• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヨーロッパ境界地域の歴史的経験とパトリア意識/市民権

研究課題

研究課題/領域番号 22242023
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 西洋史
研究機関東京外国語大学

研究代表者

篠原 琢  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20251564)

研究分担者 戸谷 浩  明治学院大学, 国際学部, 教授 (00255621)
吉岡 潤  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (10349243)
割田 聖史 (割田田 聖史)  青山学院大学, 文学部, 准教授 (20438568)
青島 陽子  神戸大学, 国際文化学研究科, 講師 (20451388)
古谷 大輔  大阪大学, 言語文化研究科, 准教授 (30335400)
小森 宏美  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (50353454)
秋山 晋吾  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (50466421)
中澤 達哉  福井大学, 教育地域科学部, 准教授 (60350378)
小山 哲  京都大学, 文学研究科, 教授 (80215425)
池田 嘉郎  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (80449420)
平田 武  東北大学, 法学研究科, 教授 (90238361)
研究協力者 梶 さやか  岩手大学, 人文社会科学部, 准教授 (70555408)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
44,720千円 (直接経費: 34,400千円、間接経費: 10,320千円)
2013年度: 11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
2012年度: 11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
2011年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
2010年度: 11,830千円 (直接経費: 9,100千円、間接経費: 2,730千円)
キーワード市民権 / ナショナリズム / 東ヨーロッパ / 中央ヨーロッパ / 境界地域 / パトリア / 東欧 / 国際研究者交流 / 東欧近現代史 / 記憶 / 国民形成 / 愛国主義
研究概要

本プロジェクトは、ポーランド=リトアニア連合王国(ロシア帝国西部諸県)、ハプスブルク帝国、沿バルト地域を中心に、近世から現代にいたるネーション、およびナショナリズムの動態を分析してきた。ここでは近世から20世紀にいたる各時代の政治社会におけるネーションの多次元的な機能と構成が分析された。近世期のネーションは、多様な政治的、文化的文脈で構築され、さまざまな価値と関連付けられ、ネーション理解は単一の政治社会に収斂しない。
近代のネーションは政治社会における多様な交渉を全的に文脈化する傾向をもつ。本研究は個別研究と比較史の方法で境界地域におけるこの過程を明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (175件)

すべて 2014 2013 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (57件) (うち査読あり 16件) 学会発表 (56件) (うち招待講演 6件) 図書 (62件)

  • [雑誌論文] 失われた東部領/回復された西部領――ドイツ・ポーランドの領土とオーデル・ナイセ国境2014

    • 著者名/発表者名
      吉岡潤
    • 雑誌名

      ドイツ研究

      巻: 48号 ページ: 29-42

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] プロイセン議会成立期(1849年‐1850年)におけるポーゼン問題2014

    • 著者名/発表者名
      割田聖史
    • 雑誌名

      青山史学

      巻: 32 ページ: 19-37

    • NAID

      120005947733

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] アジアとヨーロッパを繋ぐ媒介者たち――18世紀ヨーロッパの博物学界におけるスウェーデン出身者の役割2014

    • 著者名/発表者名
      古谷大輔
    • 雑誌名

      Ex Oriente

      巻: 21号 ページ: 61-88

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書 2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 失われた東部領/回復された西部領――ドイツ・ポーランドの領土とオーデル・ナイセ国境2014

    • 著者名/発表者名
      吉岡潤
    • 雑誌名

      ドイツ研究

      巻: 第48号 ページ: 29-42

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] プロイセン議会成立期(1849年‐1850年)におけるポーゼン問題2014

    • 著者名/発表者名
      割田聖史
    • 雑誌名

      青山史学

      巻: 32号 ページ: 19-37

    • NAID

      120005947733

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] Boundary Mechanisms in the Formulation of National Identity: A Case Study of Students in the Hungarian Department at Selye Janos University2014

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya NAKAZAWA
    • 雑誌名

      Slavic Eurasian Studies

      巻: No. 27 ページ: 69-101

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 『社会運動史』覚書き2014

    • 著者名/発表者名
      池田嘉郎
    • 雑誌名

      史苑

      巻: 74巻1号 ページ: 59-72

    • NAID

      120005381466

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評 藤嶋亮著『国王カロル対大天使ミカエル軍団――ルーマニアの政治宗教と政治暴力』2014

    • 著者名/発表者名
      小森宏美
    • 雑誌名

      東欧史研究

      巻: 36号 ページ: 51-55

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] ネイション・ナショナリズム研究の今後2013

    • 著者名/発表者名
      中澤達哉
    • 雑誌名

      現代史研究

      巻: 59号 ページ: 37-53

    • NAID

      130007053773

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書 2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ビスマルクとミツキェヴィチ――ポズナンの記念碑と記憶2013

    • 著者名/発表者名
      割田聖史
    • 雑誌名

      人文社会科学論叢

      巻: 22号 ページ: 15-33

    • NAID

      110009587837

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書 2012 実績報告書
  • [雑誌論文] Greek Merchants, Their Wives, and Transiency of Migration in Eighteenth-Century Hungary2013

    • 著者名/発表者名
      Akiyama Shingo
    • 雑誌名

      Mediterran es Balkan Forum

      巻: VII (1) ページ: 2-8

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] ソヴィエト帝国論の新しい地平2013

    • 著者名/発表者名
      池田嘉郎
    • 雑誌名

      世界史の研究

      巻: 234号 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書 2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 一九五六年ハンガリー革命におけるビボーの政治体制構想2013

    • 著者名/発表者名
      平田武
    • 雑誌名

      法学(東北大学法学会)

      巻: 76号 ページ: 718-757

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 2012年の歴史学界――回顧と展望 「ロシア・東欧・北欧」2013

    • 著者名/発表者名
      青島陽子
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 第122編第5号 ページ: 349-354

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] ドナウ川の近世と近代2013

    • 著者名/発表者名
      秋山晋吾
    • 雑誌名

      歴史と地理

      巻: 第666号

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 国境を越えて歴史認識を議論するために――「ポーランド・ドイツ 記憶の場」プロジェクトをめぐって 〔韓国語〕2013

    • 著者名/発表者名
      小山哲
    • 雑誌名

      日本空間 (国民大学校、ソウル)

      巻: 14 ページ: 59-73

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] ロシア史研究の中の戦後歴史学――和田春樹と田中陽兒の仕事を中心に2013

    • 著者名/発表者名
      池田嘉郎
    • 雑誌名

      史潮

      巻: 新73号 ページ: 39-59

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評 割田聖史著『プロイセンの国家・国民・地域――19世紀前半のポーゼン州・ドイツ・ポーランド』2013

    • 著者名/発表者名
      吉岡潤
    • 雑誌名

      西洋史学

      巻: 第250号 ページ: 68-71

    • NAID

      40019956236

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評: 割田聖史『プロイセンの国家・国民・地域――19世紀前半のポーゼン州・ドイツ・ポーランド』(有志舎、2012年)2013

    • 著者名/発表者名
      中澤達哉
    • 雑誌名

      西洋近現代史研究会会報

      巻: 27号 ページ: 26-29

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評: 中田瑞穂著『農民と労働者の民主主義――戦間期チェコスロヴァキア政治史』2013

    • 著者名/発表者名
      平田武
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 第122編第7号 ページ: 114-122

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評: Dylan Riley, The Civic Foundations of Fascism in Europe: Italy, Spain, and Romania, 1870-19452013

    • 著者名/発表者名
      平田武
    • 雑誌名

      国家学会雑誌

      巻: 第126巻第7・8号 ページ: 150-153

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] Greek Merchants, Their Wives, and Transiency of Migration in Eighteenth-Century Hungary2013

    • 著者名/発表者名
      秋山晋吾
    • 雑誌名

      Mediterran es Balkan Forum (PTE TTK Kelet-Mediterran es Balkan Tanulmanyok Kozpontja, Pecs, Hungary)

      巻: VII (1) ページ: 2-8

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 一九五六年ハンガリー革命におけるビボーの政治体制構想2013

    • 著者名/発表者名
      平田武
    • 雑誌名

      法学(東北大学法学会)

      巻: 第76号 ページ: 718-757

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評:原武史著『団地の空間政治学』2013

    • 著者名/発表者名
      戸谷浩
    • 雑誌名

      国際学研究(明治学院大学国際学部)

      巻: 第43号 ページ: 109-111

    • NAID

      120005286889

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評:割田聖史『プロイセンの国家・国民・地域―19世紀前半のポーゼン州・ドイツ・ポーランド』(有志舎、2012年)2013

    • 著者名/発表者名
      中澤達哉
    • 雑誌名

      東欧史研究

      巻: 第35号 ページ: 100-105

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評:土屋好古『「帝国」の黄昏、未完の「国民」――日露戦争・第一次革命とロシアの社会』(成文社、2012年)2013

    • 著者名/発表者名
      池田嘉郎
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 3102号 ページ: 3-3

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 中央ヨーロッパの歴史と政治における言語2013

    • 著者名/発表者名
      トマシュ・カムセラ(訳・解題 割田聖史)
    • 雑誌名

      青山史学

      巻: 第31号 ページ: 127-148

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] カタジナ・ブワホフスカ「歴史をめぐる論争/同時代をめぐる論争――19世紀のロシアとポーランドの歴史家の解釈にみる旧リトアニア大公国領2013

    • 著者名/発表者名
      カタジナ・ブワホフスカ(小山哲訳)
    • 雑誌名

      東欧史研究

      巻: 第35号 ページ: 3-23

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 一八四〇年代前半のポーゼン州におけるユダヤ教徒――一八四二年、一八四三年の政府調査から2012

    • 著者名/発表者名
      割田聖史
    • 雑誌名

      キリスト教文化研究所研究年報

      巻: 45号 ページ: 57-86

    • NAID

      110009393944

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 農奴解放と国民教育――大改革期ロシアにおける国民学校のあり方をめぐって2012

    • 著者名/発表者名
      青島陽子
    • 雑誌名

      ロシア史研究

      巻: 90号 ページ: 43-65

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書 2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 18-19世紀ハプスブルク複合王政下の近代国民形成と政治的正統性――ヨーロッパの「極端なる典型」2012

    • 著者名/発表者名
      中澤達哉
    • 雑誌名

      西洋史論叢

      巻: 34号 ページ: 19-29

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書 2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 体制転換と歴史認識――エストニアのソヴィエト化をめぐる複数の語り2012

    • 著者名/発表者名
      小森宏美
    • 雑誌名

      地域研究

      巻: 12-1 ページ: 234-251

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 帝国、国民国家、そして共和制の帝国2012

    • 著者名/発表者名
      池田嘉郎
    • 雑誌名

      Quadrante : クヴァドランテ

      巻: 14号 ページ: 81-99

    • NAID

      120005254532

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intellectuals in Vilnius and the Early Nineteenth-Century Concept of Lithuania : The Society of Scoundrels (Towarzystwo Szubrawcow) and the Local Society2012

    • 著者名/発表者名
      KAJI Sayaka
    • 雑誌名

      Lithuanian Historical Studies

      巻: 16 ページ: 143-168

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Boundary Mechanisms in the Formulation of National Identity: A Case Study of Students in the English Departments at Selye János University2012

    • 著者名/発表者名
      中澤達哉
    • 雑誌名

      Eruditio-Educatio

      巻: 7-3 ページ: 106-121

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評:佐久間孝正著『在日コリアンと在英アイリッシュ』+佐藤亨著『北アイルランドとミューラル』2012

    • 著者名/発表者名
      戸谷浩
    • 雑誌名

      PRIME(明治学院大学国際平和研究所)

      巻: 第35号 ページ: 135-137

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評:橋本伸也『帝国・身分・学校 : 帝政期ロシアにおける教育の社会文化史』2012

    • 著者名/発表者名
      青島陽子
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 第895号 ページ: 57-60

    • NAID

      40019345263

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 体制転換と歴史認識-エストニアのソヴェト化をめぐる複数の語り2012

    • 著者名/発表者名
      小森宏美
    • 雑誌名

      地域研究

      巻: 12巻1号 ページ: 234-251

    • NAID

      130007851627

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 帝国、国民国家、そして共和制の帝国2012

    • 著者名/発表者名
      池田嘉郎
    • 雑誌名

      クアドランテ

      巻: 14号 ページ: 81-99

    • NAID

      120005254532

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第一次世界大戦期ロシア帝国の衛生独裁:衛生・後送部門最高指揮官府の人員と構造2012

    • 著者名/発表者名
      池田嘉郎
    • 雑誌名

      東京理科大学紀要(教養編)

      巻: 44号 ページ: 245-263

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] ルール・ポーランド人研究の現在と課題-伊藤定良著『異郷と故郷-ドイツ帝国主義とルール・ポーランド人-』2012

    • 著者名/発表者名
      割田聖史
    • 雑誌名

      青山史学

      巻: 30号 ページ: 11-26

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 一八四〇年代前半のポーゼン州におけるユダヤ教徒-一八四二年、一八四三年の政府調査から-2012

    • 著者名/発表者名
      割田聖史
    • 雑誌名

      キリスト教文化研究所研究年報

      巻: 45号 ページ: 57-86

    • NAID

      110009393944

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] マイノリティの権利の普遍性を語る困難について-エストニアの少数民族文化自治を事例として2011

