• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

"最強"の電荷輸送性能を有する1・2次元共役分子骨格の探索

研究課題

研究課題/領域番号 22245020
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 高分子化学
研究機関大阪大学

研究代表者

関 修平  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30273709)

研究分担者 江 東林  分子科学研究所, 物質分子科学研究領域, 准教授 (40302765)
寺尾 潤  京都大学, 工学研究科, 准教授 (00322173)
前田 大光  立命館大学, 薬学部, 准教授 (80388115)
竹内 正之  独立行政法人物質・材料研究機構, ナノ有機センター, グループリーダー (70264083)
杉安 和憲  独立行政法人物質・材料研究機構, ナノ有機センター, 研究員 (80469759)
研究期間 (年度) 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
14,690千円 (直接経費: 11,300千円、間接経費: 3,390千円)
2010年度: 14,690千円 (直接経費: 11,300千円、間接経費: 3,390千円)
キーワード伝導度 / 電荷移動度 / 共役高分子 / マイクロ波 / 有機半導体 / 有機太陽電池 / 有機エレクトロニクス
研究概要

有機エレクトロニクス材料は、有機半導体・太陽電池・電界発光材料などのアウトプットを志向し、現在活発に研究が進められているが、どのような分子を設計し、どのように積み上げれば、最終的な素子特性の向上への最短距離となるのかについて、現時点で明確な指針が与えられているとは言い難い。本研究では、これらの材料開発において、最も重要な物性である「電荷輸送性能」に特化して、いま一度、分子積層構造、階層構造・超分子構造制御を行う前の分子そのものの特性を見直し、特に1・2次元共役骨格構造において、どのような構造が電荷輸送に最も適しているかを明らかとし、"最適"な素子構造のための"最強"の電荷輸送性分子骨格の提案をめざし、本年度、時間分解マイクロ波伝導度測定法を用いて、液晶性超分子材料・共役高分子材料の分子内における電荷輸送特性の評価を行った。特に、分子(アニオン)認識型液晶材料の多様な積層構造について、その積層軸ごとの電荷輸送性能を明らかにすることに成功し、コアとなる分子の電荷輸送に対し最適化された超分子集積構造の設計指針を与えると考えられる。一方で、完全被服が共役分子鎖の電荷輸送特性評価に関し、分子間相互作用を完全に抑制したうえでの単分子電荷輸送特性を求め、フェニレンエチニレン骨格および完全固定型チオフェン骨格の本質的分子内電荷移動度を報告した。

報告書

(1件)
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Comparison of Cluster Formation, Film Structure, Microwave Conductivity, and Photoelectrochemical Properties of Composites Consisting of Single-Walled Carbon Nanotubes with C-60, C-70, and C-842010

    • 著者名/発表者名
      Tezuka, Seki, et al.
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.C

      巻: 114 ページ: 3235-3247

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Discotic columnar mesophases derived from 'rod-like' pi-conjugatedanion-responsive acyclic oligopyrroles2010

    • 著者名/発表者名
      Maeda, Seki, et al.
    • 雑誌名

      Chem.Commun.

      巻: 46 ページ: 4559-4561

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi