研究課題/領域番号 |
22224009
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
地質学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
川幡 穂高 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (20356851)
|
研究分担者 |
鈴木 淳 独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報部門, 研究グループ長 (60344199)
山岡 香子 独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報部門, 研究員 (39610399)
井上 麻夕里 岡山大学, 理学部, 助教 (20451891)
西弘 嗣 (西 弘嗣) 東北大学, 学術資源研究公開センター, 教授 (20192685)
山岡 香子 独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 研究員 (30610399)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
142,610千円 (直接経費: 109,700千円、間接経費: 32,910千円)
2014年度: 13,780千円 (直接経費: 10,600千円、間接経費: 3,180千円)
2013年度: 14,560千円 (直接経費: 11,200千円、間接経費: 3,360千円)
2012年度: 15,210千円 (直接経費: 11,700千円、間接経費: 3,510千円)
2011年度: 23,530千円 (直接経費: 18,100千円、間接経費: 5,430千円)
2010年度: 75,530千円 (直接経費: 58,100千円、間接経費: 17,430千円)
|
キーワード | 海洋酸性化 / 二酸化炭素 / pH / 生物起源炭酸塩 / 精密飼育実験 / 河川水 / 化学風化 / 栄養塩 / 飼育実験 |
研究成果の概要 |
陸域の化学風化は,海洋酸性化にとっては「中和」として機能します.大陸の緩衝作用を確かめる目的でバングラデシュ,ミャンマー,タイの大河を調査しました.その結果,ヒマラヤ山脈源流の河川では大気中の二酸化炭素を吸収する効果は小さいことがわかりました.5,500万年前の暁新世/始新世(P/E)境界は「海洋酸性化」の地球的規模での実験と言えます.深海底では石灰殻の底棲有孔虫が絶滅し,生き残った有孔虫も膠着質の殻をもつものに変化してしまいました.現代はP/E境界の約30倍のスピードで二酸化炭素が放出されています.大陸風化は追いつけないので,将来深刻な海洋酸性化とそれに伴う絶滅が起こると予想されます.
|
評価記号 |
検証結果 (区分)
A
|
評価記号 |
評価結果 (区分)
A: 当初目標に向けて順調に研究が進展しており、期待どおりの成果が見込まれる
|