研究課題/領域番号 |
22242010
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 国文学研究資料館 |
研究代表者 |
今西 裕一郎 国文学研究資料館, 館長 (90046219)
|
研究分担者 |
伊藤 鉄也 国文学研究資料館, 研究部, 教授 (10232456)
野本 忠司 国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (20321557)
江戸 英雄 国文学研究資料館, 研究部, 助教 (50290870)
相田 満 国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (00249921)
海野 圭介 国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (80346155)
|
連携研究者 |
加藤 洋介 大阪大学, 大学院文学研究科, 教授 (00214411)
斎藤 達哉 専修大学, 文学部, 教授 (90321546)
田坂 憲二 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (70136406)
田村 隆 東京大学, 大学院総合文化研究科, 講師 (70432896)
中村 一夫 国士舘大学, 文学部, 教授 (50407194)
村上 征勝 同志社大学, 文化情報学部, 教授 (00000216)
横井 孝 実践女子大学, 文学部, 教授 (60166866)
上野 英子 実践女子大学, 文芸資料研究所, 教授 (60205573)
吉野 諒三 統計数理研究所, データ科学研究系, 教授 (60220711)
後藤 康文 北海道大学, 大学院文学研究科, 教授 (50215505)
坂本 信道 京都女子大学, 文学部, 教授 (20249379)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
46,800千円 (直接経費: 36,000千円、間接経費: 10,800千円)
2014年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
2013年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2012年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2011年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2010年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
|
キーワード | 国文学 / 表記情報学 / 本文研究 / 源氏物語 / 日本古典文学 |
研究成果の概要 |
本研究課題は、『源氏物語』における写本の単語表記という問題から、さらに大きな日本語日本文化の表記の問題を浮かび上がらせることとなった。当初の平仮名や漢字表記の違いというミクロの視点が、テキストにおける漢字表記の増加現象、またその逆の、漢字主体テキストの平仮名テキスト化という現象へと展開する過程で、テキストにおける漢字使用の変貌も「表記情報学」のテーマとなることが明らかになった。 「文字の表記」は「文化の表記」「思想の表記」へとつながっている。「何が書かれているか」という始発点から「如何に書かれているか」に至る「表記情報学」は、今後も持続させるべき「如何に」の研究なのである。
|