研究課題/領域番号 |
22255012
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
環境農学
|
研究機関 | 独立行政法人国際農林水産業研究センター |
研究代表者 |
横山 繁樹 独立行政法人国際農林水産業研究センター, その他部局等, 主任研究員 (30425590)
|
研究分担者 |
内田 諭 独立行政法人国際農林水産業研究センター, 主任研究員 (60425535)
飯泉 佳子 独立行政法人国際農林水産業研究センター, 主任研究員 (00414996)
小林 慎太郎 独立行政法人国際農林水産業研究センター, 主任研究員 (10508550)
原田 一宏 兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (00372087)
山下 裕作 熊本大学, 大学院社会文化科学研究科, 教授 (50414438)
石田 章 島根大学, 生物資源科学部, 准教授 (50346376)
川島 滋和 宮城大学, 食産業学部, 准教授 (80404846)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
42,380千円 (直接経費: 32,600千円、間接経費: 9,780千円)
2013年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2012年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2011年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2010年度: 22,490千円 (直接経費: 17,300千円、間接経費: 5,190千円)
|
キーワード | 環境調和型農林水産業 / 農業経済、 / 地理情報システム / 水資源 / 民俗学 / 農業経済 / 環境共生型農林水産業 / 農業経済学 / 水環境 / インドネシア / 水循環 |
研究概要 |
インドネシア・ソロ川上流域における土壌侵食危険度の高い問題地域に対し、適切な土地利用計画の指針を与えるため、空間分解能が高い土地利用情報の作成とそれを用いた土壌侵食危険度評価手法を開発した。 ウォノギリ県の産業連関表を推計し、同県は畑作物が生産額で25%、付加価値で33%のシェアを占め、食品加工を除く製造業のシェアは小さく、地域経済全体としては、農産物移出を収入源とし工業製品を購入していることを明らかにした。 住民参加型アグロフォレストリーによるREDD+プロジェクト、国立公園周辺で実施されているコーヒー生産者組合によるフェアトレードの実態を把握した。
|