研究課題/領域番号 |
22240010
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
知能情報学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
山本 章博 京都大学, 情報学研究科, 教授 (30230535)
|
研究分担者 |
平田 耕一 九州工業大学, 情報工学研究院, 教授 (20274558)
徳永 浩雄 首都大学東京, 理工学研究科, 教授 (30211395)
立木 秀樹 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (10211377)
廣渡 栄寿 北九州市立大学, 基盤教育センター, 教授 (60274429)
吉仲 亮 京都大学, 情報学研究科, 助教 (80466424)
|
連携研究者 |
杉山 麿人 大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (10733876)
|
研究協力者 |
池田 真土里 京都大学, 情報学研究科, 博士課程
大滝 啓介 京都大学, 情報学研究科, 博士課程
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
37,570千円 (直接経費: 28,900千円、間接経費: 8,670千円)
2013年度: 10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
2012年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2011年度: 10,790千円 (直接経費: 8,300千円、間接経費: 2,490千円)
2010年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
|
キーワード | 知識発見 / 機械学習 / 形式概念解析 / 閉集合 / 実数計算 / 離散構造データ / フラクタル |
研究概要 |
離散値データと数値データが混用されたデータからの知識発見に対して,両者に共通の概念である“閉集合”に着目し,両者に一貫性を持つ理論と手法を開発することにある.半教師有学習を基盤として融合した知識発見アルゴリズムを構成し生命科学データに適用した.また,経済学における離散値・連続値組へも閉集合を適用した.離散データ間距離の研究,実数の2進符号化を利用した新たな偽距離の開発するともに,2進符号化の自然画像探索への応用,異常値データ検出手法を提案した.実数のグレイ符号化を用いた計算論的学習,代数的閉集合を対象とした計算論的学習などを行った.また,閉集合が束構造に対して,閉集合の高速更新手法を開発した.
|