• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハイパースペクトルカメラによる葉緑体チラコイド膜ポテンシャルのPRIイメージング

研究課題

研究課題/領域番号 21KK0264
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))

配分区分基金
審査区分 小区分39020:作物生産科学関連
研究機関京都大学 (2022)
東北大学 (2021)

研究代表者

上妻 馨梨  京都大学, 農学研究科, 助教 (70704899)

研究期間 (年度) 2022 – 2024
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)
キーワード光合成 / 反射分光 / リモートセンシング / 環境応答 / ハイパースペクトルイメージング
研究開始時の研究の概要

植物光合成の環境応答を非破壊的に可視化するPRIイメージングを提案、構築している。この技術は植物生理学から農業レベルへ幅広く応用できる技術である。これまでの光合成の分光測定は光で誘導したシグナルを検出していたが、PRIイメージングは夜間の光合成挙動の可視化を可能にした。本課題ではPRIイメージングを駆使して夜の光合成調節の分子メカニズム解明を行う。そのために、光合成の分光学研究の第一人者であるミシガン州立大学のDavid Kramer教授と共同研究を行う。Kramer教授が管理する光合成フェノミクスセンターと協働することで変異体の大規模スクリーニングを行い、新規の光合成制御因子の探索を行う。

URL: 

公開日: 2022-02-08   更新日: 2023-03-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi