研究課題/領域番号 |
22244053
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物物理・化学物理
|
研究機関 | 東北大学 (2012-2013) お茶の水女子大学 (2010-2011) |
研究代表者 |
今井 正幸 東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (60251485)
|
研究分担者 |
浦上 直人 山口大学, 大学院理工学研究科, 准教授 (50314795)
|
研究期間 (年度) |
2010-05-31 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
33,670千円 (直接経費: 25,900千円、間接経費: 7,770千円)
2012年度: 10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
2011年度: 11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
2010年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
|
キーワード | 生命現象の物理 / ミニマルセル / ベシクル変形 / 自己生産 / 化学刺激 / 3次元計測 / 自己駆動 / 人工細胞 / 3次元形態観察 / 膜弾性エネルギー / チューブ形成 / DNAの自己複製 / Minimal Cell / ベシクル / 自発曲率 / 相分離 / 分裂 / ドメインダイナミクズ / シミュレーション |
研究概要 |
分子集合体としてのベシクルが生命機能を獲得する過程を化学刺激への応答を中心に研究を進めた。まず、化学刺激によるベシクル変形を明らかにする研究手法を確立し、pH勾配によってベシクルがチューブを形成する物理を明らかにした。さらに、化学刺激によりベシクルが駆動する現象も新しく見いだし、化学場が機能発現のトリガーになりうる事を明らかにした。さらに生命機能に必須のベシクルの自己生産にも2成分ベシクルを持って再現する事に成功した。
|