    • 著者名/発表者名
      小森宏美
    • 雑誌名

      差異と共同-マイノリティという視角(孝忠延夫編)

      ページ: 243-264

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] Malu ja tunnustamine. 2011 kui kahekordne tahtaasta Jaapani ja Eesti suhetes2011

    • 著者名/発表者名
      小森宏美
    • 雑誌名

      Tuna 2011/4

      巻: 2011/4 ページ: 53-60

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第二次世界大戦2011

    • 著者名/発表者名
      吉岡潤
    • 雑誌名

      大学で学ぶ西洋史-近現代史(小山ほか編)

      ページ: 296-304

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 民族性原理はなぜ採用されるのか-エストニアの少数民族文化自治法2011

    • 著者名/発表者名
      小森宏美
    • 雑誌名

      リージョナリズムの歴史制度論的比較(CIASディスカッションペーパー)(小森宏美編)

      巻: 17 ページ: 22-30

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] エストニアとラトヴィアの政党政治比較-歴史的要因としてのロシア語系住民問題を軸に2011

    • 著者名/発表者名
      小森宏美
    • 雑誌名

      ポスト社会主義期の政治と経済(仙石学・林忠行編)

      ページ: 203-231

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「貴族の共和国」とウクライナ-植民地的共和主義をめぐる覚え書2011

    • 著者名/発表者名
      小山哲
    • 雑誌名

      ヨーロッパ東部境界地域め共有遺産研究 Iガリツイア(篠原琢編)

      巻: 1 ページ: 87-116

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 現代ロシア・東欧・北欧(2009年の歴史学界-回顧と展望)2011

    • 著者名/発表者名
      吉岡潤
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 119-5号 ページ: 968-974

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評「歴史遺産としてのドナウとPars pro toto論:エステルハージ・ペーテル著(早稲田みか訳)『ハーン=ハーン伯爵夫人のまなざし-ドナウを下って』」2011

    • 著者名/発表者名
      戸谷浩
    • 雑誌名

      国際学研究(明治学院大学)

      巻: 39号 ページ: 137-142

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 「境界地域」を叙述する――オストマルク協会編『ドイツのオストマルク』(1913年)を読む2010

    • 著者名/発表者名
      割田聖史
    • 雑誌名

      群馬大学国際教育・研究センター論集

      巻: 9号 ページ: 15-32

    • NAID

      120002827952

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ネップ期ソ連における国家と都市管理――内務人民委員部の活動から見る2010

    • 著者名/発表者名
      池田嘉郎
    • 雑誌名

      ロシア史研究

      巻: 86号 ページ: 31-47

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ブランデンブルク州議会(1824年-1845年)に関する一考察2010

    • 著者名/発表者名
      割田聖史
    • 雑誌名

      人文社会科学論叢

      巻: 第20号 ページ: 61-74

    • NAID

      110008616558

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評山田朋子著『ポーランドの貴族の町-農民解放前の都市と農村、ユダヤ人』2010

    • 著者名/発表者名
      割田聖史
    • 雑誌名

      西洋史学

      巻: 第237号 ページ: 72-74

    • NAID

      40018720009

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「境界地域」を叙述する-オストマルク協会編『ドイツのオストマルク』(1913年)を読む-2010

    • 著者名/発表者名
      割田聖史
    • 雑誌名

      群馬大学国際教育・研究センター論集

      巻: 第9号 ページ: 15-32

    • NAID

      120002827952

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] バルト三国の言語政策2010

    • 著者名/発表者名
      小森宏美
    • 雑誌名

      世界の言語政策3(山本忠行・河原俊昭編)

      ページ: 29-54

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] ネップ期ソ連における国家と都市管理-内務人民委員部の活動から見る2010

    • 著者名/発表者名
      池田嘉郎
    • 雑誌名

      ロシア史研究

      巻: 第86号 ページ: 31-47

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 複合的パトリアから全体論的ネーションへ――近世から現代への見通し2014

    • 著者名/発表者名
      篠原琢
    • 学会等名
      第64回日本西洋史学会大会シンポジウム B2「ヨーロッパ境界地域の歴史的経験とパトリア/市民権」
    • 発表場所
      立教大学(東京)
    • 年月日
      2014-06-01
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 祖国をめぐる変奏曲――ベーメン・ドイツ人歴史協会における歴史の再構成2014

    • 著者名/発表者名
      篠原琢
    • 学会等名
      第64回日本西洋史学会大会シンポジウム B2「ヨーロッパ境界地域の歴史的経験とパトリア/市民権」
    • 発表場所
      立教大学(東京)
    • 年月日
      2014-06-01
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 戦後ポーランド領土の創造と想像――国境線移動・強制移住・引き揚げ2014

    • 著者名/発表者名
      吉岡潤
    • 学会等名
      第64回日本西洋史学会大会シンポジウム B2「ヨーロッパ境界地域の歴史的経験とパトリア/市民権」
    • 発表場所
      立教大学(東京)
    • 年月日
      2014-06-01
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] コメント2014

    • 著者名/発表者名
      中澤達哉
    • 学会等名
      第64回日本西洋史学会大会シンポジウム B2「ヨーロッパ境界地域の歴史的経験とパトリア/市民権」
    • 発表場所
      立教大学(東京)
    • 年月日
      2014-06-01
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] ポーランド・リトアニア共和国における「市民」概念と公共性2014

    • 著者名/発表者名
      小山哲
    • 学会等名
      第64回日本西洋史学会大会シンポジウム B2「ヨーロッパ境界地域の歴史的経験とパトリア/市民権」
    • 発表場所
      立教大学(東京)
    • 年月日
      2014-06-01
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 社会主義ユーゴスラヴィアにおける「ナロード」――1980年代末の大衆運動とナショナリズム2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木健太
    • 学会等名
      第64回日本西洋史学会大会シンポジウム B2「ヨーロッパ境界地域の歴史的経験とパトリア/市民権」
    • 発表場所
      立教大学(東京)
    • 年月日
      2014-06-01
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Comment on prof. Peter Mata and Lucie Storchova2014

    • 著者名/発表者名
      中澤達哉
    • 学会等名
      本研究課題主催国際シンポジウム"Patriotism and Composite State in Early Modern Central Europe"
    • 発表場所
      京都大学(京都)
    • 年月日
      2014-03-17
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Comment on prof. Peter Mata and Lucie Storchova2014

    • 著者名/発表者名
      古谷大輔
    • 学会等名
      本研究課題主催国際シンポジウム"Patriotism and Composite State in Early Modern Central Europe"
    • 発表場所
      東京外国語大学本郷サテライト(東京)
    • 年月日
      2014-03-10
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Putting Together an Imperial Jigsaw Puzzle : How the Russian Empire was Envisaged in the Health Resort Boom during the First World War2013

