施している。豪州メンタルヘルスケアシステムとして、Australian Institute of SportsがMental Health Referral Networkを既に実装している。相談のハードルを下げる工夫として、例えばオンライン上で専門家に相談できるシステムが整備されている。研究との協働が行われており、利用者の背景や提供されたサービス内容等とその転帰について継続的にデータが収集され、そのデータはUniversity of MelbourneのElite athlete mental health teamで分析が進められている。豪州のエリートアスリートとのメンタルヘルス実態及びケアニーズについて、日本語版を開発したスクリーニングツールを用いた比較を行った。日豪両国において、Athlete Psychological Strain Questionnaire(APSQ)のスコアにより心理的ストレスから専門家による治療を要する群のような多様なケアニーズを明らかにすることができることが示されている。日本のスポーツ界における課題としては、それぞれのケアニーズに対応する専門家の育成、あるいはサービスの開発が求められることが示唆された。
メンタルヘルスリテラシー向上は国際的に注目されている。国際オリンピック委員会(IOC)が公表した、アスリートのメンタルヘルスケアに取り組むために必要な知識・スキルをガイドする教材 IOC MENTAL HEALTH IN ELITE ATHLETES TOOLKIT の日本語翻訳版を作成・公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
豪国メルボルン大学での滞在研究を開始し、日本において継続実施中のエリートアスリートへのメンタルヘルス実態調査知見について国際共有及び比較を行っている。学術誌・学会等での知見の公表、メディアでの発表を積極的に行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
国際標準のツールキットおよびメンタルヘルスリテラシー教育教材の日本語翻訳版を用いて、日本のエリートアスリートを対象に調査・介入実施した結果を豪国のデータと比較を行う。比較の観点としては、「メンタルヘルス実態及びケアニーズ」「メンタルヘルスリテラシー教育効果に対する社会文化的背景の影響」である。また、豪州で実施されているエリートアスリート向けメンタルヘルスケアシステムの詳細を理解するため、システムの運用や提供者、利用者であるアスリートやスタッフにインタビュー調査等を行う。
|