研究課題/領域番号 |
22222002
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 公益財団法人 中近東文化センター |
研究代表者 |
大村 幸弘 公益財団法人 中近東文化センター, アナトリア考古学研究所, 所長 (10260142)
|
研究協力者 |
松村 公仁 (公財)中近東文化センター, アナトリア考古学研究所, 研究員
大村 正子 (公財)中近東文化センター, アナトリア考古学研究所, 研究員
山下 守 (公財)中近東文化センター, アナトリア考古学研究所, 研究員
吉田 大輔 (公財)中近東文化センター, アナトリア考古学研究所, 研究員
中井 泉 東京理科大学, 理学部, 教授
赤沼 英男 岩手県立博物館, 学芸員
増淵 麻里耶 国立文化財機構東京文化財研究所, 文化遺産国際協力センター, アソシエイトフェロー
大森 貴之 東京大学, 総合研究博物館, 特任研究員
熊谷 和博 産業技術総合研究所, 研究員
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
160,680千円 (直接経費: 123,600千円、間接経費: 37,080千円)
2014年度: 32,110千円 (直接経費: 24,700千円、間接経費: 7,410千円)
2013年度: 31,070千円 (直接経費: 23,900千円、間接経費: 7,170千円)
2012年度: 31,070千円 (直接経費: 23,900千円、間接経費: 7,170千円)
2011年度: 30,160千円 (直接経費: 23,200千円、間接経費: 6,960千円)
2010年度: 36,270千円 (直接経費: 27,900千円、間接経費: 8,370千円)
|
キーワード | 考古学 / アナトリア / カマン・カレホユック / 文化編年 / 先史時代 / 鉄資料 / 保存修復 |
研究成果の概要 |
当該研究の主目的「文化編年の構築」は、IV~VIII区で中間期のIVa層、前期青銅器時代のIVb層を中心に行なった。特にIVa層は、出土した炭化物の分析から2135calBC-1958calBC、2063calBC-1948calBCということが判明した。2014年はIVa層直下の火災を受けた建築遺構の発掘を行なったが、出土する土器には轆轤製がほとんど認められず手捏ねの粗製土器が中心であることなど、それまでの製作技法とは大きな差異が認められた。また建築遺構の形態も脆弱であった。先史時代の土器の形式編年等は未解明部分が多く、層序を中心とした研究によって先史時代の編年に大きく貢献できたと考える。
|
評価記号 |
検証結果 (区分)
A-
|
評価記号 |
評価結果 (区分)
A-: 当初目標に向けて概ね順調に研究が進展しており、一定の成果が見込まれるが、一部に遅れ等が認められるため、今後努力が必要である
|