    • 著者名/発表者名
      池田嘉郎
    • 学会等名
      The Fifth East Asian Conference on Slavic Eurasian Studies (ICCEES Asian Congress)
    • 発表場所
      大阪経済法科大学(大阪)
    • 年月日
      2013-08-10
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Comment on prof. Oliver Zimmer and prof. Balazs Trenchenyi2013

    • 著者名/発表者名
      古谷大輔
    • 学会等名
      Nationalism Conference "Thinking New Perspective to Nationalism in Europe from Historical Study"(本研究課題主催国際シンポジウム)
    • 発表場所
      京都大学(京都)
    • 年月日
      2013-04-04
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 1989年以降世代の東欧史学と二宮宏之の歴史学2013

    • 著者名/発表者名
      中澤達哉
    • 学会等名
      ヨーロッパ近世史研究会
    • 発表場所
      京都大学(京都)
    • 年月日
      2013-03-23
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] ハンガリアン・ラプソディの孤独――3分の2多数派権力とユー ロ圏外における危機2013

    • 著者名/発表者名
      平田武
    • 学会等名
      日本比較政治学会研究大会・自由企画5「欧州危機と国内政治―危機対応と内政の構造変化」
    • 発表場所
      神戸大学(神戸市灘区)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 戦後歴史学の中のロシア史研究2012

    • 著者名/発表者名
      池田嘉郎
    • 学会等名
      歴史学会第37回大会
    • 発表場所
      成蹊大学(東京)
    • 年月日
      2012-12-02
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Can Villagers be Russians? : Perspectives on Elementary Education during the Great Reforms2012

    • 著者名/発表者名
      青島陽子
    • 学会等名
      44th Annual Convention of ASEEES (Association for Slavic, East European, and Eurasian Studies)
    • 発表場所
      New Orleans Marriott(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2012-11-18
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 革命期ロシアにおけるリーダーシップ――構想・制度・人物2012

    • 著者名/発表者名
      池田嘉郎
    • 学会等名
      ロシア・東欧学会、ロシア史研究会、JSSEES、日本ロシア文学会2012年合同大会
    • 発表場所
      同志社大学(京都)
    • 年月日
      2012-10-07
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Discussion panel : A historian in the public space2012

    • 著者名/発表者名
      Koyama Satoshi
    • 学会等名
      The 2nd International Congress of Polish History
    • 発表場所
      Auditorium Maximum of Jagiellonian University(ポーランド)
    • 年月日
      2012-09-13
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] エストニアの安全保障観とNATO2011

    • 著者名/発表者名
      小森宏美
    • 学会等名
      国際政治学会
    • 発表場所
      つくば国際会議
    • 年月日
      2011-11-12
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 「農奴解放」と「国民教育」――「大改革」期ロシアにおける国民学校制度成立過程2011

    • 著者名/発表者名
      青島陽子
    • 学会等名
      ロシア史研究会
    • 発表場所
      青山学院女子短期大学(東京)
    • 年月日
      2011-10-22
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 民主化・市民社会・中欧論から20年-東中欧比較政治研究の認識枠組み-2011

    • 著者名/発表者名
      平田武
    • 学会等名
      ロシア・東欧学会
    • 発表場所
      東京国際大学
    • 年月日
      2011-10-22
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 「農奴解放」と「国民教育」-「大改革」期ロシアにおける国民学校制度設立過程2011

    • 著者名/発表者名
      青島陽子
    • 学会等名
      ロシア史研究会
    • 発表場所
      青山学院女子短期大学
    • 年月日
      2011-10-22
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] East European Studies in Japan after 19892011

    • 著者名/発表者名
      篠原琢
    • 学会等名
      Twenty Years of Change : Post-communist Historiography in/on Central, Eastern and South Eastern Europe
    • 発表場所
      Central European University (Budapest)
    • 年月日
      2011-09-16
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 近世ハンガリー政治的人文主義における複合国家および王政論2010

    • 著者名/発表者名
      中澤達哉
    • 学会等名
      科研基盤B研究会(代表:古谷大輔)「近世ヨーロッパ周縁世界における複合的国家編成の比較研究」
    • 発表場所
      千里中央ライフサイエンスセンター(大阪府)
    • 年月日
      2010-12-26
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 近世ハンガリー政治的人文主義のナティオおよびバトリア概念2010

    • 著者名/発表者名
      中澤達哉
    • 学会等名
      科研基盤A研究会(代表:篠原琢)「ヨーロッパ境界地域の歴史的経験とバトリア意識/市民権」
    • 発表場所
      彦根かんぽの宿(滋賀県)
    • 年月日
      2010-12-18
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 南スロヴァキアにおける高等教育のグローバル化と共生の諸形態2010

    • 著者名/発表者名
      中澤達哉
    • 学会等名
      トヨタ財団2010年度研究助成研究会「EU統合と境界を跨ぐ地域社会の形成:ドナウ川を挟むスロヴァキア・ハンガリー国境地帯を共生の視点から問い直す」
    • 発表場所
      早稲田大学(東京)
    • 年月日
      2010-12-10
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] A magyar-kutatas multja es jelene Japanban(日本におけるハンガリー研究)2010

    • 著者名/発表者名
      秋山晋吾
    • 学会等名
      日本ハンガリー・バルカン研究シンポジウム
    • 発表場所
      ハンガリー・ペーチ大学(ハンガリー) 招待講演
    • 年月日
      2010-09-02
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Some remarks on the Polish-Lithuanian relations from the Union of Krewo (1395) to the Union of Lubrin (1569)2010

    • 著者名/発表者名
      小山哲
    • 学会等名
      The International Itinerant Seminar : The Common Heritage of the Eastern Borderlands, part II
    • 発表場所
      The Center "Borderland of Arts, Culture, Nations", Sejny(ポーランド)
    • 年月日
      2010-08-28
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Cultural and social relations between Russia and Japan during World War I2010

    • 著者名/発表者名
      池田嘉郎
    • 学会等名
      International Council for Central and East European Studies, VIII World Congress
    • 発表場所
      Stockholm City Conference center(スウェーデン)
    • 年月日
      2010-07-27
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Surveying the Periphery : Educational Policy toward the Caucasus Educational District in the Second Half of the Nineteenth Century2010

    • 著者名/発表者名
      青島陽子
    • 学会等名
      ICCEES VIII World Congress
    • 発表場所
      Stockholm, City Conference center(スウェーデン)
    • 年月日
      2010-07-27
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] バルト三国の言語政策の展開2010

    • 著者名/発表者名
      小森宏美
    • 学会等名
      日本比較政治学会
    • 発表場所
      東京外国語大学(東京)
    • 年月日
      2010-06-19
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] リプライ:書評(池田嘉郎)中澤達哉著『近代スロヴァキア国民形成思想史研究-「歴史なき民」の近代国民法人説-』(刀水書房、2009年)2010

    • 著者名/発表者名
      中澤達哉
    • 学会等名
      2009年度第2回例会
    • 発表場所
      世界史研究所(東京)
    • 年月日
      2010-04-17
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 戦後初期ポーランドにおける「西方研究」-民族・体制・学問2010

    • 著者名/発表者名
      吉岡潤
    • 学会等名
      史学研究会
    • 発表場所
      京都大学文学部(京都府) 招待講演
    • 年月日
      2010-04-17
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] ベーメン・ドイツ人歴史協会の祖国観

    • 著者名/発表者名
      篠原琢
    • 学会等名
      東欧史研究会・ハプスブルク史研究会 2013年度個別研究報告会
    • 発表場所
      聖心女子大学(東京都渋谷区)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 失われた東部領/回復された西部領――ドイツ・ポーランドの領土とオーデル・ナイセ国境

    • 著者名/発表者名
      吉岡潤
    • 学会等名
      日本ドイツ学会第29回総会・シンポジウム
    • 発表場所
      お茶の水女子大学(東京都文京区)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Comment on prof. Oliver Zimmer and prof. Balazs Trenchenyi

    • 著者名/発表者名
      古谷大輔
    • 学会等名
      Nationalism Conference "Thinking New Perspective to Nationalism in Europe from Historical Study" (本基盤研究(A)主催国際シンポジウム)
    • 発表場所
      京都大学(京都市左京区)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 礫岩国家スウェーデンと多様な地域集塊の論理――スコーネ地方の併合にみる「バルト海帝国」の形成プロセス

    • 著者名/発表者名
      古谷大輔
    • 学会等名
      日本西洋史学会第63回大会小シンポジウム3
    • 発表場所
      京都大学(京都市左京区)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 礫岩国家論の射程――「周縁」が物語る「普遍」の在処

    • 著者名/発表者名
      古谷大輔
    • 学会等名
      ヨーロッパ近世史研究会第20回例会「近世史研究の現在(2) ――礫岩国家/複合王政論との対話」
    • 発表場所
      駒澤大学(東京都世田谷区)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Comment on prof. Peter Mata and Lucie Storchova

    • 著者名/発表者名
      古谷大輔
    • 学会等名
      本基盤研究(A)主催国際シンポジウム "Patriotism and composite state in early modern Central Europe" (東欧史研究会・ハプスブルク史研究会共催)
    • 発表場所
      東京外国語大学本郷サテライト(東京都文京区)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Comment on prof. Oliver Zimmer and prof. Balazs Trenchenyi

    • 著者名/発表者名
      中澤達哉
    • 学会等名
      Nationalism Conference "Thinking New Perspective to Nationalism in Europe from Historical Study" (本基盤研究(A)主催国際シンポジウム)
    • 発表場所
      京都大学(京都市左京区)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] リプライ: 書評(阿南大・上村敏郎)・篠原琢・中澤達哉編『ハプスブルク帝国政治文化史』(昭和堂、2012年)

    • 著者名/発表者名
      中澤達哉・戸谷浩・秋山晋吾
    • 学会等名
      東欧史研究会2013年度第1回例会
    • 発表場所
      大正大学(東京都豊島区)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] ハプスブルク帝国の礫岩国家編成と集塊理論――非常事態への対応:服属地域ハンガリー王国からの集塊の正統化

    • 著者名/発表者名
      中澤達哉
    • 学会等名
      日本西洋史学会第63回大会小シンポジウム3
    • 発表場所
      京都大学(京都市左京区)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] ハプスブルク帝国の社団国家編成と近代国民の形成――マリア・テレージア期とヨーゼフ2世期を中心に

    • 著者名/発表者名
      中澤達哉
    • 学会等名
      福井県高等学校社会科研究会・世界史授業研究会
    • 発表場所
      福井県立道守高等学校(福井県福井市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Comments on prof. Peter Mata and Lucie Storchova

    • 著者名/発表者名
      中澤達哉
    • 学会等名
      本基盤研究(A)主催国際シンポジウム "Representing the Others" (東欧史研究会・ハプスブルク史研究会・ヨーロッパ近世史研究会共催)
    • 発表場所
      京都大学(京都市左京区)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 東アジアの「西洋史学」――国境を越えた対話をめざして (企画・司会)

    • 著者名/発表者名
      小山哲
    • 学会等名
      第63回日本西洋史学会大会全体シンポジウム
    • 発表場所
      京都大学(京都市左京区)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Putting Together an Imperial Jigsaw Puzzle: How the Russian Empire was Envisaged in the Health Resort Boom during the First World War

    • 著者名/発表者名
      Yoshiro IKEDA
    • 学会等名
      The Fifth East Asian Conference on Slavic Eurasian Studies (ICCEES Asian Congress)
    • 発表場所
      大阪経済法科大学(大阪府八尾市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Autonomous Regions in the Eurasian Borderlands as a Legacy of the First World War

    • 著者名/発表者名
      Yoshiro IKEDA
    • 学会等名
      シンポジウム "Rethinking the First World War and Europe on its Centenary"(「共生のプラクシス 市民社会と地域という思想」教育プロジェクト ヨーロッパ・ユニット主催)
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ケヴェール・ジェルジ(平田武訳)『身分社会と市民社会――一九世紀ハンガリー社会史』(刀水書房、2013 年) 解題と問題提起

    • 著者名/発表者名
      平田武
    • 学会等名
      東欧史研究会2013年度第3回例会
    • 発表場所
      大正大学(東京都豊島区)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Heritage without Heir: Jewish Heritage in Eastern Europe after the Second World War

    • 著者名/発表者名
      篠原琢
    • 学会等名
      First International Conference on Cultural Heritage and Identity Formation
    • 発表場所
      Islamic Azad University, Shiraz (Iran)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Can Villagers be Russians?: Perspectives on Elementary Education during the Great Reforms

    • 著者名/発表者名
      青島陽子
    • 学会等名
      44th Annual Convention of ASEEES (Association for Slavic, East European, and Eurasian Studies)
    • 発表場所
      New Orleans, USA
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 東欧ロシア史学史の課題

    • 著者名/発表者名
      秋山晋吾
    • 学会等名
      日本西洋史学会第62回大会小シンポジウムIV「ロシア東欧の史学史」
    • 発表場所
      明治大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Boundary Mechanisms in the Formulation of National Identity: A Case Study of Students at Selye Janos University

    • 著者名/発表者名
      中澤達哉
    • 学会等名
      International Workshop (Toyota Foundation): Transboundary symbiosis over the Danube and EU integration
    • 発表場所
      Komarno, Slovakia
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 書評:割田聖史『プロイセンの国家・国民・地域―19世紀前半のポーゼン州・ドイツ・ポーランド』(有志舎、2012年)

    • 著者名/発表者名
      中澤達哉
    • 学会等名
      西洋近現代史研究会・東欧史研究会
    • 発表場所
      専修大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 1989年以降世代の東欧史学と二宮宏之の歴史学

    • 著者名/発表者名
      中澤達哉
    • 学会等名
      ヨーロッパ近世史研究会
    • 発表場所
      京都大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Discussion panel: A historian in the public space

    • 著者名/発表者名
      小山哲
    • 学会等名
      The 2nd International Congress of Polish History
    • 発表場所
      Auditorium Maximum of Jagiellonian University, Krakow (Poland)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 革命期ロシアにおけるリーダーシップ――構想・制度・人物

    • 著者名/発表者名
      池田嘉郎
    • 学会等名
      ロシア・東欧学会、ロシア史研究会、JSSEES, 日本ロシア文学会2012年合同大会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 戦後歴史学の中のロシア史研究

    • 著者名/発表者名
      池田嘉郎
    • 学会等名
      歴史学会第37回大会
    • 発表場所
      成蹊大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ソヴィエト帝国論の新しい地平――1920年代~30年代のソ連民族政策

    • 著者名/発表者名
      池田嘉郎
    • 学会等名
      基盤研究(B)「1920年代から1930年代中国周縁エスニシティの民族覚醒と教育に関する比較研究」研究会
    • 発表場所
      東京理科大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 交錯する知――衣裳・信仰・女性(古谷「リンネの「帝国」と「使徒」の使命」――スウェーデンから見たテューンバリ訪日の背景」643-669)2014

    • 著者名/発表者名
      武田佐知子編(古谷大輔ほか 31名著)
    • 総ページ数
      688
    • 出版者
      思文閣
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] つながりと権力の世界史(秋山「近世国制とディアスポラ――18世紀トランシルヴァニアのカトリック・ブルガリア人」25-45)2014

    • 著者名/発表者名
      小沢弘明・山本明代・秋山晋吾編(秋山晋吾ほか 9名著)
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      彩流社
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] ワルシャワ連盟協約(一五七三年)2014

    • 著者名/発表者名
      小山哲
    • 総ページ数
      90
    • 出版者
      東洋書店
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 第一次世界大戦と帝国の遺産(池田「第一次世界大戦をより深く理解するために」3-23;「コーポラティヴな専制から共和制の帝国ソ連へ」166-190、中澤「二重制の帝国から「二重制の共和国」と「王冠を戴く共和国」へ」 135-165)2014

    • 著者名/発表者名
      池田嘉郎編(池田嘉郎、中澤達哉ほか 7名著)
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      山川出版社
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 『画像史料論――世界史の読み方』 篠原琢「バリケード上のアマゾネス――1848年革命の女性像」2014

    • 著者名/発表者名
      吉田ゆり子・八尾師誠・千葉敏之 編 (篠原琢 ほか19名著)
    • 総ページ数
      325
    • 出版者
      東京外国語大学出版会
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 『交錯する知――衣裳・信仰・女性』 古谷大輔「リンネの「帝国」と「使徒」の使命」――スウェーデンから見たテューンバリ訪日の背景」2014

    • 著者名/発表者名
      武田佐知子 編 (古谷大輔ほか31名著)
    • 総ページ数
      688
    • 出版者
      思文閣
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 『ヨーロッパ人類学の視座――ソシアルなるものを問い直す』 小森宏美「社会的分断とソシアルの意味――エストニアにおける社会統合の模索」2014

    • 著者名/発表者名
      森明子 編 (小森宏美ほか8名著)
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      世界思想社
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 『つながりと権力の世界史』 秋山晋吾「近世国制とディアスポラ――18世紀トランシルヴァニアのカトリック・ブルガリア人」2014

    • 著者名/発表者名
      小沢弘明・山本明代・秋山晋吾 編 (秋山晋吾ほか9名著)
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      彩流社
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 『第一次世界大戦と帝国の遺産』 中澤達哉「二重制の帝国から「二重制の共和国」と「王冠を戴く共和国」へ」2014

    • 著者名/発表者名
      池田嘉郎 編 (中澤達哉ほか8名著)
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      山川出版社
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] ワルシャワ連盟協約(一五七三年)2014

    • 著者名/発表者名
      小山哲
    • 総ページ数
      90
    • 出版者
      東洋書店
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 『第一次世界大戦と帝国の遺産』2014

    • 著者名/発表者名
      池田嘉郎 編 (池田嘉郎ほか8名著)
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      山川出版社
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 『バルト三国の歴史――エストニア・ラトヴィア・リトアニア 石器時代から現代まで』2014

    • 著者名/発表者名
      アンドレス・カセカンプ (小森宏美・重松尚 訳)
    • 総ページ数
      381
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] ハプスブルク史研究入門――歴史のラビリンスへの招待(中澤「言語と民族/国民の間 1ネーション(民族/国民)」153-158、秋山「農村と地方都市」73-80)2013

    • 著者名/発表者名
      大津留厚ほか編(中澤達哉、秋山晋吾ほか 30名)
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      昭和堂
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] From Krakow to Vilnius: Report of the 2nd International Itinerant Seminar "The Common Heritage of Eastern Borderlands of Europe" (2010), ( Aohisma, "Between Indifference and Overreaction: A Note on "Narod Schools" in the Northwestern Provinces of the Russian Empire in the 1860s": 37-46, Komori, "Non-Territorial Autonomy and the Jews in Interwar Lithuania and Estonia": 31-36, Koyama, ""A Battle between the Duchy and the Kingdom" Remarks on the Orzechowski vs. Rotundus Controversy on the Polish-Lithuanian Union in 1564-66": 55-68, Kaji, "Research on the History of Lithuania at Vilnius University in the Early Nineteenth Century": 47-53)2013

    • 著者名/発表者名
      Sekiguchi T. (ed.)(Aoshima Yoko, Komori Hiromi, Koyama Satoshi, Kaji Sayakaほか 5名著)
    • 総ページ数
      119
    • 出版者
      Tokyo University for Foreign Studies
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 新資料で読むロシア史(青島「大改革とグラスノスチ――十九世紀中葉の教育制度改革における『批評集』」57-60、池田「敗北後のジノヴィエフ――『ヴェ・イ・レーニン』構想メモ」 128-145)2013

    • 著者名/発表者名
      中嶋毅編(青島陽子、池田嘉郎ほか 14名著)
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      山川出版社
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] ヨーロッパ・「共生」の政治文化史(中澤「ハンガリー初期ジャコバン主義の「王のいる共和政」理論――近代ヨーロッパ共和主義の多様性と共生の諸形態」 84-105)2013

    • 著者名/発表者名
      森原隆編(中澤達哉ほか 18名著)
    • 総ページ数
      424
    • 出版者
      成文堂
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 身分社会と市民社会―― 19世紀ハンガリー社会史2013

    • 著者名/発表者名
      ケヴェール・ジェルジ(平田武訳)
    • 出版者
      刀水書房
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 『クロアチアを知るための60章』 戸谷浩「ズリンスキ兄弟とイェラチッチ――ハンガリーに奉じた英雄とハンガリーに抗した英雄」、「石の壁・人の壁・文明の壁――クロアチアとオスマン帝国の間にあったもの」2013

    • 著者名/発表者名
      石田信一・柴宜弘編 (戸谷浩ほか26名著)
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 『ハプスブルク史研究入門――歴史のラビリンスへの招待』 中澤達哉「言語と民族/国民の間 1 ネーション(民族/国民)」2013

    • 著者名/発表者名
      大津留厚・水野博子・河野淳・岩崎周一 編 (中澤達哉ほか31名)
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      昭和堂
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 『ハプスブルク軍政国境の社会史――自由農民にして兵士』 戸谷浩: 第1部3章、4章2013

    • 著者名/発表者名
      カール・カーザー (越村勲・戸谷浩 編訳)
    • 総ページ数
      452
    • 出版者
      学術出版会
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 『総覧 東欧ロシア史学史』 戸谷浩: 4章、8章2013

    • 著者名/発表者名
      ニーデルハウゼル (渡邊昭子、戸谷浩ほか9名訳)
    • 総ページ数
      712
    • 出版者
      北海道大学出版会
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 『From Krakow to Vilnius: Report of the 2md international itinerant seminar "The common heritage of eastern borderlands of Europe" (2010)』 青島陽子「Between Indifference and Overreaction: A Note on "Narod Schools" in the Northwestern Provinces of the Russian Empire in the 1860s」pp. 37-462013

    • 著者名/発表者名
      Sekiguchi Tokimasa (ed.)
    • 総ページ数
      119
    • 出版者
      Tokyo University for Foreign Studies
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 『新資料で読むロシア史』 青島陽子「大改革とグラスノスチ」57-60頁2013

    • 著者名/発表者名
      中嶋毅 編
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      山川出版社
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 『ネオリベラリズムの実践現場』 小森宏美「過去の克服としての『新自由主義なるもの』――エストニアの社会正義観と改革党の成功」111-136頁2013

    • 著者名/発表者名
      村上勇介・仙石学 編
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 『ヨーロッパ・「共生」の政治文化史』 中澤達哉「ハンガリー初期ジャコバン主義の「王のいる共和政」理論――近代ヨーロッパ共和主義の多様性と共生の諸形態」84-105頁2013

    • 著者名/発表者名
      森原隆 編
    • 総ページ数
      424
    • 出版者
      成文堂
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 『From Krakow to Vilnius: Report of the 2md international itinerant seminar "The common heritage of eastern borderlands of Europe" (2010)』 小山哲「“A battle between the Duchy and the Kingdom”― Remarks on the Orzechowski vs. Rotundus controversy on the Polish-Lithuanian union in 1564-66」pp. 55-682013

    • 著者名/発表者名
      Sekiguchi Tokimasa (ed.)
    • 総ページ数
      119
    • 出版者
      Tokyo University for Foreign Studies
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 『新資料で読むロシア史』 池田嘉郎「敗北後のジノヴィエフ――『ヴェ・イ・レーニン』構想メモ」128-145頁2013

    • 著者名/発表者名
      中嶋毅 編
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      山川出版社
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 『身分社会と市民社会――19世紀ハンガリー社会史』2013

    • 著者名/発表者名
      ケヴェール・ジェルジ (平田武訳)
    • 出版者
      刀水書房
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 『世界史史料 11 二〇世紀の世界II 第二次世界大戦後 冷戦と開発』 篠原琢「プラハの春(1968年)【解説】」233-234頁2013

    • 著者名/発表者名
      歴史学研究会 編
    • 総ページ数
      440
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 『世界史史料 11 二〇世紀の世界II 第二次世界大戦後 冷戦と開発』 篠原琢「チェコスロヴァキアの民主化運動(1977年)【解説】」328-330頁2013

    • 著者名/発表者名
      歴史学研究会 編
    • 総ページ数
      440
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] ハプスブルク帝国政治文化史――継承される正統性(篠原「近世から近代に継承される政治的正統性」1-10、同「国民がみずからの手で!――チェコ国民劇場の建設運動」227-253、戸谷「帝国の南辺が作られる――軍政国境地帯の性格の転換と近代」137-159、秋山「貴族の自治の誕生――中・近世ハンガリー史のなかの県制度」 106-136、中澤「ハプスブルク家とハンガリー王冠――戴冠儀礼と統治の正統性」 65-104)2012

    • 著者名/発表者名
      篠原琢・中澤達哉編(篠原琢、戸谷浩、中澤達哉、秋山晋吾ほか 2名著)
    • 総ページ数
      241
    • 出版者
      昭和堂
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] ユーラシア世界5国家と国際関係(篠原「中央ヨーロッパを思い出す」 227-253、小森「国と国際が溶解する空間としてのバルト地域」 95-117)2012

    • 著者名/発表者名
      塩川伸明ほか編(篠原琢、小森宏美ほか 8名著)
    • 総ページ数
      282
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] プロイセンの国家・国民・地域―― 19世紀前半のボーゼン州・ドイツ・ポーランド2012

    • 著者名/発表者名
      割田聖史
    • 出版者
      有志舎
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 『ハプスブルク帝国政治文化史――継承される正統性』2012

    • 著者名/発表者名
      篠原琢・中澤達哉 編
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      昭和堂
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 『ハプスブルク帝国政治文化史――継承される正統性』 篠原琢「近世から近代に継承される政治的正統性」1-10頁2012

    • 著者名/発表者名
      篠原琢・中澤達哉 編
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      昭和堂
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 『ハプスブルク帝国政治文化史――継承される正統性』 篠原琢「国民がみずからの手で!――チェコ国民劇場の建設運動」183-240頁2012

    • 著者名/発表者名
      篠原琢・中澤達哉 編
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      昭和堂
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 『ハプスブルク帝国政治文化史――継承される正統性』 戸谷浩「帝国の南辺が作られる―軍政国境地帯の性格の転換と近代」137-159頁2012

    • 著者名/発表者名
      篠原琢・中澤達哉 編
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      昭和堂
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 『ハプスブルク帝国政治文化史――継承される正統性』 秋山晋吾「貴族の自治の誕生――中・近世ハンガリー史のなかの県制度」103-136頁2012

    • 著者名/発表者名
      篠原琢・中澤達哉 編
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      昭和堂
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 『ハプスブルク帝国政治文化史――継承される正統性』 中澤達哉「ハプスブルク家とハンガリー王冠――戴冠儀礼と統治の正統性」65-104頁2012

    • 著者名/発表者名
      篠原琢・中澤達哉 編
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      昭和堂
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 『ハプスブルク帝国政治文化史――継承される正統性』 バラージュ・トレンチェーニ(秋山晋吾訳)「国民を論じる――ハンガリーにおける政治言語の伝統」11-64頁2012

    • 著者名/発表者名
      篠原琢・中澤達哉 編
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      昭和堂
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 『ハプスブルク帝国政治文化史――継承される正統性』 ドゥシャン・シクヴァルナ(中澤達哉訳)「国民を思い描く――スロヴァキアにおけるシンボルの誕生」161-181頁2012

    • 著者名/発表者名
      篠原琢・中澤達哉 編
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      昭和堂
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 『エストニアを知るための59章』2012

    • 著者名/発表者名
      小森宏美 編著
    • 総ページ数
      362
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 『ユーラシア世界5 国家と国際関係』 篠原琢「中央ヨーロッパを思い出す」227-253頁2012

    • 著者名/発表者名
      塩川伸明・小松久男・沼野充義 編
    • 総ページ数
      282
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 『ポーランドとその隣人たち1(フォーラム・ポーランド2011年会議録)』 吉岡潤「20世紀ポーランドの国境線と隣人たち」10-13頁2012

    • 著者名/発表者名
      NPOフォーラム・ポーランド組織委員会 監修
    • 総ページ数
      60
    • 出版者
      ふくろう出版
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 『ユーラシア世界5 国家と国際関係』 小森宏美「国と国際が溶解する空間としてのバルト地域」95-117頁2012

    • 著者名/発表者名
      塩川伸明・小松久男・沼野充義 編
    • 総ページ数
      282
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 『地域紛争の構図』 小森宏美「紛争回避のメカニズム――エストニアを事例として」213-235頁2012

    • 著者名/発表者名
      月村太郎 編
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      東洋書房
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 『冷戦後のNATO:“ハイブリッド同盟”への挑戦』 小森宏美「エストニアの安全保障観とNATO」149-165頁2012

    • 著者名/発表者名
      広瀬佳一・吉崎知典 編
    • 総ページ数
      267
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 『ユーラシア世界3 記憶とユートピア』 池田嘉郎「記憶の中のロシア革命――ロンム『十月のレーニン』とスターリン時代の革命映画」101-126頁2012

    • 著者名/発表者名
      塩川伸明・小松久男・沼野充義 編
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 『ロシア史研究案内』 池田嘉郎「第一次世界大戦、ロシア革命、ネップ」113-124頁2012

    • 著者名/発表者名
      ロシア史研究会 編
    • 総ページ数
      338
    • 出版者
      彩流社
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] プロイセンの国家・国民・地域-19世紀前半のポーゼン州・ドイツ・ポーランド2012

    • 著者名/発表者名
      割田聖史
    • 総ページ数
      382
    • 出版者
      有志舎
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] 越境とアイデンティフィケーションー国籍・パスポート・ID2012

    • 著者名/発表者名
      陳天璽・近藤敦・小森宏美・佐々木てる
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      新曜社
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] ヨーロッパ東部境界地域の共有遺産研究 Iガリツィア(小山「「貴族の共和国」とウクライナ――植民地的共和主義をめぐる覚え書」 87-116)2011

    • 著者名/発表者名
      篠原琢編(小山哲ほか 12名著)
    • 総ページ数
      179
    • 出版者
      東京外国語大学
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 近現代(大学で学ぶ西洋史)(小山「第一部総説近世のヨーロッパ」 2-17;「第三章三節東中欧・ロシア」 77-83、吉岡「第十章第三節第二次世界大戦」 296-304)2011

    • 著者名/発表者名
      小山哲・上垣豊・山田史郎・杉本淑彦編(小山哲、吉岡潤ほか 38名著)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] ポスト社会主義期の政治と経済――旧ソ連・中東欧の比較(平田「「歴史の遺産」とその影響――旧東欧諸国における政治発展と制度選択・デモクラシー」 19-48、小森「エストニアとラトヴィアの政党政治比較――歴史的要因としてのロシア語系住民問題を軸に」 203-231)2011

    • 著者名/発表者名
      仙石学・林忠行編(平田武、小森宏美ほか 8名著)
    • 総ページ数
      362
    • 出版者
      北海道大学出版会
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 大学で学ぶ西洋史〔近現代〕2011

    • 著者名/発表者名
      小山哲ほか編著
    • 総ページ数
      403
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] ポスト社会主義期の政治と経済-旧ソ連・中東欧の比較(平田担当分:「第1章、歴史の遺産とその影響-旧東欧諸国における政治発展と制度選択・デモクラシー」)(仙石学、林忠行編)2011

    • 著者名/発表者名
      平田武
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      北海道大学出版会
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] 友愛と秘密のヨーロッパ社会文化史-古代秘儀宗教からフリーメイソン団まで(篠原担当分:「第五章ヨーゼフ寛容令と「狂信者」-チェコ農村における非カトリック教徒」)(深沢克己、桜井万里子編)2010

    • 著者名/発表者名
      篠原琢
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] 由緒の比較史(秋山担当分兵士の由緒と農民の由緒-八世紀ハンガリーのヤースクン社会)(歴史学研究会編)2010

    • 著者名/発表者名
      秋山晋吾
    • 総ページ数
      443
    • 出版者
      青木書店
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] Padenie imperii : Revoliutsiia i grazhdanskaia voina v Rossii (池田担当分:Trud kak sposob formirovaniia "sovetskikh grazhdan": Proizvodstvennaia propaganda (1920-1921 gg.)2010

    • 著者名/発表者名
      池田嘉郎
    • 総ページ数
      600
    • 出版者
      Sotsial 'no-politicheskaia mysl'(Moskva)
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] 伝統都市1イデア(池田担当分:「社会主義の都市イデア」)(吉田伸之・伊藤毅編)2010

    • 著者名/発表者名
      池田嘉郎
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] 体制転換の先端的議論(スラブ・ユーラシア研究報告集2)(平田担当分:「東中欧諸国における政党システムの『安定化』をめぐって」)(仙石学、林忠行編)2010

    • 著者名/発表者名
      平田武
    • 総ページ数
      90
    • 出版者
      北海道大学スラブ研究センター
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] 伝統都市2権力とヘゲモニー(青島担当分:「ペテルブルク-宮廷の絢燗と都市社会の喧騒」)(吉田伸之,伊藤毅編)2010

    • 著者名/発表者名
      青島陽子
    • 総ページ数
      294
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi