• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

寄生虫感染防御におけるナチュラルヘルパー細胞の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 22249013
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 免疫学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

小安 重夫  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (90153684)

研究期間 (年度) 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2010年度: 17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
キーワードサイトカイン / リンパ球 / 自然免疫 / アレルギー / 感染免疫
研究概要

本研究課題は平成22年4月からスタートさせたが、基盤研究(S)「新たに発見した"ナチュラルヘルパー細胞"の機能解明」(H22-H26)が採択されたことにより、重複制限規定に伴い平成22年5月末に終了することになった。
我々がナチュラルヘルパー(NH)細胞を報告した論文がオンラインで刊行されたのは昨年の12月であるが、本年3月に類似のTh-2サイトカイン産生細胞を報告した論文が2報刊行された。MMP^<type2>とNuocyteと名付けて報告されたこれらの細胞とNH細胞の異同に関して検討し、以下の結果を得た。MMP^<type2>とNuocyteはマウスにIL-25を投与することによって誘導されるが、NH細胞はIL-25単独では反応しない。MMP^<type2>は肥満細胞、好塩基球、マクロファージなどの血球系の細胞への分化能を有する点から、NH細胞とは明らかに異なると結論された。一方、Nuocyteとの比較からは以下の結果が得られた。NH細胞に高発現するCD25をNuocyteは発現しない。NuocyteはMHCクラスIIを発現するが,NH細胞は発現しない。NuocyteはIL-25単独に反応するがNH細胞はIL-25単独では反応しない。NH細胞が活性化されてNuocyteとして報告された細胞になる可能性は現時点で否定できないが、これらの細胞はお互いに類似はするが異なる細胞と考えられた。今後、これらの細胞が生体内でどのような役割分担を持つのか、などが注目しつつ解析を進めてゆく予定である。

報告書

(1件)
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Innate production of T_H2 cytokines by adipose tissue-associated c-Kit^+ Sca-1^+ lymphoid cells. (脂肪組織に存在するc-Kit陽性Sca-1陽性自然免疫細胞によるTh2サイトカイン産生)2010

    • 著者名/発表者名
      Kazuyo Moro, et al. (茂呂和世, 他)
    • 学会等名
      第14回国際免疫学会
    • 発表場所
      神戸(口頭発表)
    • 年月日
      2010-08-25
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Natural helper cell : a newly identified innate lymphocyte producing Th2 cytokines. (ナチュラルヘルパー細胞:新たに発見されたTh2サイトカイン産生リンパ球)2010

    • 著者名/発表者名
      Shigeo Koyasu(小安重夫)
    • 学会等名
      第14回国際免疫学会
    • 発表場所
      神戸(シンポジウム:招待講演)
    • 年月日
      2010-08-24
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi